中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

中央区てくてく散歩 マグロ節が見られるかも。(晴海地区 2)

[kimitaku] 2014年10月17日 16:00

P1010001-6.jpg  


 晴海埠頭へ向かいます。

 

右側、朝潮運河の対岸は豊海地区。

月島埠頭(豊海埠頭)です。

 

 ほどなく行くと、晴海公園へ。石垣が組まれ、城跡の風情。

仲ほどへ進むと、噴水の向こうに、晴海客船ターミナルが見えます。

P1010002isigaki-1.jpgP1010003funsui-1.jpg

 海側に進み、岸壁へ、ときおり大きな船が停泊。

船を眺めながら、左に目を向けると、ビーナスの彫刻が。

P1010007kamome-11.jpgP1010006megami-1.jpg

 展望塔に向かう途中、素敵なモニュメントが。水面には小鳥が行水を。

眺めつつ、展望塔にあがります。晴れていると富士山が美しいのですが。

スカイツリーも、もちろんトリトンスクエアも間近に。

エレベーターで一気に地上へ。緩めの冷房が効いていて心地よいです。

 

外へ出て、トリトン方面へ、ここ一帯はオリンピック選手村の候補地です。

時々、警視庁白バイ隊が、真剣に練習しています。

以前はここから、時々飛行船が飛び立ちました。

DSC_0078patoka-1.jpg

 

環状2号線の工事現場を東に抜けホテル群に向かうと、良い香りが。

 

 鰹節センターです。 

日本橋などの名店の鰹節はここに運ばれ、この場所で天日に干され、出荷されます。

店員さんに伺うと、目の前のは「マグロ節」。少し太めに見えました。

マグロ節は、日本橋の老舗の蕎麦屋さんで使われるそうです。

DSC_0099-20.jpg

DSC_0057-8.jpg

 晴海大橋を上り、清々しい海を眺め、今度は倉庫群へ、何かレトロです。

DSC_0095-18.jpg


 倉庫群を後にして、「ほっとプラザ晴海」へ。


2階には粋なイタリアレストランが。ここで一休み。

2階のテラスで、レインボウブリッジをながめた後は、朝潮小橋へ向かいます。

 

 

「まち歩きツー」画廊①コース ご案内報告  銀座にて 心のユトリロ アイズピリ

[銀造] 2014年9月14日 14:00

 9月8日、中央区観光協会主催の「まち歩きツアー」画廊コースの①で、(画廊コース②は、現在も募集中)http://www.chuo-kanko.or.jp/machiaruki/

「東京画廊」、「小林画廊」、「ギャルリーためなが」の3画廊にお客様をご案内しました。

 

 銀座8-10-5にある東京画廊では、社長自らが30分以上も

「日本の抽象ーその幾何学的側面」の作品とロシアの作品、エルミタージュ美術館では、ダイヤモンドは手放しても抽象画は手放さなかったとか、訳の分からない物を貼り付けた(コラージュ)個々の作品のご説明や、作品が桂離宮に似ているとか、桂離宮の良さを広めたのは、ドイツから日本に来ていたブルーノ・タウトであるとか、広範なお話を頂き、とっても興味深く面白く拝聴しました。 12月のアートフェスタでは、私でも買えそうな値段で絵画の販売を企画しておられるようです。 楽しみです。 東京画廊さんのHPは、こちらです。http://www.tokyo-gallery.com/

 

次いで、並木通りにある「ギャルリー・ためなが」を訪問。

ご挨拶をすると、「どうぞご自由にご覧ください」と大変親切なお言葉です。

私は、大好きなAizpiri の大作(おそらく、別荘と思しき家の中から、開け放った窓を通して真っ青な地中海とヨット、左側には伸び行くポトス、右側には果実を付けたパパイヤの木、ソファーに座った二人の子供の上には、優しそうなお祖母ちゃんらしき方の肖像画、そしてデフォルメした小鳥とか、蝶々が描かれている)、黄色をバックに花瓶に活けられたバラの絵、グランカナルとよく似た絵、芸術

そして、ユトリロやローランサン、ビュッフェ、シャガールなど有名な画家の絵が展示されており、お客様のソファーをお勧めして、ゆったりと絵画鑑賞が出来ました。

ためながさんは訪問する度に、幸せにしてくれます。Marci beaucoup 

Galerie tamenaga  のHPはこちらです。http://tamenaga.typepad.jp/

 

