[サム]
2015年3月31日 17:00
3月23日(月)の都心のソメイヨシノ開花宣言から6日目の29日(日)、日中の気温が21.3℃まで上がり、一気に満開に。
平年より5日早く、福岡と共に全国で最も早い満開。
今週前半は暖かい日が続く見通しとのことで、絶好のお花見日和となりそうです。
古くから花見文化が息づく街日本橋では、現在、春恒例の「日本橋・春・さくらウィークス」開催中ですが、日本橋の袂の桜も満開を迎え、一段と賑わい溢れています。
・日本橋北詰東側「乙女の広場」 ソメイヨシノ
・同北詰西側「元標広場」 シダレザクラ(三分咲き)
・同南詰東側「滝の広場」 ソメイヨシノ・シダレザクラ
・同南詰西側「花の広場」 シダレザクラ
界隈では、中央区内で最も多くの約150本のソメイヨシノが咲き誇る「さくら通り」は見応えがあり、、平成17年(2005)に命名され順次整備されてきた、日本銀行前から昭和通りに至る、約80本の比較的若木のソメイヨシノの桜並木の「江戸桜通り」も趣があります。(因みに通り名を印した石碑の文字は12代目市川團十郎の書)。
「さくら通り」「「江戸桜通り」共夜間はライトアップされ、昼間とは雰囲気の異なる幻想的な「夜桜」を愉しめます。
[滅紫]
2015年3月31日 14:00
日本橋のたもとの桜は丁度見頃の七分咲き、あちこちでデジカメや本格的な三脚付きの方も見かけられるのはこの季節ならではの風景です。三越日本橋本店では25日から恒例の「春の院展」が始まっています。
昭和20年から始まったこの展覧会ももう70回。今回は入選作306点と同人の先生方の作品34点と合わせ340点の大展覧会です。「先生方の作品だけを観て」と思って入場するものの「初入選」とある作品の前ではやはり足が止まります。同人の先生方の作品のキャプションが別刷りになっていて
「見つけました。季節の宝物です」(手塚雄二「秋麗」)など作家の生の声が聞こえるようで読んでも楽しい。会場内に「岩絵の具」「筆」などの展示があり、「岩絵の具」の天然のものと「新岩」と書いてある人工のものが並べて展示してあるのも面白く比較してじっと見てしまいました。最後の第3会場には第35回からの作品図録の表紙絵が展示されています。物故作家のお名前も見えて懐かしく興味深く眺めました。
流石に草臥れて一服と4階の
宮越屋珈琲店へ。札幌が本店ですが、すっかり日本橋に根付いています。写真は本日のケーキセット。コーヒー片手に出品作品一覧をながめ乍ら「これがよかった」と思い出すのも楽しみのひとつ。日本橋のお花見を兼ねて「日本画の今」を是非ご覧ください。
「春の院展」は四月六日まで日本橋三越本店。本館・新館7Fギャラリー
入場料一般800円 10時~18時30分(最終日は17時入場まで)
[ジミニー☆クリケット]
2015年3月31日 09:00
外堀通りと晴海通りが交わる数寄屋橋交差点に面して、数寄屋橋交番があります
外壁は明治時代の銀座レンガ街にちなんだレンガ造り。印象的なとんがり屋根のこの交番、屋根のデザインを決める際になかなか決まらず、作成した交番の模型に待ち針を刺していたところ、それがそのまま交番の屋根のデザインとして採用されたとか
この交番の横に、「はぐれ櫻」と、その根元にしゃがんだ女の子の像「はぐれっ子」(作者:岩田勇三氏)があります
「はぐれっ子」は交番にちなんだものなのか、1本だけはぐれたように立っている「はぐれ櫻」から、その名前に合わせて「はぐれっ子」の像を建てたのか、はたまた「はぐれっ子」が根元に建ったから、その桜を「はぐれ櫻」と名付けたのか、経緯は調べていないのでわかりませんが、「はぐれっ子」はひょっとして、数寄屋橋での「君の名は?」からの想像の産物だったりして・・・
この同じスペースに、クリスマスローズのりっぱな株が花を咲かせています。桜の開花時期に、クリスマスローズが花を咲かせているというのも、変な話ですが、そもそもクリスマスローズは、名前とは違って、春に咲く品種が多いんですよねまた、花びらに見えるのは萼片で、いわゆる花期は結構長いです
ということで、数寄屋橋交差点、春の風景でした
ちなみに、「はぐれ櫻」はまだ一分咲きの状態でした(3月28日午後の時点)
[TAKK...]
