中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

聖路加健康ナビスポット るかなびミニ講座 今日は英語のお勉強

[銀造] 2016年11月26日 12:00

 聖路加国際大学で英語を教えている、Huffman, Jeffrey さんによる、『「グローバルな自分」を育てよう』というセミナ-に、11月17日に参加しました。


 なぜ、英語を学ぶの という題で、英語を学ぶ動機、理由、効能などを教えて頂きました。私たちが、何故英語を学ぶのかには、

1479849977255.jpg

1)コミュニケーション、2)情報・知識の習得、3)文化的能力・感受性を高める為、4)仕事・キャリアアップの為

5)趣味の為、6)Identity、7)Relationships、8)Contribution to Society、9)Cognitive Function、10)Sence of Accomplishment 等、様々であることを教えて頂きました。

9)Cognitive Functionの説明では、

1479850010211.jpg

「脳のアンチ・エイジング」、「総合的に認知能力を上げる」、「知能・記憶力・集中力を上げる」「認知症・アルツハイマー病のリスクを下げる」、「言語を変えたりすることで、脳のトレーニング」、「脳の部分と部分の間の神経経路が増える」こと等に有効ということを教わりました。 良いことばかりですね

是非とも、英語をブラッシュアップして、来街者をおもてなししたいですね。

大変為になる講義でした。
有難うございました。

 

 

国際交流のつどい2016 Int'l Exchange Party by CCIEA

[銀造] 2016年11月26日 12:00

 今年も中央区文化・国際交流振興協会による「国際交流のつどい」が、11月19日(土)築地教育会館で開催されました。

 先ずは、1階で受付を済ませ、4Fの料理教室へ向かいました。

DSC03094.JPG

 スペインオムレツ、炊き込みご飯、かつお出汁のお澄まし、

DSC03098.JPG

食後のスリランカ・ミルク・ティーは大変美味しく頂きました。 外国からの方々も笑顔がこぼれていました。

 2階では、フラダンス、

DSC03108 (360x202).jpg

昨年に引き続き、「石井智子フラメンコスタジオ」の方々によるフラメンコ・ショー。

DSC03172.JPG

そして、私達初心者向けに初歩のフラメンコを教えて頂きました。Ole'

DSC03249.JPG 

今年の「まるごとミュージアム」にも参加されて、一般の方々へフラメンコの素晴らしさをお伝えしています。 偉い 同スタジオには、70歳、80歳の方々もレッスンに通っているとの事。あなたも如何ですか? 私も挑戦しようかな。 同スタジオのHPは、こちらです。 http://www.tomokoishii.com/

 そして、中央区の方々による盆踊り。「これが、お江戸の盆ダンス」などの曲に合わせて、皆さん楽しそうに踊っていらっしゃいました。

DSC03286 (360x202).jpg

同じ2階には、姉妹都市オーストラリアの紹介コーナーがあり、皆さん興味深く学んでおられました。

DSC03268 (360x202).jpg 

また、お子さん方が楽しめる日本の遊びのコーナーがあり、福笑い、輪投げ、だるま落とし、お手玉などにに興じて、笑い声が響いていました。

DSC03140 (360x202).jpg

 3Fでは、外国人向けの着付け教室、生け花体験、

DSC03152 (360x202).jpg

呈茶・茶道体験、墨絵、折り紙、風呂敷の教室が開講されていました。

1階では、和太鼓演奏が行われ、演者には外国からの方も横笛を演奏し、演奏曲目を英語による説明もなさっていました。 

DSC03270 (360x202).jpg

深い国際交流が行われていることを実感しました。

4階での防災コーナーでは、災害にあった時の非常食試食コーナー、避難場所についての地図などが配備されていて、中央区在住の外国人の方々にも喜ばれていました。

 毎年開催されている中央区文化・国際交流振興協会の皆様に深く感謝するとともに、敬意を表します。 有難うございました。

 

 

