中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

勝どき晴海晴海運河散策コース(2-1)

[kimitaku] 2018年5月31日 14:00

皆さん 勝どき晴海からちょっと遠出の散歩コースをご紹介します。

 

 勝どき駅から晴海通りを南へ。晴海トリトンスクエアから晴海三丁目交差点を渡ってから左折。(左折したこの通りも晴海通りです)。

DSC_4472.JPG

  

そのまま進むと「アート晴海」へ、そして交差点を右折。春見橋を渡ると大きな赤黒い橋が右手に。この橋は「鉄道橋」旧石川島播磨重工の造船所で使われていた線路のある橋です。欄干からのぞくと運河の向こうはレインボーブリッジがはるか先に。

DSC_4474.JPG

   

ここは春見橋公園。花壇を見ながら歩くと運河の水面が右手に。クレーンのモニュメントが赤く美しいです。ここはアーバンゲートブリッジ。船の出入りで旧勝鬨橋のように開きます。朝早くからランナーや犬の散歩の人たちでにぎわいます。ここが都心かと、びっくりするほどです。

DSC_4482.JPG

   

見どころがいろいろあるので。続きは来月に。

勝どき駅→晴海トリトンスクエア→晴海三丁目交差点→アート晴海→春見橋→アーバンゲートブリッジ 続く。

   

勝どき駅→晴海トリトンスクエア→晴海三丁目交差点→晴海大橋→新豊洲駅→左折→住宅展示場→ガスの科学館

 

 

日本橋中洲地区

[五月雨ジョージ] 2018年2月 6日 09:00

 日本橋中洲(にほんばしなかす)は、日本橋本町や日本橋人形町のように末尾に「町」は付きませんが、れっきとした東京都中央区の町名です。中州には「丁目」もありません。日本橋地区唯一の単独町名です。

2018-02-02_122152.jpg 

 

この中洲地域と、隅田川を挟んだ向こう岸(江東区)とはもともと「中洲の渡し」で行き来していたようです。現在は清洲橋で結ばれています。ちなみに「清洲橋」の名前は建設当時の両岸である深川区の深川清住町(現・江東区清澄)と日本橋区中洲町から付けられました。

 

 中洲はかつて文字通り隅田川の中洲でした。この一帯は「みつまた」(三ツ俣など)とも呼ばれましたが、どの流れを指してそう読んでいたかには諸説あるようです。いずれにしても隅田川、箱崎川、浜町川に囲まれた「中洲」であったことは間違いないようです。

 浜町川が隅田川に注ぐ付近は「浜町河岸」と呼ばれ、また、砂洲の埋め立てにより浜町と地続きになり、大川中洲新地が整備され、富永町と号し、江戸中期は花街のような賑わいを見せていた時期もあったようです。
 その後、度重なる洪水などから葦の生い茂る浅瀬に戻ったりしたようですが、明治になると再び埋め立て整備が行われ、真砂座が出来たりして料亭がひしめく娯楽街になっています。しかし、この繁栄は長く続かず、大正年間の頃には早くも衰退したと言います。

 

【江戸時代の中洲】
2018-01-29_115912.jpg 

 江戸時代の中洲の様子は、歌川広重の図絵で想像することができます。この絵は、江戸の名所を描いた広重の10冊の絵本の中の1枚。絵の右上にある詞書には

「新大橋より南の方、むかしこゝに茶坊ありて、その賑ひ、はんかたなし。今とり払ひて洲となれど、猶月雪の風景よし」

と紹介しています。

 
【金刀比羅宮】
金刀比羅宮1.JPG 

 清洲橋北西の袂には金刀比羅宮があります。境内を取り巻く玉垣には、歓楽街だったことを忍ばせる料亭の名がたくさん刻まれています。

金刀比羅宮3.JPG

 
【真砂座】
 真砂座4.JPG

 真砂座の劇場跡の石碑は、マンションのエントランス脇の植栽の中に、ひっそりと佇んでいます。この真砂座は、夏目漱石の『吾輩は猫デアル』が小山内薫によって脚色され演劇「猫」として上演された劇場としても知られています。「真砂座跡」の石碑の横には碑文には以下のように書かれた石板があります。

==================================
  夏目漱石の『吾輩ハ猫デアル』は、
  小山内薫によって脚色された。
  伊井蓉蜂らが出演し、
  日本橋区中洲の真砂座跡で、
  明治三十九(一九〇六)年
  十一月三日から三十日にかけて
  上演された。
  平成十五年十月吉日
   早稲田大学第十四代総長
      奥島 孝康 識

==================================

 

【女橋】
女橋1.JPG 

 中洲の町と隣の浜町との間にあった箱崎川。昭和46年(1971)埋め立てられて、現在は頭上を首都高が走っていますので、水路跡の面影が確認できます。
 その箱崎川には男橋と女橋、二つの橋が架かっていました。
 マンションの入口に埋め込まれた記念プレートには、以下のように刻まれています。

 

=======================================

 
おんなはし

     由来

           おんなはし
    女橋伊井を見むとてそのむかし
            幾たび渡りい往きける子ぞ
    真砂座の幟の音に誘はれて
            君もかへらぬわれもかへらぬ
    かにかくに中洲風流は
            おもしろし声舟もたまたま来て
    宵ながら闇ふかき夜は男橋
            君とわたりてゆくへ知らず
                吉井 勇「大川端」より
                        昭和二年

 

