[CAM]
2015年9月24日 18:00
荷風は、昭和2(1927)年4月4日、建設中の「清洲橋」について記している。
「中州河岸より深川清住町に渡るべき鉄橋の工事半成れるを見る。浜町の方へも新橋架設せられ道路取りひろげられたり。往時中州の河岸には酒亭軒を連ね又女橋のほとりには真砂座という小芝居あり、その横手の路地には矢場銘酒屋あり、白昼も怪しげなる女行人の袖を引きたり、震災後今日に至りては真砂座の跡もいづこなりしや尋ね難くなりぬ、新設の橋を渡り新大橋のこなたにて電車に乗り尾張町太牙に憩ふ。此日朝より曇りしが雨降り出でゝ風も亦加りたり。」
清洲橋は、関東大震災(1923年9月1日)の復興事業として、大正14(1925)年3月から工事が開始され、昭和3(1928)年3月に完成した。荷風は、昭和3(1928)年4月25日には、完成した清洲橋を見たことを記している。
「・・・倶に京橋に出で中州病院に赴きて薬を請ふ。茅場町より水天宮のあたり砂塵濛々として渦巻くが中に泥まみれの自動車列を乱して右方左方に馳せちがふさま、日々目に馴れたるものなれど、東京の市街はなにとてかくは醜きやと今更の如く驚嘆せざるを得ざるなり。是日中州河岸より深川にわたる新鉄橋既に工事落成せるを見たり、・・・」
なお、4月7日に述べられている「太牙」とは、「タイガー」のことで、尾張町(銀座4丁目)の交差点のところにあった銀座の代表的なカフェーである。タイガーが出来たのは大正13年。一時は女給が200人もいたほどの大型店。菊池寛が多数の友人や文藝春秋の社員を連れてきては、さかんにビールを飲んだ。「銀座行進曲」(昭和3年)には、「タイガー女給さん文士が好きでライオンウェイトレスレディ気取り」とある。「ライオン」も尾張町(銀座4丁目)の交差点のところにあった銀座のカフェーで、開店は明治44年、築地精養軒の経営であった。カフェーとは、本来は喫茶店であるはずであったが、その頃のカフェーの性格は純然たるバーであった。(川本三郎『荷風と東京』:307)
現在の清洲橋(2015年9月23日撮影)
[サム]
2015年9月24日 14:00
国の特別名勝と特別史跡に指定されている浜離宮恩賜庭園は、江戸の大名庭園の面影を今に伝える貴重な遺産。
関東大震災や戦災で庭園内の多くの建造物や樹木が焼失しましたが、昭和53年の「中島の御茶屋」の再建を手始めに、平成16年度からは、文化財庭園を保全し次世代に継承するため、当時の意匠・技法を忠実に再現し、現代に蘇らせる復元・整備事業がスタート。
「内堀」の護岸や「中の橋」などの老朽化した施設の修復に加え、庭園の景観を構成する上でも重要な存在である御茶屋群の復元に着手。
平成22年には「松の御茶屋」の復元工事が完了。
次いで今年5月、平成25年度から取り組んでいた「燕の御茶屋」の復元工事が完了し、今般内部が特別に公開されました。
当初は9月17日、18日、22日の3日組まれていましたが、17・18日両日は雨天の為中止、22日のみの公開となりました。
予定では、①9:30~10:00 ②10:30~11:00 ③13:30~14:00 ④14:30~15:00 の計4回、定員は各回先着順15名にて実施。
復元された「燕の御茶屋」の概要、浜離宮恩賜庭園の歴史等々、庭園ボランティアガイドのレクチャー拝聴後、普段は見られない、「燕の御茶屋」の名前の由来となったと云われる「長押(なげし)に使われた燕(燕子花との一説も伝わるようですが詳細は不明)形の釘隠し金具」や、将軍が座した「上段(じょうだん)」など、内部の意匠・間取り・建具等々を間近でじっくりと拝観。
