中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「菜の花畑」の鳥よけネット一区画取り外し

[サム] 2017年1月25日 14:00

DSC03574''ELSF.jpg 

DSC_0799SQRS'G.jpg 「寒の内」にて、まだまだ厳しい寒さが続きますが、浜離宮恩賜庭園では、菜の花畑の鳥よけネットが一区画分外され、春の訪れの気配が徐々に高まってきました。

約3,000㎡のお花畑に、約30万本植栽されていると聞く菜の花。

以前は一斉に種が蒔かれていたようですが、少しでも長い期間、来園者に開花を楽しんで貰おうと、2区画に分け、時期をずらして種が蒔かれています。

大手門出入口から入って左手の区画は、昨年10月25日に種が蒔かれた個所。背丈もだいぶ伸び、鳥よけネットが外されました。

右手の区画は約半月遅れで種が蒔かれたようですが、未だ養生中です。

この日は早速メジロが花蜜を吸いにやってきていました。

 

 

白梅開花〔茶の木神社〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年1月25日 09:00

日本橋人形町1丁目、水天宮前交差点のすぐ近くにある茶の木神社の境内で、白梅がきれいに咲いていました

chano001.JPG

茶の木神社は、日本橋七福神布袋尊福徳円満の神)として信仰を集めており、もとは、下総(現在の千葉県)佐倉の城主大老掘田家中屋敷にあった守護神として祀られていたもので、社名の由来は、神社の周囲に植えられた茶の木だそうです

chano002.JPG

屋敷内だけでなく周囲の町方にも長年火災が起こらなかったために、「火伏せの神」ともいわれているそうです

chano003.JPG

1月下旬の暖かい日でしたが、入れ代わり立ち代わり参詣する人が訪れていました

chano004.JPG

 

 

銀座の歌碑めぐり

[ジミニー☆クリケット] 2017年1月24日 09:00

銀座にある歌碑というと、やはりまずこれでしょうか

ginkahi002.JPG

銀座4丁目、数寄屋橋公園内にある「銀恋の碑

ginkahi001.JPG

銀座の恋の物語」作詞大高ひさを、作曲鏑木創

1961年に発売された石原裕次郎牧村旬子のデュエット曲です

翌年には、これを主題歌とする同名の日活映画銀座の恋の物語」が、石原裕次郎浅丘ルリ子主演で公開されました

 

ginkahi033.JPG

次に、銀座8丁目にある「銀座柳の碑

こちらは、正確には「東京行進曲」の歌碑ですね

植えてうれしい 銀座の柳

江戸の名残りの うすみどり

吹けよ春風 紅傘日傘

今日もくるくる 人通り

東京行進曲」は、作詞西條八十、作曲中山晋平で、日本の映画主題歌(映画とタイアップした曲)の第1号だそうです

映画の「東京行進曲」は、菊池寛の小説を映画化したもので、監督は溝口健二でした。無声映画です

 

ginkahi004.JPG

銀座6丁目、並木通りに建つ石川啄木の歌碑

京橋の瀧山町の 新聞社 灯ともる頃のいそがしさかな

石川啄木は、「一握の砂」や「悲しき玩具」(死後に発表)で知られる歌人(26歳の若さで死去)で、朝日新聞社に校正係りとして勤めていました

 

ginkahi055.JPG

銀座6丁目の新橋演舞場には、それぞれ一世を風靡した演劇人お二人の歌碑があります

ginkahi066.JPG

一人は、「澤正」こと「澤田正二郎」(上の写真、右側の石碑)

大正から昭和初期に活躍した大衆演劇の人気役者で、劇団新国劇を創設して座長をつとめました。「月形半平太」や「国定忠治」などの剣劇ものが熱狂的に受けたそうです

何処かで 囃子の声す 耳の患

 

ginkahi007.JPG

もう一人は、「曾我廼家五郎」の歌碑

日本の近代喜劇の第一人者で、喜劇役者であり、喜劇作家でもあった方です

彼の死がきっかけとなって松竹新喜劇が結成されました

むさし野や 三十年は 泣き笑ひ

 

【おまけ】

これは中央区ではありませんが、有楽町マリオン前千代田区有楽町2-5-1)の「有楽町で逢いましょう」の歌碑

ginkahi008.JPG

有楽町で逢いましょう」は、作詞佐伯孝夫、作曲吉田正、歌唱フランク永井の楽曲で、有楽町そごう(現在、ビックカメラ有楽町店)のコマーシャルソングキャンペーンソング)としても使用された楽曲です