「命の木」展〔メグミオギタギャラリー〕

[ジミニー☆クリケット] 2016年11月26日 09:00

銀座2丁目、銀座大塚ビル地下1階1階ナチュラルローソンです)の、MEGUMI OGITA GALLERYで、木彫作家土屋 仁応(つちや よしまさ)氏個展「命の木」が開催されています

yosima01.JPG

こちらでの開催は5回目となるそうです

yosima02.JPG

展示されている作品は、獅子麒麟鳳凰といった聖獣幻獣になります

yosima03.JPG

どれも現実にはいない伝説の生き物であるにもかかわらず、ちょっとした体のひねりにらみつけるような表情から、不思議な生命力存在感を感じます

yosima04.JPG

それでいて、神秘的神々しく気品があります

スポットライトによる照明も効果的です

yosima05.JPG

展示された作品を観ていると、「命の木」というテーマがしっかりと感じられる作品展です

yosima06.JPG

生きていた木から、土屋氏によって彫り起こされた作品動物)がを与えられたかのような錯覚を覚える時間を持てました

と下の写真は、土台の木から掘り起こされたことがはっきりとわかる鳳凰。すばらしいです

yosima07.JPG

開催期間は、11月18日)から12月24日)までです。

祭日休廊日です。

yosima08.JPG

なお、ギャラリー内での写真撮影につきましては、特別にご了解をいただきました。ありがとうございました。

メグミオギタギャラリーのHPはこちら ⇒

http://www.megumiogita.com/

 

 

ハゼノキの紅葉

[サム] 2016年11月25日 18:00

DSC_0738RSQLS' (2).jpg DSC_0004SQLSR (3)'.jpg

 

DSC_0006RSQRS (2)G.jpgハゼノキ(櫨の木)は、ウルシ科の落葉高木。

別名ロウノキ。中国、インドシナ原産とされ、琉球から最初に渡来したので、リュウキュウハゼとも呼ばれます。

今日本州から九州の山地に見られるのは、木蝋を採取するために植栽されていたものが逸出したものと考えられています。

葉は枝先近くに集まって付き、4~6対の小葉からなる奇数羽状複葉。雌雄異株。

浜離宮恩賜庭園では、「潮入りの池」(大泉水)周辺の八景山や御亭山(おちんやま)のハゼノキの紅葉が見頃を迎えています。

紅葉する "小葉" と緑を残す "小葉" が混じる時期があり、紅葉が進むにつれ、少し控え目な緋色から、次第に全体が鮮やかな紅赤色に変化します。

俳句の世界でも美しく紅葉するハゼノキを櫨紅葉(はぜもみじ)と呼び、秋の季語とされていますが、風情のある紅葉です。

唱歌「小さい秋見つけた」の歌詞「はぜの葉 赤くて 入日色・・・」の "入日色" という表現がぴったりの色合い。

逆光で撮影すると紅葉が一層引き立ちます。

燕の御茶屋を望む八景山のハゼノキの周囲は、落ち葉が足元を赤の絨毯のように埋め尽くし、晩秋の気配濃厚です。

 

 

予告です。焼き魚、店頭で焼いて販売します。 ~京粕漬 魚久 人形町店~

[rosemary sea] 2016年11月25日 16:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をウオッチワードとして取材します、rosemary sea です。

 

本日は株式会社魚久 人形町店さんにお伺いしました。

先日は本店さんにお邪魔しましたが、今度は人形町店さんのご紹介です。

株式会社魚久 総務部 渉外部長の鎌形(かまがた)さんにお世話になりました。

DSC01646a.jpg DSC01655a.jpg

DSC01649a.jpg DSC01651a.jpg

人形町店さんは30年以上の歴史があります。

最初は道のはす向かいで営業されていたそうです。

平成11年よりこの場所で営業されています。

とても美味しい魚介の京粕漬を販売されています。

DSC01654a.jpg DSC01658a.jpg

上の左の写真はご進物の例です。

上の右の写真は魚久さんの包装紙の裏面です。粕漬の上手な焼き方が説明されています。

心配りがちょっと嬉しいですね。

DSC01653a.jpg DSC01657a.jpg

魚久さんのほかのお店と違いますのは7、8年前からの特別な行事、数種類の粕漬け店頭で炭火焼して販売するという年末行事を行います。

毎年恒例となっておりますが、今年は今月11月28日(月)から始まります。

年内いっぱい、日曜を除く毎日、午前11時頃より焼き始めます。

お魚の焼ける良い香りを楽しめます。

DSC01660b.jpg

お店で特別にぎんだらを1枚焼いてもらいました。(上の写真)