そして将軍をはじめ奥方様、公家達も味わったであろう、室内からの大泉水(潮入の池)の眺望をしばし堪能。
「燕の御茶屋」は、11代将軍家斉の時代に建てられた御茶屋で、ほかの御茶屋より一回り小規模であることや、数寄屋建築の特色の強い建物であること、上段が設えられていることなどから、将軍自身が調度(生花・座敷飾)観賞、食事、和歌を詠むといった賓客接待の場として利用したものと考えられているようです。
<「燕の御茶屋」の特徴的な意匠や技法>
・室内中央に上段
・上段には三角形の地袋と円形の棚板、背面張り出しの地袋
・北側棚には2間にわたる3段の棚板
・釘隠し金具は24種類すべて異なる燕形の意匠
・縁の欄間板の透かし彫りには霞模様の意匠
・室内は色壁(大阪土)仕上げ、外部は漆喰仕上げ
・屋根は厚さ3mmのサワラ材の「こけら葺き」
・障子は美濃紙、石垣張り
今後は2017年度までに「鷹の御茶屋」、2020年東京五輪までに「延遼館」の復元が予定されていると聞きます。
[月島菜々子]
2015年9月24日 09:00
秋晴れに恵まれたシルバーウィークは絶好の街歩き日和。
久しぶりに晴海運河へ足を運び、近場でリゾート気分を楽しみました。
実はここ新佃(佃3丁目界隈)は明治の終わり頃、東京湾が一望できる避暑地として栄えたそうです。
当時建っていた「海水館」と言うハイカラな割烹旅館では、若手作家たちが文筆活動に励み、常連客の島崎藤村は新聞小説「春」を、また小山内薫は「大川端」を執筆しました。
現在は埋め立てにより防潮用のコンクリート壁が回り、景勝地の面影はありません。でも、秋空に映える対岸の豊洲の摩天楼やスカイツリーは見る目を十分に楽しませてくれます。
中央区観光検定試験にも出題されましたので、佃、月島散策の折には足を延ばすことをおすすめします。
【参考資料:月島物語 四方田犬彦】
[CAM]
2015年9月23日 18:00
荷風は、大正6(1917)年、「断腸亭日乗」を書き始めたころ、木挽町の借家「無用庵」に住んだ。ただし、あくまでも二重生活であって、病気通院の便のためであり、本宅を大久保余丁町におきながらである。
大正6(1917)年9月20日、「昨日散歩したるが故にや今朝腹具合よろしからず。午下木挽町の陋屋に赴き大石国手の来診を待つ。そもそもこの陋屋は大石君大久保の家までは路遠く往診しかねることもある由につき、病勢急変の折診察を受けんがために借りたるなり。・・・・深更腹痛甚しく眠られぬがまま陋屋の命名を思ふ。遂に命じて無用庵となす」
大正6年12月29日、「銀座通年の市を見る。新橋堂前の羽子板店をはじめ街上繁華の光景年々歳々異る所なし。」
大正7(1918)年10月2日、「雨歇む。久しく見ざりし築地の朝景色に興を催し、漫歩木挽町を過ぎて家に帰る」、
大正7(1918)年10月13日、「新富町の妓両三人を携へて新富座を見る」
この木挽町「無用庵」には約1年おり、次に大正7年12月、築地2丁目30番地、築地本願寺近くに移った。今度は借家ではなく売り家を買った。父から受け継いだ大久保余丁町の家を売り払い、その金で買ったのである。戸籍もここに移し、電話も引いた。
大正7(1918)年12月22日、「築地2丁目路地裏の家漸く空きたる由。竹田屋人足を指揮して、家具書筐を運送す」
大正7(1918)年12月25日、「夕刻銀座を歩む。雪また降り来れり。路地裏の夜の雪亦風趣なきにあらず」、
この築地2丁目に転居する前後、大正8(1919)年正月にかけては、新橋の芸妓八重福と頻繁に会っており、大正7(1918)年12月30日、「三更寝に就かむとする時、八重福また門を敲く、独居凄涼の生涯も年と共に終りを告ぐるに至らむ歎。是喜ぶに似て悲しむべきなり」とある。大正大正8(1919)年正月4日には、「八重福との情交日を追ふに従つてますます濃なり。多年孤独の身辺、俄に春の来れる心地す」と記している。