2015年3月30日 14:00
3月28日(土)現在、中央区の桜の開花状況は、ほとんどつぼみの状態の所もあれば、満開の場所もあるといった感じでした。
今回は、桜の開花している場所をもとめて、中央区を歩きました。
.
【今回歩いた場所】
.
①桜川公園
JR八丁堀駅のほど近く、桜川公園の桜は、花を十分に堪能できる開花状況でした。
.
.
②南高橋付近
橋付近に数本の桜があるだけなのですが、桜の花と歴史のある橋がよくマッチしています。
名所といっても過言ではありません。
.
③リバー通り沿いの桜
中央区新川にリバー通りという道があり、そこに1本大きな木があるのです。
.
④於岩稲荷田宮神社
.
.
.
.
四代目鶴屋南北の「東海道四谷怪談」の主人公お岩の伝承を持つ神社です。享保2年(1717)にお岩の住居であった四谷の左門町に祭られ、明治12年(1879)に現在地(当時の越前堀1-4)に移転しました。
鳥居と百度石が区民有形民俗文化財に登録されています。
桜もなかなか見事で、神社の佇まいと共にに素晴らしい景観を楽しむことができます。
.
⑤新川の碑付近
。
この辺りは日当たりがいいのか、開花が進んでいます。
隅田川テラスの桜はまだつぼみが多いです。(3月28日現在)
.
⑥阪本町公園
.
糸巻き貝をイメージした滑り台が特徴的な公園です。
この公園の桜も見事に咲き誇っており、この日は、多くの人がお花見をしていました。
.
⑦さくら通り(夜景)
.
東京駅八重洲北口から茅場町まで延びる さくら並木には、区内で最多の169本のさくらが咲き乱れます。
既に開花が進んでおりますが、4月3日(金)~5日(日)に「日八会さくら祭り」が開催される予定となっています。
楽しいイベントがあるということですので、またその時に訪れたいと思います。
.
.
[サム]
2015年3月30日 09:00
サクラ前線が関東地方まで北上し、本格的春到来の気配ですが、佃住吉神社境内では、神楽殿脇に植栽されている、源平咲き(咲き分け)のボケが華やかに咲き誇っています。
ボケは中国原産の落葉灌木。
「源平咲き」とは、1本の木に紅・白(加えて薄紅・中間の斑<絞り> )の花を咲き分ける様を、源氏の旗の色<白>と平家の旗の色<紅>が入り乱れて戦った「源平の合戦」に譬えたとされています。
さまざまな "咲き分け" 品種が作出されているようですが、代表品種の「東洋錦」のようです。
年によって、紅・薄紅・白・斑がどう混じり合って咲くか特定されず、様相を異にする様は自然の神秘。
一斉に咲き揃う花々の中にあって、一段と艶やかな異彩を放つ花姿です。
[サム]
2015年3月30日 09:00
住吉神社(佃1)境内社中、最も規模が大きく、「龍神様」「弁天様」と親しまれている「龍神社」。
毎年3月後半から4月上旬の巳の日に近い日曜日に例祭が執り行なわれ、境内に桜が咲く季節と重なることから「さくら祭り」も同時に開催されます。
今年の会期は3月28日(土)29日(日)両日。
住吉神社と隣接する佃公園には約120本のソメイヨシノが植栽され、見頃を迎えています。
境内では、甘酒・お汁粉の無料接待(11:00~15:00)。
28日は、11:30から三井住友建設㈱<三建太鼓>の、13:00から佃中学校太鼓部の演奏がそれぞれ披露されました。
29日は11:00より大祭式が斎行されます。
✎文政5年(1822)、境内に水を司る神、龍姫大神が龍神社として創建。その後佃島に白蛇が現れ、島民は龍神として崇め町内に奉祀。天保9年(1838)、祠が漁師の網を渋釜で煮る作業場の近くにあり、火熱の害を受けやすかった為、祭神のお告げもあり、龍神社に合祀。天保10年には、日本橋白木屋の大弁財天の御神徳が大きすぎ、持ちきれず、合わせて合祀したとされています。
今日では龍神社と大弁財天を合わせて「龍王弁財天」と呼ばれ、開運出世・金運上昇・商売繁盛・学業成就・芸能達者・病気平癒の御神徳を持つ神として崇敬を集めているようです。
弁財天の縁日が「巳の日」であることから、この日は多くの人々が参拝に訪れたと聞きます。