中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「うな丼」の発祥

[CAM] 2016年7月 8日 16:00

 今年も土用丑の日が近づいてきたが(今年は一の丑が7月30日のよう)、『ものしり百科』では、「うな丼」の発祥地を江戸三座の一つ中村座としている(156頁)。 

 

 こうした食べ物の元祖だの発祥だのは、商標登録の制度もなかった時代のことであれば、必ずしも定説を決めることは容易ではない。上記『ものしり百科』では、その説明をうな丼発祥の「通説」としているが、竜ケ崎市のサイトを見ると、大久保今助が関わっていることには違いがないが、次のように説明している。

http://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/article/2013081500954/

 

>江戸時代後期に江戸日本橋堺町に芝居の金方(資金を出す人)で、鰻の大好きな大久保今助という人物がいた。その今助が故郷である現在の茨城県常陸太田市に帰る途中、水戸街道を牛久沼まで来て、茶店で渡し船を待っているときに鰻が食べたくなり、蒲焼きとドンブリ飯を頼んだ。

ところが、注文した品が出てきたとき「船が出るよー」の声。今助はドンブリと皿を借り、ドンブリ飯の上に蒲焼きののった皿をポンと逆さにかぶせて船に乗り込み、対岸に着いてから土手に腰をおろして食べたところ、蒲焼きが飯の温度で蒸されていて、より柔らかくなり、飯にはタレがほどよくしみこんで、これまでに食べたどこの鰻よりもうまかった。

その後、どのように「うな丼」が広まったのかは、いくつかの説があります。一つは、今助が帰りに茶屋に食器を返しながら、その話をし、茶屋が出すようになったところ、水戸街道の名物になったというもの。もう一つは、今助が自分の芝居小屋でうな丼を売り出して江戸から広まったという説。さらに、うな丼が牛久沼の茶屋で出されるようになった一方、今助は、自分の芝居小屋で芝居に付きものの重詰めの代わりにご飯に蒲焼を載せさせて重箱を取り寄せ、それが江戸でうな重としてとして広まっていき、庶民にも、うな丼の形で提供するようになったという説もあります。

 

 

 

まち歩き、江戸和菓子と出会う(蛎殻町・小網町・人形町1丁目編)

[達磨] 2016年7月 8日 12:00

和菓子屋さんとの出会いは「昔が残る商店会」「お寺・神社」「お祭り」...がキーワード。和菓子は祝事、仏事や季節折々の贈り物、色々な会食/会合に登場します。この「人の和を創る」江戸和菓子を探して、まちを歩きます。

 

江戸・明治大正・昭和とそれぞれの時代に町の形を変えて、歴史を刻んできた『小網町と蛎殻町』ですが、和菓子屋さんに出会いません。(?_?)です。

 

現在の小網町、人形町1丁目あたりの人々の支えになってきたと言われ、今年ご鎮座550年の『小網神社』で『茅の輪くぐり』をしてきました。(夏越の祓6月20日)ミニチュア版の『茅の輪』をいただきました。今年は猛暑のようす京都では夏越祓に和菓子『水無月』を食べる習慣があるようです。

new_new_小網神社.jpg

 

人形町1丁目(旧芳町)はむかし花柳街で栄えたとか..人形町通りには明治13年当地創建の『大観音寺』があり、甘味『初音』、親子丼発祥『玉ひで』、ふぐ『かねまん』、玉子焼『鳥忠』・・・の老舗と横道裏道に入れば、人気の割烹や名店の数々、和菓子屋さんは『東海』と『三原堂本店』があります。人形町通りをはさんんで2丁目の『つくし』『壽堂』にも寄りました。

 

日本橋7福神『茶ノ木神社』に近い裏道にある和菓子『東海』さんは大正元年創業、昭和になって人形町に移転した老舗。人気「茶通」は皮の焼き方、餡の甘さに手技を感じます。お彼岸の時には「おはぎ」が楽しみ!

new_東海.jpg

 

水天宮交差点の『三原堂本店』さんは、明治10年創業の和菓子の老舗。 店内で、どら焼きの実演販売が行われていました。

new_三原堂.jpg三原堂本店

 

ドア越しに水天宮新社殿が見える和菓子『つくし』さんは、水天宮の茶店だったとのことで、現在地で明治10年創業の匠の技がある老舗。「どら焼」はしっとり感ある皮、後に残らない上品な甘味の品。老舗和菓子屋の定番「お稲荷さん」は江戸っ子お婆ちゃんの懐かしい味です。次はお赤飯です。

new_Cつくし.jpg

 

明治初期に蛎殻町で創業した『壽堂さんは、現在の水天宮前交差点近くに移って100年以上の老舗店。大人気の看板商品「黄金芋」は、黄身餅の和菓子で、ほどよいニッキを香りが、何か懐かしさを感じます。8月1日~3日は人形町せともの市・・・夏季商品の「氷ようかん」も手にしたい!!

new_壽堂.jpg

今回、おわり!