お売りするものと少し違い、お皿に載せてもらっています。

普段はすぐ近くの本店の料理屋で焼いたものを『焼き魚』として販売されているとのことですが、やはり焼きたてのものは脂の照りが違います。

店頭で焼くのはこの時期だけですので、プロの焼き加減をぜひご覧になってください。

お買い求めもよろしくお願いします。

料亭の味、ご自宅で楽しめます。

ほかほかごはんと一緒にぱくり、とても良いひとときが過ごせそうです。

 

魚久 人形町店

日本橋人形町2-4-3  03-3666-0048

人形町駅が至近です。人形町通り 人形町交差点と甘酒横丁交差点の間、甘酒横丁交差点寄り、甘酒横丁側です。

営業時間 月~土 10:00~19:00

     日祝日 10:00~18:00

     正月三が日と8月の日曜はお休みです。

魚久さんのホームページはこちら ⇒ http://www.uokyu.co.jp

 

 

亀島川水門

[之乎者也] 2016年11月25日 14:00

明け方(11月22日)の大きく長く続く揺れ。。。久しぶりの大きな地震です。幸いながらいままでのところ生死に関わるような直接の大きな人的被害も無いようですが、改めて災害(地震・津波・台風など)の多い国「日本」を認識させられた朝でした。

 

急速に海外からの観光客が増える日本にとっては、歴史・文化などのコンテンツを紹介することももちろん大切ですが、日本における災害に対する備え、安全というものについても発信し、特に地震や台風などの災害に不慣れなインバウンド観光客の方に対して、日本における安全性についても十分な説明をし、今後も安心して訪問してもらうことも大切です。

 

地震も治まったようなので、出勤のため家の近くの南高橋を渡っていくと、日本橋クルーズなどの通り道で、普段は開いているはずの亀島川から隅田川への水門が閉まっています。津波に備えたものなのでしょうか?(気象庁から午前7時26分に千葉県内房・伊豆諸島に津波注意報が出されていました)Kame4.jpg

 

亀島川水門は亀島川流域を高潮の被害から守る目的で作られた防潮水門です。江戸期以降日比谷入り江を埋め立てて発展してきた東京の下町地域は、昔から多くの高潮、津波。洪水などの被害に遭ってきました。中央区も比較的地盤高の低い地域に立地しており、この例にもれません。Kame2.jpg

例えば以前書いたブログ記事(/archive/2014/06/post-2075.html)で紹介しました松本清張の短編小説集『無宿人別帳』(文春文庫)に「海嘯(つなみ)」というお話がありますが、こちらでは江戸時代に石川島にあった人足寄場を津波が襲う話が描かれています。その後明治以降も東京東部低地帯の隅田川などの沿岸は洪水、高潮等の水害の常襲地域となり、関東を直撃したキティ台風(昭和24年)などの大きな被害を経て、高潮対策事業が進められるようになります。

 

Kame3.jpg

特に昭和35年(1960年)の伊勢湾台風により名古屋地域がA.P.+5.02mという高潮(A.P.は「荒川工事基準面」。新川の霊岸島水位観測所の最低水位をもって定められています。上図参照。)による大きな被害を受けたことにより、1960年代から東京都でも本格的に防潮堤、いわゆる「カミソリ堤防」の建設が進められるようになります。亀島川水門もこの時期、昭和44年(1969年)に完成しています。水門の門扉は8.3mあり、防潮壁同様高潮の亀島川への侵入を防ぐことができます。このような対策の結果、昭和54年10月の台風20号来襲時にはキティ台風を上回る高潮(A.P+3.55m)を記録したものの、破堤することもなく周辺住民の生命を守りました。

 

普段はほとんど目に留めることもない亀島川水門でしたが、今回のように地震や台風などで津波や高潮が発生し河川の水位が上昇したときには、いち早く水門を閉鎖して沿岸への浸水を防ぎ、区民や中央区を訪れる人々の安全を守ってくれていることに感謝の思いを新たにしました。

 

【亀島川水門】

所在地:〒104-0033 中央区新川2丁目31番22号

Kame1.jpg

 

 
<<前のページへ 1234567891011