ただし、大正8(1919)年正月16日には「桜木の老婆を招ぎ、妓八重福を落籍し、養女の名義になしたき由相談す。・・・妓八重福幸に親兄弟なく、性質も至極温和のやうなれば、わが病を介抱せしむるには適当ならむと、数日前よりその相談に取かかりしなり。桜木の老媼窃に女の身元をさぐりしに、思ひもかけぬ喰せ者にて、養女どころか、唯芸者として世話するのもいかがと思はるるほどの女といふ。人は見かけによらぬものと一笑して、この一件はそのまま秘密になしたり」とある。 この前後の八重福についての記述では、荷風が八重福に心身ともに惚れ込んだ感があり、興味深いが、本稿の趣旨からは少し外れるので、残念ながら(笑)この件はこれぐらいにしたい。
[ジミニー☆クリケット]
2015年9月23日 14:00
八重洲地下街にある「ギャラリー八重洲・東京」で、「清つねおの似顔絵グランプリ2015」が開催されています
この似顔絵展は公募制で、今回で12回目の開催となります
出展作品は、自由と課題があり、今年の課題はテニスの錦織圭選手でした。
全国の似顔絵愛好家の力作がたくさん集まっていました
会場では、似顔絵を描いてもらえるコーナーもあり、何人もの来場者が似顔絵を描いてもらっていました
また、会場の一角には、清先生ご自身の作品、石に似顔絵を描いた「有名人の石ころ」も
開催期間は、9月21日(月)から27日(日)までです。
なお、会場での写真撮影は、特別に許可をいただきました。ありがとうございました。
「ギャラリー八重洲・東京」のHPはこちら ⇒
http://www.yaechika.com/gallery.php
[下町トム]
2015年9月23日 09:00
だんだん秋めいてきましたね。
皆さん季節の変化をどのように楽しんでいらっしゃるでしょうか。
中央区内の景色もこれからさらに秋色を濃くしていくことでしょう。
秋といえば「芸術の秋」とか「スポーツの秋」とかいう呼び名もありますが、やはり大きな魅力は豊穣の季節を表す「味覚の秋」ではないでしょうか。
中央区は「食の宝庫」ですから、区内でさまざまな味覚にいつも触れることができます。これからの季節、区内の"味めぐり"も楽しみですね。
そんななか、落ち着いた秋の気分を一足先に味わうために、日本橋・三越前駅近くにある〔マンダリンオリエンタル東京〕38階〔オリエンタルラウンジ〕で"アフタヌーンティー"を楽しんできました。ちょうどこの日はぼくの誕生日だったこともあり、豊かな気持ちにひたることができました。
お店を訪ねた時、午後の柔らかな日差しのなかで優雅に過ごす方々が景色に溶け込んで見えました。たまにはこんな贅沢なひとときもいいもんだと思います。
ティーセットの各プレートにはホテル自慢の品質の高い品が並んでいます。なかでもお代わりもできるスコーンはしっとりとした深い食感があり、ほかでは味わえない価値があります。
さらに、お茶のラインナップが素晴らしいです。セイロンやアールグレイといった定番だけではなく、季節のオリジナルティーも充実していて、ゆったりと紅茶の香りに癒されていくのを心地よく感じることができます。
今、日本橋地区は再開発が進み、新たな顔も増えてきました。一方で老舗もしっかり頑張っています。そんな魅力ある地区の一角ですごす豊潤のひとときを皆様も是非それぞれにお楽しみ下さい。
アフタヌーンティーだけではなく、蕎麦屋で昼酒なんてのもいいですし、トワイライト散策のあとのディナーなんかも最高ですね。それぞれに「味わいの秋」を堪能しましょう。