 

 

榮太樓總本鋪 ④ 日本橋本店の見どころ  ~所蔵美術品等々~

[rosemary sea] 2016年7月 8日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をプロットとして取材します、rosemary seaです。

閑話休題、芸術・美術・歴史の観点からも榮太樓總本鋪さんは素通りできません。

日本橋本店さんは話題の宝庫です。

前回同様、「榮太樓總本鋪」さんを、親しみを込めて「榮太樓」さんと呼ばせていただきます。

 

1.文字看板のお話

DSC01173a.jpg現在の看板は高林五峯ーたかばやしごほうー(1868-1947)という書家の作です。どっしりとした行書で、「太」の字が奇を衒(てら)っています。

この1つ前の看板は高橋泥舟ーたかはしでいしゅうー(1835-1903)の書だったそうです。高橋泥舟は勝海舟、自身の義弟の山岡鉄舟とともに『幕末三舟(ばくまつさんしゅう)』と呼ばれた武士・幕臣です。政治面だけでなく書画を多く遺し、また書画鑑定でも活躍しました。勝、山岡ほど有名人ではありませんが、剣も槍もかなりの腕だったようです。正真正銘の『最後のおさむらい』です。

 

2.松のマークのお話

DSC01174a.jpgのれんの紺地に白文字。松をかたどっています。

初代榮太樓がある日別荘を買い取ったそうです。それは元旗本の家だったそうですが、その家に生えていた松が大層大きく、高さ6m、幅21m、歌舞伎の松羽目(まつはめ、まつばめ)に似ているような立派なものだったそうです。もともとは将軍徳川家光公からその旗本家が拝領した松、家宝のような松でした。

榮太樓さんのマークはこちらの松がモデルとなっています。

 

3.店舗間口のお話

DSC01154a.jpg自動扉を入るとそこに「石」が埋め込まれています。創業当時からあった石だそうです。座布団ほどの大きさですが、今日まで遺してあります。

この石の周りに銀色のラインがあります。畳で4畳半くらい。これが創業当時のお客の入れる広さ、すぐ人でいっぱいになったそうです。

 

4.「絵①」のお話

DSC01197a.jpg

お店に入ってすぐ左側の壁に中央区有形文化財(レプリカ)の「日本製菓子鋪 榮太樓本店 製造場略図」(柴田真哉ーしばたしんさいー 画)があります。

実物は榮太樓さんが所蔵しています。

eitaro 006a.jpg明治18年(1885年)、ロンドンで万国発明博覧会が開催され、商品を出品するにあたり菓子製造の工程を説明するために工場の様子を榮太樓さんが画家に描かせたものです。

上の左の写真、画面中央左の和服姿の男性が初代榮太樓です。上の右のアップにした写真では中央になっています。

 

5.「絵②」のお話

DSC01144a.jpgお店の奥の左側の壁に十二代目市川團十郎丈(1946-2013)の描いた松の絵が掲げられています。梅ぼ志飴の成田屋缶つながりでの本物の絵です。

面白いのは松の絵『寿』の字に見立てて描かれていることです。

実物であるが故にお客として鑑賞は遠目になりますが、一見の価値ありです。

 

6.「絵③」のお話

kawanabe-02b.jpgお店には飾ってありませんが、榮太樓さん所蔵の「枯木寒鴉図(こぼくかんあず)」(河鍋暁斎ーかわなべきょうさいー1831-1889 画)をご紹介します。カラスの絵です。

明治10年「第1回内国勧業博覧会」で榮太樓さんの甘名納糖が優等賞を受賞したことは前回申し上げましたが、河鍋暁斎はその4年後の第2回にこの絵を出品、妙技2等牌(日本画の最高賞)を受賞しました。

暁斎はこの作品に百円という当時としては破格の値段をつけ、高すぎると非難されるや「これは鴉の値段ではなく長年の画技修行の価である。」と答えたといいます。初代榮太樓はこれに心意気を感じ本当に百円で購入、このことは当時の新聞紙面に「榮太樓の主人、暁斎の絵を買う」と載りました。いろいろなところから取材が来たそうです。

