中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

一石橋(八ツ見橋)

[yaz] 2017年8月10日 09:00

一石橋は、常盤橋・銭瓶橋・道三橋・呉服橋・日本橋・江戸橋・鍛冶橋と一石橋自身の計8つの橋が見えることから、当初八ツ目橋と言われていました。一石橋_地図(八目橋).jpg

八見橋(一石橋)白黒浮世絵.gif 

広重_浮世絵_一石橋.jpg 銭瓶橋と富士山が見える広重の浮世絵です  

一石橋(日本橋から見る一石橋)道三掘.jpg  日本橋川から見た一石橋です

八目橋の位置関係.png

木橋の架け替えが最後に行われたのは明治6年(1873年)、その当時の記録によると橋長=14間(25.2m)、幅員=3間(5.4m)と言われています。想像ですが、江戸時代の橋もこの程度の大きさだったと予想されます。

満よひ子の志るべ

江戸期~明治期にかけて付近はかなりの繁華街であり、迷い子が多く出ました。当時は迷い子は地元が責任を持って保護するという決まりがあり、地元西河岸町の人々によって安政4年(1857年)2月に「満よひ子の志るべ(迷い子のしるべ)」を南詰に建てました。

しるべの右側には「志(知)らする方」、左側には「たづぬる方」と彫られて、上部に窪みがありました。使用法は左側の窪みに迷子や尋ね人の特徴を書いた紙を貼り、それを見た通行人の中で心当たりがある場合は、その旨を書いた紙を窪みに貼って迷子、尋ね人を知らせたということです。このほか浅草寺境内や湯島天神境内、両国橋橋詰など往来の多い場所に数多く設置されたようです、現存するものは一石橋のものだけです。

昭和17年9月に東京都指定旧跡に指定され、昭和58年5月6日に種別変更され東京都指定有形文化財(歴史資料)に指定されています。

一石橋が話題に出てくる「十徳」という落語を一席紹介しますので、お寛ぎ下さい。

***********************************************************

ふだん物知り顔な男がおりまして、髪結床で仲間に「このごろ隠居の着ている妙ちくりんな着物は何と言う」と聞かれたが、答えられず、恥をかいたのがくやしいと、早速隠居のところへ聞きにまいりました。

隠居は自分が来ている着物を見せて、「これを十徳という。そのいわれは、立てば衣のごとく、座れば羽織のごとく、ごとくごとく(5+5)十徳だ」と教えました。(以下の2枚の写真は十徳を着た様子です。参考に示します)

十徳(立つ).jpg  十徳(座る).jpg (立てばシャクヤク、座れば牡丹という言葉がありますが、落語では「立てば衣のごとく、座れば羽織のごとく」と余り色気がありませんな)

「一石橋という橋は、呉服町の呉服屋の後藤と、金吹町の金座御用の後藤の二人が地震で倒壊した橋の架け替えのために金を出し合ったから、「ゴト(五斗)とゴト(五斗)で一石だ」とウンチクを一くさり。ここまでは良かったのですが、八さんは髪床に戻って、物知り顔で話し始めたのについた時にはきれいに忘れてしまって大弱り。一部省略 ・・・・「違った、立てば衣に似たり、座れば羽織に似たり、ニタリニタリで、うーん、これは(2+2)したり

結局八さんは、ごとくごとくで十徳という説明をする積りが、(2+2=4)したりとなってしまう一席でした。

********************************************************

このように名称のいわれが落語に出てくるほど一石橋の名称の由来は有名なものでした。

落語は文章を読むものではなく、聞くものですね。お粗末。Youtubeで談志等の「十徳」を聞くことができます。ブログを見ながら聞いて笑っていただければ幸いです。

 

 

都旧跡 浅野内匠頭邸跡と芥川龍之介生誕の地

[みのり] 2017年8月 9日 18:00

こんにちは、みのりです。

 