 

 

着物で散歩 築地・明石町

[銀造] 2017年1月21日 14:00

 素敵な着物姿の女性5名を、、「ぷらっと築地」で待ち合わせ、

鳩屋さんでアーモンドを試食+購入、香り高い海苔を使った温かい味噌汁を頂き、

松露では、美味しい卵焼を購入し、

水神社、浴恩園跡、旗山(海軍発祥の地)、波除稲荷神社、軍艦操練所跡碑、

 途中、築地に残る看板建築、

DSC03680 (400x225).jpg

 希少にして貴重な木造住宅、お着物で歩かれると、大変風情がありますね。

DSC03679 (400x225).jpg

かちどき橋の資料館、勝鬨橋、あかつき公園、治作、聖路加タワー、

蘭学事始地碑、慶応義塾発祥の地、聖路加看護大学内のトイスラー記念館、

DSC03687 (400x225).jpg

浅野内匠頭邸跡、築地本願寺をご案内する機会がありました。

本願寺様では、TVで「伊藤忠太博士が集めた世界の動物意匠」の紹介があったばかりなので、皆様興味深々でした。パイプオルガンの説明にも耳を傾けて頂けました。

DSC03690.JPG

寒い中でしたが、皆様楽しそうに話しかけて頂けたので、ガイド冥利でした。

お美しいお顔をご紹介したいのですが、肖像権の問題があり、艶やかな後ろ姿をご覧ください。 これからも、着物姿の女性をガイドしたいと熱望している銀造です。(今回は、私の自画像の出番はありません。)

 この後、皆様は本願寺敷地内の「日本料理・紫水」の隣の、ティーラウンジで、美味しいコーヒーを召し上がられたと推測しています。

 築地、銀座などを歩く「中央区ふれあい街歩きマップ」は、京橋のエドグランで入手できます。 どうぞ、ご利用下さい。

DSC03693 (400x225).jpg

 

 

梅にメジロ

[サム] 2017年1月21日 09:00

DSC_0713'LSF.jpg 浜離宮恩賜庭園の早咲きの梅にメジロが訪れ、吸蜜中です。

早春に相応しい情景。

メジロはスズメ目メジロ科に属し、スズメよりやや小さく、留鳥あるいは漂鳥とされます。

頭部から腰は黄緑色、喉から胸は黄色、胸から脇腹は淡褐色。

目の周りの白いアイリングが特徴で、名前の由来ともなり、愛くるしDSC_0695RS'G.jpgい印象です。

メジロは他の小鳥同様、春夏は虫を、秋冬は果実を採食しますが、花蜜も好物で、筆状になった舌先で絡めた蜜を口に運ぶとされています。

同じく春を告げる鶯に比べ、警戒心は緩いとされ、里山や市街地でも庭木や街路樹などの花木を巡り、チィーチィーという地鳴きを鳴き交わす様子を見かける機会も多く、昔から人々に親しまれてきました。

メジロの特徴的な行動のひとつに、樹上に押し合うように並んで止まる習性があり、「多くのものが隙間なく並ぶこと」「物事が集中してあること」の喩え「目白押し」の語源となったと聞きます。

 

 

冬の銀座テラス〔銀座三越〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年1月20日 18:00

gintera01.JPG

銀座三越9階には、芝生の広場植栽スペースからなる「テラスガーデン」があります

gintera02.JPG

冬はの少ない時季ですが、それでもクリスマスローズがしっかり咲いており、リーフプランツとともに植栽スペースをにぎやかにしてくれています

gintera03.JPG

 

同じフロアには、銀座出世地蔵尊三囲神社銀座摂社が祀られています

gintera05.JPG

銀座出世地蔵尊は、明治のはじめ三十間堀から掘出されたといわれる地蔵尊で、昭和43年銀座三越新築に際して当所へ移されました

銀座出世地蔵尊は、銀座八丁神社めぐりの一社でもあります

 

gintera06.JPG

三囲神社銀座摂社は、弘法大師の建立と伝えられています

文和年間に社殿再建の折、白狐が御神体を三度めぐったと言う故事により、「みめぐり」と呼ばれているそうです

三井家の守護神として、三越の本支店屋上に祀られています

gintera07.JPG

 

寒い日が続きますが、風も無く晴れたお昼時には、9階テラスベンチに腰かけて、冬の太陽を浴びるのも気持ちのよいものです

gintera04.JPG

銀座三越のHPはこちら ⇒

http://mitsukoshi.mistore.jp/store/ginza/index.html