ちなみに埼玉県蕨市の河鍋暁斎記念美術館もこの絵を模した印章を使用しています。

 

※ この画像は榮太樓總本鋪さまよりご提供いただきました。

 

榮太樓總本鋪 日本橋本店

日本橋1-2-5

03-3271-7785

営業時間: 9:30~18:00 (月~土)

定休日:日曜・祝日

榮太樓總本鋪さんのホームページはこちら ⇒ http:www.eitaro.com/

 

 

「京の福猫」展〔松屋銀座〕

[ジミニー☆クリケット] 2016年7月 7日 18:00

松屋銀座7階遊びのギャラリーで、「~京都・二ノ瀬/陶都窯~ 吉田一也・京の福猫 展」が開催されています

2004年に松屋銀座個展を開催して以来、毎年開催され、今回が13回目)となるそうです

吉田一也氏は、京都洛北、鞍馬の二ノ瀬に窯をお持ちの陶芸家です

matuynek01.JPG

をモチーフに、その愛らしさ、片やふてぶてしさに魅力を感じて、陶によるの制作を始められたそうです

2008年には、瀬戸「平成の招き猫100人展」で大賞を受賞されています

会場に展示されたたちは思い思いのポーズで、実にリアル見飽きることがありません

期間は、7月6日)から12日)までです

松屋銀座のHPはこちら ⇒

http://www.matsuya.com/m_ginza/

 

 

夏のペレニアルガーデン〔築地川亀井橋公園〕

[ジミニー☆クリケット] 2016年7月 7日 16:00

亀井橋の北側、首都高速の上に作られた築地川亀井橋公園に、ペレニアルガーデンという宿根草花壇があります

kameiba00.jpg

ペレニアルperennial)とは、「絶え間ない」、「永続的な」といった意味で、植物では多年生宿根草)のものを指します

この公園については、以前、ブログで紹介したこともあります

kameiba01.JPG

花壇には約75種類宿根草が植えられていて、この時期も花を楽しむことができます。

今咲いているのは、サルビアサフィニアアガパンサスポーチュラカサルビア・グアラニチカ青紫色のセージ)、桔梗女郎花などなどです

kameiba02.JPG

お昼時は、公園で昼食をとるサラリーマンでにぎわいます。

kameiba03.JPG

ほぼ1年中、花を楽しむことのできるペレニアルガーデンは大変貴重で、管理をしてくださっている方々のご努力に感謝したいと思います

 

 

築地本願寺 夏の夕べ 「ご縁フェスタ」 7月7日もあります

[銀造] 2016年7月 7日 09:00

 7月7日は七夕ですが、従来は旧暦に行われていたそうで、8月にならないと織女(ベガ)と牽牛(アルタイル)は会えなかったのか。そうですね、通説では、一年に一回しか会えないということですからね。 我々地上の人間は、簡単に出会うことができるからこそ、ロマンが薄いのかも知れません。そうでない人は、短冊に願いを書いて、笹の葉につるして、お願いが叶うよう、お祈りしましょう。 さて、

そんな事も少し考えながら、築地本願寺の夏の夕べ「ご縁フェスタ」に行ってきました。

牽牛はいましたよ。ご本堂への石段を上がって左側に。

DSC01269 (360x202).jpg

 これは、築地本願寺の建築に携わった伊東忠太博士が集めた世界の動物意匠です。架空の動物を含めて14のオブジェが飾られており、この印刷物はご本堂で頂けます。

 

さて、今日は、織女ならぬ淑女と可愛い子供たちが沢山「ご縁フェスタ」に参加して、盆踊りを楽しんだり、築地の美味しい物に舌鼓を打っていました。

 

そして、楽しい太鼓の音と共に、盆踊りが披露されました。

DSC01275 (360x202).jpg

 

 築地の美味しい物に舌鼓を打ちながらの歓談。楽しいひと時はアッと言うまに過ぎて行きました。同じテーブルに座ったカナダからの観光客とは、訪日目的や、滞在期間、そして彼らからは近々開催される盆踊りの予定などを質問されて、国際交流が進みました。 お別れの時間になって、記念写真を頼まれ、私達も写真に納まりました。

DSC01276 (360x202).jpg

 楽しい「ご縁フェスタ」は、7月7日もあります。