 日本橋中洲は明治四十年版「東京安寧」によれば「浜町三丁目
東南の大川中に築立たる市街地。安永元年一旦填築して三町余の
地を得、三股富永町と称せしが寛政元年之を撤し、後漸次洲渚と
なし、?葦叢生の地たりしが、明治十九年再び埋築して、今の町
名を加ふ」と記されている。
 当時、中洲は小さな島の町で、浜町との間には箱崎川をまたい
で、男橋と女橋の二橋が架せられていた。
 その後昭和の戦災で男橋は焼けおち女橋だけとなったが、箱崎
川埋立と高速道路の建設により姿を消した。
            女橋 明治三十四年十一月創架 木橋
               長さ二十一間 幅三-四間
            経費 六五九五円七〇銭
            その後昭和四年六月に架替
                 中洲青年部 吉田  尚
                       吉沢 伸明
                     贈   正志会一同

=======================================

 

 

 

「餅つき大会」 -人形町通り-

[クラさん] 2017年12月 4日 18:00

12月3日(日)、今年も日本橋三の部町会連合会による恒例の「餅つき大会」が開催されました。人形町、蛎殻町、箱崎町等の15町内会の参加で行われ、人形町通りの車道の半分を閉鎖した路上に各町内会のテントが張られ、もち米の蒸し場から運び込まれた蒸米を杵と臼で手早くお餅がつくられていました。

CK1522-201712031.jpg CK1522-201712032.jpg

CK155-201712033.jpg CK1522-201712034.jpg CK1522--201712035.jpg

CK1522-201712036.jpg CK1522-201712037.jpg CK1522-201712038.jpg

各テントでは、町内の女性方により出来上がったお餅を、きな粉と小豆餡を添えてパックに入れられ配られていました。また、200円で購入することもできました。

CK1522-201712039.jpg CK1522-2017120310.jpg CK1522-2017120311.jpg

路上の各テント脇では机と椅子が並べられ、大勢の人々がお餅と共に各町内で用意された豚汁・うどん等も楽しんでいました。

CK1522-2017120312.jpg CK1522-2017120313.jpg CK1522-2017120314.jpg

師走の青空の下、活気に満ちた下町のイベント風景でした。

 

 

大江戸問屋祭り

[橘] 2017年11月23日 09:00

毎年恒例の新道通り付近にある問屋さんがお店を開放して、我々一般客も問屋価格で良いものを購入できる大江戸問屋祭りが今年も開かれます。
 

日時:12月3日(日) 9時~4時

場所: 日本橋横山町新道通りが中心ですが、協賛で近所のお店もやっています

     最寄駅:総武快速線/馬喰町駅、都営浅草線/東日本橋駅、

           都営新宿線/馬喰横山駅

      付近の案内: http://tonyamatsuri.com/access.htm

イベント:毎回、サンバやデキシーランド・ジャズバンドが興を添えてくれていまし 

      たが、今年は地元の日本橋中学校の生徒さんの吹奏楽です。


hisamatsu.jpg


大江戸問屋祭りのURL: http://tonyamatsuri.com/index.htm

 

 

 

昭和の時代を彷彿させる倉庫群

[kimitaku] 2017年10月31日 16:00

銀座から晴海通りを南へ、

 晴海アイランドトリトンスクエアからさらに進むと晴海大橋があります。

橋の右側から歩道を上りつつ、右側を見ると、鈴江組倉庫群が草むらの向こうに見えます。

 最近までは、運送車の出入りも多かったのですが、今はひっそりとして

 夜間の散歩は、人通りもなく少し怖い感じもします。

写真を撮ろうと、スマホレンズを向けるのですがあまりにも巨大で被写体に納まりそうもありません。

各階に出入り口があり、この倉庫群へ多くの人たちが出入りしていたころを思い出させてくれます。

 昭和の面影を残すこの貴重な倉庫群。敷地面積も広く。

これからどうなるのでしょうか。

 今日はよく晴れて、遠くレインボウブリッジを背景に、美しくそびえていました。

 都営大江戸線 勝どき駅下車徒歩15分

ck1110_20171030 (4).JPGck1110_20171030 (5).JPGck1110_20171030 (1).JPGck1110_20171030 (3).JPGck1110_20171030 (2).JPG

 

 

「薬祖神祭」 -福徳の森-

[クラさん] 2017年10月18日 12:00

日本橋「福徳の森」の薬祖神社で10月17日(火)、東京薬事協会の主催で「薬祖神祭」が開催されました。江戸時代初期から多くの薬種問屋が軒を並べ、"くすりの町"として知られる日本橋本町は、現在も多くの製薬会社が本社を置いています。

CK1522-201710171.jpg CK1522-201710172.jpg

同祭は明治41(1908)年、東京薬種貿易商同業組合(現・東京薬事協会)が五條天神社(台東区)から医薬の神の御霊を迎え、同町で行った大祭が起源です。昭和4年(1929)年から同協会事務所建物の屋上に薬祖神社を造営し毎年例大祭を行ってきましたが、昨年9月に社殿は「福徳の森」に移転し、昨年に続いて同社殿での2回目の大祭でした。神社前の広場脇には会員名が書かれた多くの奉納提灯が配列されていました。

 

CK1522-201710173.jpg CK1522-201710174.jpg

一般の参拝では近隣の会社員等が多数参列し、数人ずつが宮司よりお祓いを受けた後、無病息災を願っていました。参拝後には"参拝賞"が手渡され、その横では特設の舞台が設けられていて"祭礼ばやし"を奉納していました。

 

CK1522-201710175.jpg CK1522-201710176.jpg

また、近くの同協会が入る「昭和薬貿ビル」では、小舟町の老舗「日月堂」のお汁粉が振舞われると共に、恒例の福引も行われ"副"を引当てた人には景品の詰まった"福袋"が配られました。

CK1522-201710177.jpg CK1522-201710178.jpg

「薬祖神祭」は、1日だけで午後の数時間の間だけですが、来年も参拝して無病息災を願いたいと思っています。

 

 

 
<<前のページへ 1234567891011