中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

伊勢の国 光太夫あられ〔三重テラス〕

[ジミニー☆クリケット] 2015年5月 4日 09:00

中央区にたくさんある道府県のアンテナショップには、すでに全国に名の知られたブランド名をうまく利用したり、ご当地出身の有名人の名を冠した商品が陳列されています

daikok1.JPG

日本橋室町2丁目YUITO ANNEXに入っている三重県の情報発信センター「三重テラス」で、下の商品を見つけて、買ってしまいました

松阪牛チップス」と「伊勢の国 光太夫あられ」です

daikok2.JPG

前者は言わずと知れた超強力ブランド「松阪牛にあやかったものですが、後者については、最初見たとき「光太夫って誰?」という感じでした。「鈴鹿名物」とも謳っています。

袋に印刷された人物の服装から、「ロシアに行っていた大黒屋光太夫かな?」と気づきましたが、そもそも「大黒屋光太夫って三重県出身でしたっけ?」

daikok4.jpg

失礼しました確かに、三重県鈴鹿市ご出身でした

大黒屋光太夫は、江戸時代後期の伊勢国白子(現三重県鈴鹿市)の港を拠点とした回船(運送船)の船頭でした。

天明2年(1782年)、嵐のため江戸へ向かう回船が漂流し、アリューシャン列島(当時ロシア領)のアムチトカ島に漂着。光太夫は、ロシア帝国の帝都サンクトペテルブルクで女帝エカチェリーナ2世に謁見して帰国を願い出て、漂流から約9年半後の寛政4年(1792年)に根室港入りして帰国しました。

当時の幕府老中・松平定信は、光太夫を利用してロシアとの交渉を目論みましたが定信自身が失脚し、その後は江戸で屋敷を与えられ、数少ない異国見聞者として桂川甫周(築地在住)や大槻玄沢ら蘭学者と交流し、蘭学の発展に寄与しました。

光太夫は、寛政7年(1795年)には大槻玄沢が実施したオランダ正月を祝う会(新元会)に招待されており、桂川甫周を始めとして多くの知識人たちとも交際を持っていたそうです。

下の絵は、大槻玄沢の私塾、芝蘭堂での新元会の様子を描いたものです。(芝蘭堂新元会図(部分)、市川岳山画)

daikok5.jpg

赤枠の人物が光太夫だと言われています

芝蘭堂は、この時期京橋水谷町にあり、光太夫自身も中央区との関わりがあったということですね

てなことを考えながら、「松阪牛チップス」も「光太夫あられ」もおいしくいただきました

daikok3.JPG

 

 

◆ 湾岸エリアから望む 中央区晴海 と 外国客船

[隅田の花火] 2015年5月 3日 14:00

4月29日水曜日の祝日、湾岸エリアを散歩してきました。

 

中央区ではありませんが、 芝浦埠頭側からレインボーブリッジをお台場方面へ歩いて渡りました。左側に中央区晴海を眺めながらのウォーキングです。

レインボーブリッジは歩いて渡れる橋なんです。私も今回が初めて。歩道は両側にあるのでもちろん中央区のある北側を選びます。

s_hanabi18-1.jpg 

レインボーブリッジの歩道をずっと歩いていくと、景色の写真パネルがあるチョットした休憩スペースが現れます。よく、山の頂上にあるような解説付きのパネルです。

下の写真ですが、上部は歩道に展示されている景色の写真パネルで、下部の白い部分は実際の風景、見比べながら景色を眺めることができるわけです。

s_hanabi18-2.jpgん? このパネルですが、実際の風景と比べてみると何だか全然違います。勝どきや晴海にあるはずの高層ビルが全然ありません。

それもそのはずで、このパネル、おそらくレインボーブリッジができた頃、20年前頃の写真で、今は無い晴海の東京国際貿易センターなども写っています。

 

 

20年前頃というと、バブルの崩壊後の時代。その前の高度経済成長による都市化、さらにバブル時代の地上げなどで中央区は人口減少に悩まされ、1953年に17万人あった人口が97年には7万人近くまで減ってしまいました。

