[之乎者也]
2016年11月22日 18:00
天気の良い日曜日、隅田川テラスを散歩していくと日本橋川に架かる豊海橋に着きます。
豊海橋はそのデザインと風景の美しさからドラマや映画の撮影によく使われる場所ですが、平岩弓枝さんの小説「御宿かわせみ」では、日本橋川が大川(隅田川)に流れ込む豊海橋のあたりにある、大川端(おおかわばた)の旅籠「かわせみ」を舞台にお話が進められます。なお、江戸時代には永代橋は現在よりもやや上流、日本橋川の北側に架かっていたようで、「かわせみ」の場所もちょうど現在の永代通りの真上あたりの場所(地図上の星印のあたり)にあったのではないかと思われます。
「三日ばかり鋭い寒気が襲ったかと思うと、不意に大川の水もぬるむような日もある初春であった。。。≪中略≫。。。南町奉行所の吟味方与力をつとめている兄の屋敷は、とっくに門のしまっている時刻であった。屋敷を出る時から、心のどこかで、今夜は大川端町のるいの許へ行くつもりがある。神林東吾は仲間と別れると、自然、酔った足をそっちへむけていた。豊海橋の袂から少しはずれて『御宿、かわせみ』と小さな行燈が夜霧の中に浮かんで見える。星も月もみえない、しっとりとした晩である。」
「御宿かわせみ」第一話「初春の客」はこのように始まります。南町奉行所の筆頭与力の弟で剣の腕前から講武所の教授方をつとめる主人公の神林東吾と大川端の旅籠「かわせみ」の主人で、東吾の幼馴染・恋人の庄司るいを中心にドラマは展開します。
「かわせみ」シリーズは、1973年の「小説サンデー毎日」への連載以来、2016年1月の最新作「お伊勢参り」まで295話(文庫で40冊:文春文庫から発売)となっています。「かわせみ」では、江戸の下町を主な舞台として庶民の日常におこるちょっとした事件がショートストーリーで語られており、その魅力は、読者が作中人物と同じ目線で一緒に江戸時代の日本橋、八丁堀、薬研堀、新川、鉄砲洲などの街にタイムスリップできることでしょう。
(写真は「江戸ホテル(築地ホテル館)」:*パブリックドメイン)
小説は、19世紀半ばの江戸時代から明治へと続きますが、主人公も当初の20代半ばから50代半ばとなり、娘の代に世代交代してお話が続けられます。明治編の「新・御宿かわせみ」では舞台として築地居留地が登場するようになり、A六番女学校(女子学院の前身)、江戸ホテル(築地ホテル館:銀座大火で焼失)、イギリス人のバーンズ医師や入船に店を構える清国人の仕立屋の陳鳳など国際色も豊かになっていきます。
昼間の街歩きに疲れたら、秋の夜長「かわせみ」シリーズを読みながらを中央区の江戸時代から明治期までの歴史を楽しんでみるのは如何でしょうか。
[皐月の鯉の吹き流し]
2016年11月22日 16:00
東京メトロ銀座線、半蔵門線「三越前」駅 地下コンコース内 (日本橋三越本店本館 地下中央口付近)
「熈代勝覧」は日本橋~今川橋の江戸の様子がいきいきと描かれた絵巻です。 三越さんのルーツの呉服越後屋さんや、刃物の木屋さん(普請していのを含め4軒)、 犬20匹、馬13頭、牛4頭、人は1671人(私は数えていませんが)描かれているそうです。
犬20匹が描かれているように、江戸時代はペットブームだったそうで、 前回も触れましたが、犬の糞は江戸名物の一つだそうです。
猫も多く飼われていたようです。 落語の枕に出てきたと記憶してますが「猫の蚤とり屋」、江戸時代に実際にあったそうで、 これが商売になるほど、猫を飼っていた人が多かったのでしょう
「熈代勝覧」先ほどの刃物の木屋さんの所に「小田原町入口」と表記されています。 現在の築地6・7丁目を以前(50年以上前)、小田原町と言っていたので あるいは、ここを指しているかも知れません。
「小田原町」の名前は今でも築地6丁目の交番に 「小田原町交番」として残っています。
さてこの「小田原町」は(神奈川県)小田原衆がここに 移り住んだのが名前の由来とのこと。 (佃・明石町も同様らしい)
また「小田原町」ですが、日本橋を起点とする東海道の最大の難所「箱根」 ここにも「小田原町」があります。
五街道の起点日本橋
<<<< もう一つの小田原町 >>>>
宿場を設置する時に 隣宿の小田原宿と三島宿からそれぞれ50軒ずつ移住させ、宿場を設けたそうですが 現在の箱根町には、小田原町、三島町という名前が残っているそうで、 このときに由来するものと伝えられています。