最後に訪問した「小林画廊」では、若い美大卒と思われる社員さんが、画廊の特徴、現在展示の秋山泉さんの作品について説明をして下さいました。

お客様からの質問の、「鉛筆で真っ白な磁器やグラスを描く方法について」にも、丁寧にお答えいただきました。

小林画廊のHPはこちらです。http://www.kobayashi-g.co.jp/

本当に楽しかった画廊巡りでした。画廊の皆様、大変お世話になりました。有難うございました

 12月には、「銀座のクリスマス・アートフェスタ」 がありますね。また、訪問するのが楽しみです。その時には、こちらのHPをご参照ください。http://www.ginza-galleries.com/tour.html

  

 

 

銀座中心から少し離れると、、、。

[wombat] 2014年8月14日 14:00

銀座ブロッサムの斜め前に小さな煎餅屋さんがあります。
   
東京都中央区銀座1丁目22-10銀座ストークビル1階です。
名前は 田吾作煎餅といいます。

   

IMG_1249.JPG  IMG_1242.JPG

                               田吾作正面

 

このお店は、千葉に本店があります。支店も千葉県に2か所あります。
こだわりは お米・醤油・備長炭の三点にあります。

お店がそれぞれ説明した内容をご紹介します。

・煎餅の原料としてはほとんどの米が使えますが、
やはりおいし い米でなければ旨い煎餅はできません。

・醤油は古代から味噌とともに発達してきたわが国の調味料の代表格といえましょう。

千葉県には野田のキッコーマン、銚子のヤマサ、ヒゲタと有名なメーカーの他に中小の醤油メーカーが数十社あります。

・当店では煎餅を焼く燃料には炭を用います。今は炭で焼く煎餅 はだんだん少なくなってきました。電熱、ガスなど取り扱いが便利 で、しかも燃料代が安いので仕方ありませんが、しかし良い米で出 来た塩煎餅本来の味を出すには、やはり炭火です。
炭は材質と焼き方によって異なり、用途によってもそれぞれの特長が生かされます。食品加工に用いられる場合、小魚を焼くには柔らかな炭。豆腐や油揚げには軽い炎のたつような炭。鰻・焼鳥・焼肉には堅炭。煎餅にも、有害なガスや臭いがなく、火力が長持ちして火が通って中から焼ける堅炭の最高級の備長炭が一番適しているようです。
備長炭生産県和歌山。ガスや電熱に押され木炭が姿を消す中、備長だけは特殊な需要に応え生産が続いておりました。備長炭は、昭和四十八年のオイルショックのときなどは品不足に。オイルショックがおさまり炭もようやく出まわってきましたが、値段は高値安定。そのうち備長と同質の木材を粉にして固めた加工炭やフィリピンや中国産の木炭まで出まわり、備長炭の補助的役目をになっているかたちです。

 

IMG_1253.JPG

senbei.jpg

薄くて香ばしい煎餅です。  
大阪では、これをおかきといいます。
大阪では、甘いものを煎餅といいます。

 

 

 

ちょっと立ち寄りお土産を...人形町

[けんけん] 2014年7月29日 14:00

土曜日の午前中新橋で所用を済ませ、あとは夜の宴席用のお土産を仕込むだけ。

都営浅草線に乗り、人形町下車、本殿新築のための仮移転でいつもより空が広い水天宮交差点へ。

家内のお奨めはその水天宮交差点にある三原堂さん(日本橋人形町1-14-10)。

Miharado.JPGShio Senbei.JPG

ここの塩せんべいは、お米のつぶつぶ感が残っていて、薄いながらも歯ごたえも醤油の味もしっかりで、僕もおいしくいただいています。

お土産のほか、家族用にも少し買わせていただきました。

 

さて、お土産のあとは、お昼ご飯の買い出しを。

前から気になっていたのは、やはり人形町今半さんの惣菜店(日本橋人形町1-14-5)。

Imahan.JPG

ここで、すき焼きコロッケと自家製メンチカツを買って帰りました。

 

menchi Croquette 3.jpg

 

すき焼きコロッケは身も厚くボリューミー、味付けは割下が効いており、まさにすき焼きそのものを感じさせるおいしさでした。大満足!

メンチカツも文句なし。少し冷めても十分美味しゅうございました!