しかしその後の努力が実り、つい最近、4月27日に51年ぶりに14万人を突破したという発表がありました。若い世代が増え、高齢化率も23区の中で最も低くなったということです。

s_hanabi18-3.jpgこのレインボーブリッジからの20年前頃の景色と現在の高層マンション群の景色を比べてみると、そういった人口の増加も当然だなと思ってしまいます。

 

 

「晴海客船ターミナル」には大型の外国客船が来航していました。

s_hanabi18-4.jpgVOLENDAM(フォーレンダム)というオランダ籍の船で、61,214t、全長238mもあります。長さだけでいうと勝鬨橋の長さが246mなのでそれに匹敵する大きさです。

 

 

橋を渡ったあとは

→お台場を素通りし、

→豊洲新市場建設地を通過、

→晴海大橋を渡って中央区晴海地区に入り、

→晴海客船ターミナルを経てほっとプラザはるみまで、

10Kmくらいの長いウォーキングです。

s_hanabi18-5.jpg

 

豊洲の新市場建設地から見た晴海方面です。このあたりは休日返上で工事が進められています。

s_hanabi18-6.jpg

ですがこの日、豊洲新市場の観光施設の計画が白紙になる報道がありました。なかなかうまく事が進まないようですが、最終的には成功することを祈ります。

 

ん~、だんだん晴れてきて青空が出てきました。

 


晴海大橋を渡り、「晴海客船ターミナル」に着きました。デカい。間近でみ見ると本当にデカいです。この船。

s_hanabi18-7.jpg 

いゃ~、一度はこういうのに乗ってみたいですね。

s_hanabi18-8.jpg近くから見ないと味わえない感動もあります。

晴海には定期的にこういった客船がやってきますので、チェックしてみてはいかがでしょう。

 

●東京港客船入港予定

http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/kanko/cruise/nyukou.html

 

最後に高い煙突のある「ほっとプラザはるみ」に立ち寄ってみます。以前に写真をとったこの場所、少しだけ風景が変わっています。

s_hanabi18-9.jpg 

「ほっとプラザはるみ」の屋上から見た、オリンピック選手村の建設予定地です。オリンピックの後は人が住む街にするということですので、中央区はまだまだ人口が増えていくことになりますね。

s_hanabi18-10.jpgあ~。結構長い距離でしたが天気にも恵まれ、なかなか楽しむことができました。

 

ここ晴海では、5月23日(土)・24日(日)に第67回東京みなと祭が開催されます。

http://www.tokyoport.or.jp/minato67/index.html

 

いろいろなイベントも催されるようですので、晴海に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

パネル展「延遼館の時代~明治ニッポンおもてなし事始め~」

[サム] 2015年5月 3日 09:00

  R0033346LLS.JPG   R0033324LLS.JPG

 

R0033351CCRS.JPG 5月1日(金)~8日(金)(7日は休室)、都庁南展望室で、東京都公文書館パネル展「延遼館の時代~明治ニッポンおもてなし事始め~」が開催中。

2020年東京オリンピック・パラリンピック大会の開催に向けて、海外からのお客様をおもてなしする施設として、浜離宮恩賜庭園に、近代日本最初の迎賓施設であった「延遼館」の復元が予定されていますが、これを機に、東京都公文書館では、改めて、所蔵資料に加え関係機関の資料調査を開始し、これまで解明の進んでいなかった延遼館の歴史に光を当てる作業を取り進め、その中間報告として、今回のパネル展開催に至った由。

 <展示構成>

 Ⅰ 浜御殿と幕末の海軍施設「石室」

 Ⅱ 明治日本の外国貴賓「おもてなし」

 Ⅲ 西欧式「晩餐・夜会」で「おもてなし」

 Ⅳ 延遼館 外務省から宮内省へ

 