また、たんなる表記という意味ばかりでなく、 小田原町は小田原藩領分であり、三島町は三島藩領分であったそうです。 江戸時代を通じて箱根宿は、1つの宿場でありながら、2人の領主を持つという特殊な 宿場だったのです。 このような支配形態を持つ宿場は、東海道五十三次の中で箱根宿だけだそうです。
旧東海道箱根付近 こんな様子です。
ここは杉並木、東海道は松並木が知られていますが高度が高いと松は育ちにくいそうです。
現在の国道を横切る所もあり、このように案内があります。
再び「熈代勝覧」、番屋があります。 番屋は今の交番に相当するものですが、木戸番と自身番がありました。
町内ごとに木戸が設置され、夜四つに木戸を閉め 明け六つに開けていました。 この木戸を管理するのが木戸番屋
町内の見回りなどの警備を担当してのが、自身番屋 その関係で、捕り物道具が常備されており、不審者や犯罪者を 一時拘留したそうです。
この江戸時代の番屋と現代の交番、場所がけっこう一致しているそうです。
[ジミニー☆クリケット]
2016年11月22日 14:00
銀座7丁目のギンザ・グラフィック・ギャラリーで、「榎本了壱コーカイ記」展が開催されています
ギンザ・グラフィック・ギャラリーは、銀座中央通りから1本入ったすずらん通りと交詢社通りの交差点にある、開放的なギャラリーです
期間は、11月11日(金)から12月24日(土)までです。
説明書きによると、榎本了壱氏は、「アート、デザイン、演劇、雑誌編集、公募展の企画など、さまざまなジャンルの文化の海を横断的に「コーカイ」してきたクリエイティブ・ディレクター、プロデューサー、デザイナー」だそうです
ギャラリー内は、「エノモト・ワールド」全開です
「これも榎本さんの作品(仕事)だったんだ」と、びっくりさせられるものがたくさん展示されていました
すごい仕事量です
サブカルチャー誌「ビックリハウス」、さまざまなポスター、膨大な量のアイディア・ノート、展示されているものの量と質に圧倒されます
是非、ギンザ・グラフィック・ギャラリーで実体験してださい
ギンザ・グラフィック・ギャラリーのHPはこちら ⇒
http://www.dnp.co.jp/gallery/ggg/
[銀造]
2016年11月22日 12:00
GINZA TANAKA のクリスマスツリーを毎年楽しみにしています。 お店の前を通り、security police、係の人に撮影の許可を頂きました。
今年のクリスマス・ツリーは、
2m ぐらいの黄金の塔は、まるで純金の五重塔です。「お一つ、如何ですか?」
背景の写真は、90年ほど前のお店周辺の風景だそうです。
[ぺんぺん]
2016年11月22日 09:00
こんにちは。
今月は、八重洲でお勧めのカフェをご紹介します。チェーン店ではありますが、皆さまは"椿屋珈琲店"はご存知ですか?
HPのコンセプトによると、「銀座の古きよき時代の洋館、脱日常感」だそうです。珈琲マイスターが本格サイフォン珈琲を入れてくれる、素敵なお店です。
インテリアは、大正時代をモチーフにしたシックな基調で、八重洲にあるのは、"椿屋珈琲 八重洲茶寮(中央区日本橋3-4-16春陽堂ビル)"です。
お値段は少し高めではありますが、食器がロイヤルコペンハーゲンでした。高級感がありますよね。
お店の切り盛りをしている店員の方もとても感じの良い方で、接客にも大満足でした。
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり美味しいコーヒーを堪能したい方には、お勧めです。人気店なので混んではいますが、また行きたいお店です。
[メニイブックス]
2016年11月21日 18:00
11月19日、江東区愛護会活動の終了後、京橋の「中央区観光情報センター」が本日開店なので見に行って来ました。先日14日は準備中でしたので中に入れませんでしたが、今日は奥山所長さんにいろいろとご説明していただきました。
まずはセンター内部です。
英語、中国語、韓国語、もちろん日本語にも対応できる女性スタッフが受付にいらっしゃいました。名札に対応言語が記載されています。
左右に中央区の案内パンフレット類、ちょっとしたお土産が展示されていました。
奥山所長さんに案内された江戸時代、昭和22、23年頃、現代2015年頃の中央区の写真が手元の操作器でいろいろとみられるのが面白かった。これは見学者が楽しむこと確実。大変面白かったです。
オープン記念のお土産で、クリアファイルと新版中央区案内全図をいただきました。案内図は情報満載です。
以上「中央区観光情報センター」開店のお知らせでした。