浅野内匠頭邸跡と芥川龍之介生誕の地に行ってきました。

浅野内匠頭邸跡の近くに芥川龍之介生誕の地の説明板があったのでびっくりしました。

 

ck1303_201708092.jpg【都旧跡 浅野内匠頭邸跡】

もともと赤穂藩浅野家上屋敷は、浅野内匠頭邸跡の石碑のある聖路加国際病院と西南二面が築地川に面している八千九百余坪の地で、赤穂藩浅野家五万石 浅野内匠頭長矩の上屋敷でした。

浅野内匠頭長矩は浅野采女正長友の子で、長友が若くして世を去ったため、わずか九歳で家督を相続、十四歳にして十五位下に叙せられ内匠頭に任じられました。

元禄14年(1701)に勅使の接待役に推されたが、指南役の吉良上野介義央に江戸城内大広間と白書院をつなぐ松の廊下で切り付けたため切腹を命ぜられました。その後、江戸屋敷は幕府に取り上げられ、赤穂藩浅野家は断絶しました。

聖路加国際病院の敷地内には、浅野内匠頭邸跡を示す石碑と説明板が設置されています。東京都指定文化財です。

 

 

ck1303_201708091.jpg【芥川龍之介生誕の地】

その近くにあるのが芥川龍之介生誕の地の説明板です。

芥川龍之介(1892-1927)は、牛乳販売会社「耕牧舎」を経営する新原敏三の長男として、東京市京橋区入船八丁目一番地(現在の中央区明石町十番)で生まれました。生後まもなく母親のフクが発病したため、龍之介は母の実家の芥川家に引き取られて成長しました。夏目漱石門下で、『鼻』『羅生門』『河童』『或阿呆の一生』などの多くの文学作品を残しました。聖路加国際大学前に生誕地を表す説明板が設置されています。

 

<参照>

図説忠臣蔵 西山松之助監修 河出書房新社

江戸っ子が惚れた忠臣蔵ー赤穂義士の実像と虚像に迫る 菅野俊輔作 株式会社小学館

都旧跡 浅野内匠頭邸跡の説明版 中央区教育委員会

芥川龍之介生誕の地の説明版 中央区教育委員会

中央区ものしり百科 中央区観光検定委員会監修

 

 

「飾りたいと思う写真展」〔Art Gallery M84〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年8月 9日 16:00

m84000.JPG

銀座4丁目、ウインド銀座ビルの5階にあるArt Gallery M84で、現在、「飾りたいと思う写真展『アートの競演2017葉月』」が開催されています

毎年2回開催されている、20数名(今回)の作家の方々が出展された写真展です

下の写真、赤〇の場所がギャラリーです

m84100.jpg

開催期間は、7月31日)から8月12日)までで、開館時間は、10:30から19:00までです。最終日は、17:00までとなります。

m84200.JPG

会期中は無休で、入場無料ですよ

m84300.JPG

まさに、「飾りたいと思う写真」、「アートとして仕上げられた作品」の展覧会です

m84400.JPG

美しい

どうやって撮ったのだろうこれは本当に写真だろうかまさに目を釘付けにするような美しい作品が展示されています

m84500.JPG

カラーの作品もあれば、モノクロームの作品もあります

その中には、ピンホール写真ダゲレオタイプ銀板写真の作品もあり、それらがまた、神秘的な美しさをもっていて、芸術作品としての写真の奥深さを実感させてくれました

m84600.JPG

是非、会場で肉眼で、鑑賞していただきたい写真展です

m84700.JPG

なお、ギャラリー内での写真撮影につきまして、特別にご了解をいただきましたありがとうございます

Art Gallery M84のHPはこちら ⇒

http://artgallery-m84.com/

 

 

【人形町】 第64回 人形町せともの市 (2017年)

[いのちゃん] 2017年8月 9日 12:00

夏恒例の 人形町せともの市 です。
人形町通りの歩道にずらりと並んだテントは、暑さに負けず、今年もたくさんの人で
にぎわっていました。
 
IMG_9964.JPG
 
IMG_9966.JPG
 
せとものだけでなく、ガラス製品を専門とするお店や、塗りのお椀やお箸が並ぶお店、
海外の有名ブランド食器を取り扱うお店などテントによって特色もさまざま。
中にはクレジットカードで購入できるというお店もあります。
 