慶応2年(1866)、浜御殿が幕府海軍の管轄とされ、翌年、海軍庁舎・教習施設として「石室」と呼ばれる木骨石造の建物が建造。明治2年(1869)イギリス王子エジンバラ公を国賓として迎えるに当たり、急遽「石室」に営繕を加え、ここに延遼館の名が付けられた近代日本最初の迎賓施設が誕生。明治3年(1870)、旧浜御殿一円宮内省の所轄となりますが、延遼館のみ外務省が所轄。明治16年(1883)鹿鳴館が落成し、外務省主催行事の表舞台の地位は譲ったものの、明治17年(1884)、初めての天覧相撲が開催され、明治以降停滞傾向にあった相撲界にとって、起死回生の転機になったと語り継がれているようです。同年宮内省所轄に移行。明治23年に取り壊しに至るまで、外交上の接遇の主要舞台として、あるいは政府要人らが催す会議や祝宴、イベントの会場として幅広く活用されてきた延遼館の姿が浮き彫りにされています。

国指定特別名勝及び特別史跡の浜離宮恩賜庭園内に、この歴史的建造物が復元される日が待たれます。

 

  04tenji_kouen_enryokanLSR.jpg   thCLSR.jpg 

 

 

 

サンデーブランチのオムライス

[まぴ★] 2015年5月 2日 14:00

銀座マロニエゲートの4Fにあるカフェ、サンデーブランチ。

食べたのはサンデーブランチオムライス。

トマトソースかデミグラスソースを選べます。

 

KIMG0254.JPG

 

彩り的にはトマトソースの方が可愛いかな(笑)

時間がなかったので単品1026円(税込)にしました。

時間があればドリンクセットがお得ですね。

 

KIMG0282b.JPG

 

この日はご飯を食べたかったのでオムライスにしたけど、

フレンチトーストやパスタも美味しそうでした。

 

サンデーブランチのホームページ

 

 

 

「八重黒龍藤」

[サム] 2015年5月 2日 09:00

 R0028633LLSC.JPG   DSC00718CLLS.JPG

 

R0028613RRSG.JPG 風薫る5月。新緑が眩い、爽やかな季節を迎えました。

浜離宮恩賜庭園の「延遼館跡」、「潮入りの池」の「お伝い橋」前、お伝い橋中程の「小の字島」各々の藤棚は、薄紫色の花色で彩られています。

この時期は、延遼館跡の藤棚を間近で見られるよう、特別に柵を外して解放しています。

フジはマメ科フジ属のつる性落葉木本。

棚仕立てで、"藤紫色" の花穂が垂れ下がって咲く様は、艶麗で、芳香があり、また、"藤波" と表現されるように、風に揺れて咲く有様も、動きのある花として、古来人気があります。

日本固有種にはノダフジとヤマフジがあり、一般にフジというとノダフジを指すようです。

 <ノダフジ> 花穂は長く、つるの巻き方は(上から見て)右巻き

 <ヤマフジ> 花穂は短く、つるの巻き方は(上から見て)左巻き

         別名「カピタン(花美短)フジ」

花色はシンボルカラーの藤色の他に、白・桃・薄紅色などがあります。

尚「キバナフジ」と呼ばれる「キングサリ」はマメ科キングサリ属で別属。

 

R0028752RRSG.JPG園の職員の方の話では、園内はヤマフジが大半とのことですが、「お伝い橋」北端の藤棚には、ちょっと毛色の違う、珍しいノダフジ系の「八重黒龍藤(ヤエコクリュウフジ)」が植栽されています。

別名「牡丹藤」。

雄しべの弁化が著しく、「牡丹咲き」になる特異な品種とされています。

 

 

勝どき橋の上で

[オールドローズ] 2015年5月 1日 18:00

4月のある土曜日。

 

勝どき橋を自転車 に乗って渡る時、ちょうど小型の船 の上で

結婚したばかりの新婚さんが友人たちに囲まれているのを見ました

 

新婦さんは、肩を出した白い長いドレスを身につけていました。

船上では、みなさんが片手にグラスを持っていました。

 

私の家も運河の前に面していますが、今までこのような風景は見たことがありませんでした。

隅田川をこのような目的でクルーズすることもできるのですね

 

もし私が花のブーケを持っていたら、その場で投げてあげたいと思うくらい

ステキな 光景でした。

 

すると、私の後方を通ったある男性が、「さすが東京やな」とつぶやいていました。

私はその言葉を聞いて、洗練されているということを感じました。

 

 がちょうど咲いていて、風のない素晴らしい春の一日でした。

 

 

 
<<前のページへ 345678910111213