写真左上にあるのはアスパラの肉巻。これもよかったですよ。あ、ちなみにキャベツ千切りは私が(蛇足)。

お腹いっぱい。ご馳走さまでしたっと。

 

 

【暑い季節に、粋な風】伊場仙の江戸扇子

[お染] 2014年6月 6日 09:00

早くも真夏日が観測され、今年も暑い季節がやってきました。

我が家のチビさんも汗をかいていますが、クーラーや扇風機ではちょっと体に障りますし、

持ち運びができるので、扇子がなかなか便利です。

しかし今手持ちの扇子がよれよれなので、良いものを求めて、日本橋 伊場仙にお邪魔しました。

 

 伊場仙 は、創業天正18年(1590年)!

実に420年以上もの歴史を持つ、江戸開府の頃からの老舗です。

 s04_01.jpg s04_02.jpg

店内にはたくさんの絵柄の扇子や団扇があり、選ぶのに迷ってしまいますが、

今回はせっかくなので江戸扇子を中心に見せていただきました。

 

江戸扇子はその名の通り江戸で売られた扇子のかたちで、地味ですがスッキリと粋な柄と、その柄の大胆さに合わせた親骨の太さ、骨数の少なさが特徴です。

噺家さんや棋士、日本舞踊の方などにも使われています。

s04_03.jpg s04_04.jpg

左:昨年世界遺産に登録された富士山の絵柄

右:縁起柄の江戸扇子。

  千鳥...千を取る(多くを得る)

  ひょうたん...無病息災

  トンボ...勝ち虫

 

もともと扇子は高貴な人々のアクセサリとして使われていたそうですが、江戸時代に入って庶民にも扇子が広まり、夏の納涼に使われるようになったとのことです。

扇子の柄に遊び心があって、当時の江戸っ子たちはこういうところでもオシャレを楽しんでいたんだろうなと思いました。

s04_05.jpg s04_06.jpg

s04_07.jpg s04_08.jpg

左上:男性向けの江戸扇子。

右上:女性向けの梅小紋柄。

下段:どちらも裏は色違いになっています。

 

ちなみに、私は無病息災を祈って、縁起柄のひょうたんにしました。

s04_09.jpg s04_10.jpg

さりげなく、裏面は薄紫色です。

 

伊場仙の扇子は厳選された竹と紙が使用されており、あおぐと石けんのようなお香のような良い香りがフワッとします。

目立たない部分にこだわりがあって、よく見ると「おっ!」と思わせるところが江戸っぽくて好きです。

 

また、江戸扇子はその製作工程を全て一人の職人がこなすため、修行に時間がかかり、技を受け継いだ職人の数は少ないようです。

こんなにたくさんの柄を手に取って選べるところはあまりないので、伊場仙は貴重なお店だと思います。

 

毎年、新柄をだされているそうで、江戸扇子以外にも限定コラボ商品もあるみたいです。

s04_11.jpg

歌舞伎座と伊場仙のコラボ。こちらの店舗か歌舞伎座での限定販売。

 江戸の人たちが好んだと言われる薄浅葱色が涼しげです。

左奥はくまモンとのコラボ。

 

よく見かける京扇子も優美でよいですが、スキッとした江戸扇子は特に男性が持たれるのも素敵だな個人的には思います。

6月15日の父の日のプレゼントにも良いですね。

s04_12.jpg

 

今年の夏は、伊場仙の扇子で粋に涼んでみてはいかがでしょうか。

 

◆伊場仙

住所:中央区日本橋小舟町4番1号

ホームページ:http://www.ibasen.co.jp/index.html

s04_13.jpg

 

 優しくいろいろとご対応くださったお店の方に感謝いたします。 

 

 

 

勝どき土産に

[コロポックル] 2014年6月 2日 15:00

 

羽田空港を降り立ち、一路勝どきへ。

目指すはデリド勝どき駅前店さん。なぜって? 

「そこにパンがあるから」

 

胸躍らせ店内へ。

あった、あった、ありました! 今日も同じ場所にありました。

  

2.jpg

 

「カフェロティー」です

 

2×50.jpg

 

最初にコーヒーの香りと甘さ

ふんわり食感の後に訪れる甘さとしょっぱさのハーモニー。

や み つ き です。

 

店長さんもイチオシのパン。

隠れた中央区土産として推薦させていただきます。

 

 

 
<<前のページへ 23456789101112