IMG_9951.JPG
 
IMG_9952.JPG
 
英語や中国語での値札表示も見かけるようになりました。
人形町せともの市も国際化しているんですね。
 
IMG_9965.JPG
 
IMG_9954.JPG
 
甘酒横丁の近くまで来ると、いい香りがしてきました。
ほうじ茶専門店の森乃園さんです。
 
IMG_9962.JPG
「自家焙煎ほうじ茶の店 森乃園」
中央区日本橋人形町2−4−9
03-3667-2666
 
店頭で ほうじ茶ソフトクリーム(350円)をいただきます。
店員さんの笑顔に癒され、暑さを忘れるひととき。
 
IMG_9956.JPG
 
IMG_9960.JPG
 
人形町せともの市最終日の東京都の予想最高気温は37度!
甘味処などで休憩しながら楽しんでくださいね。  
 
【期間】 毎年8月の第一月曜日から3日間 今年は8月7日(月)〜9日(水)
【時間】 10時から20時ぐらい ※最終日は早じまいの傾向があります
【場所】 人形町商店街 (人形町通りの人形町交差点から水天宮交差点まで)

 

 

 

ヤン・ヨーステン像 八重洲地下街と八重洲通りの分離帯にあり

[銀造] 2017年8月 9日 09:00

 ヤン・ヨーステンの像は、東京駅地下街と八重洲通りの分離帯にあります。

東京駅の地下街の銅像は、10年以上前に行ったきりで、場所は随分移動していました。

八重洲中央口から下りたメイン・アべニュー地下街にある案内所の方に、とても親切な応対で、所在地を教えて頂きました。

DSC07057 (400x225).jpg

 東京駅八重洲口からなら、八重洲中央口から下りて、ソフトバンクの角を右折、中国料理の「鳳鳴春」を過ぎて、ラーメン店「遊亀亭」の隣に、ヤン・ヨーステンと九州の大分県臼杵に漂着したオランダ船「リーフデ号」と同船が辿った航路が図示されています。

DSC07043 (400x225).jpg

 大西洋をひたすら南下して、チリの最南端ケープ・ホーンから、(私が読んだ本では、そこからチリの内陸を通っている運河を航行し)、

DSC07046 (400x225).jpg

 ハワイ沖、日本の大分の臼杵へ漂着したということです。

この時、英国人船員ウイリアム・アダムスも乗船していました。ウイリアム・アダムス(後に、三浦按針と名乗る)は、日本橋に屋敷を与えられて、按針町という町名が誕生したのですね。

 

 

 八重洲通りの分離帯には、中央区が平和宣言した1年後に設置された「平和の鐘」と一緒にヤン・ヨーステンの顔の銅像が置かれています。 毎年、暑い夏に思うことですが、世界が紛争の無い平和であって欲しいと願っています。

平和の鐘の説明は、こちらです。

http://www.city.chuo.lg.jp/heiwa/monument/kane/

 

 

東京に島根、あります  ~ にほんばし島根館 ~ ①

[rosemary sea] 2017年8月 8日 16:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』にアプローチして取材します、 rosemary sea です。

 

島根県のアンテナショップ、にほんばし島根館さん、2003年のオープンより、『東京に島根を持ち込む』かのように島根県をPRされています。

物販コーナーの他、インフォメーションカウンターなども併設されています。

ロズマリ食リポ隊のK子さん、島根への旅行の前にこのインフォメーションカウンターを訪れた際、とても丁寧にアドバイスをいただけた、とのこと。

にほんばし島根館 島根県東京事務所の栗之宮館長、安井課長、入江さんにお世話になりました。

 

それではご紹介です。

DSC02687a.jpg

だし・醤油・塩のコーナー

 ここでのおすすめは・・・

 

DSC02685a.jpg飛魚(あご)だし

  製造元:(株)井ゲタ醤油

  販売元: (有) 海士(あま)物産

 

日本海のトビウオ(あご)の風味と旨みがぎゅっと詰まった逸品です。

天然熟成された国産丸大豆醤油、いわゆる「なまのお醤油」をベースに、トビウオの上品な香りと味わいを凝縮させ仕上げられています。

お鍋・煮物・天つゆなど様々な使い方ができますが、ロズマリは以前から自分で打ったうどんのつゆとして利用しています。

麺とは相性は抜群です。風味が違います。

 

 

DSC02681a.jpg

出雲そばのコーナー

京極家の跡を継ぎ、信濃の国・松本から入国した松平直政公(徳川家康公のお孫さん)が信濃からおそばの文化を持ち込んだ、と云われています。

出雲そばはわんこそば・戸隠そばとともに「三大そば」の1つとされています。

玄そばの挽きぐるみのそば粉を使うため、色が黒っぽく、香り高いのが特長です。

ルチンも豊富なのでしょう。

江戸や信州の、白っぽく上品なそばと比べ、荒々しく男勝りなそば。

こしも強く風味が際立ちます。

出雲そばには「割子(わりご)そば」と「釜揚げそば」があります。

それぞれ出雲流の独特の食べ方があります。

割子そばは普通、三段の漆器(割子)に盛って出てきます。

だし汁自体を器のなかのそばにかけます。

1段食べ終われば次の段に、食べ終わりの段の汁をかける無駄のない食べ方。

釜揚げそばはそば湯に入ったそばに汁を適度にかける方式。

茹でたそばは水洗いしません。ユニークですね。

 

 

DSC02689a.jpg

DSC02702a.jpg

真空パック入りのしじみのコーナー

宍道湖は日本一のヤマトシジミの漁獲量。

しじみに含まれるオルニチンが肝臓によいとされていますね。

このコーナーには真空パック入りが並んでいますが、隣りに冷凍のもの、また、日によっては生のものも販売されています。

 

 


和菓子のコーナー

 こちらでのおすすめは2品・・・

DSC02674a.jpg

DSC02695a.jpg

若草(わかくさ)

 彩雲堂(さいうんどう)

 

そもそも「松江の和菓子」のルーツは松江藩7代藩主・松平治郷(不昧【ふまい】)公。

茶人としても有名でありました不昧公の、茶席で使われた「若草」というお菓子、それを明治中期に彩雲堂初代が苦心の末復刻されたと伝えられています。

このお菓子は茶道の心得のあるかたには有名ですね。

島根県産のもち米を練り上げた求肥(ぎゅうひ)、こちらを長方形にし、鮮やかな緑のそぼろにまぶしてあります。

 

DSC02692a.jpg姫小袖(ひめこそで)

  一力堂(いちりきどう)

 

こちらも松江のお殿様から茶会や法要の折にご用命いただいたお菓子として伝えられています。

当時は他所売りを禁じられたことから「お留め菓子」と呼ばれていました。

上品であっさりとした味わいの皮むき餡を、独自調整の和三盆糖で打ち上げた打菓子。

ほろりくずれるような繊細さに和三盆糖の甘みが雅の趣きを醸し出しています。

DSC02713a.jpg

DSC02732a.jpg石見神楽(いわみかぐら)

観光部門から1つだけご紹介。

日本神話を題材に、独特の哀愁あふれる笛の音、活気あふれる太鼓囃子に合わせて、金糸銀糸を織り込んだ豪華絢爛な衣裳と表情豊かなお面を身につけて舞う石見神楽。

島根県西部の石見地方に古くから伝わる伝統芸能です。

神楽を見て育った子供たちにとって、舞子である父などは憧れの存在だそうです。

日常生活の一部として、石見神楽は脈々と受け継がれているようです。

神楽の公演は島根県内では土曜・日曜には大抵どこかで行われているそうですが、島根への旅行の思い出に、神楽観賞もいかがでしょう?

 

・・・にほんばし島根館さんのご紹介は続きます。乞うご期待、です。

 

お知らせ

にほんばし島根館さんは入居ビルの耐震工事に伴いまして平成29年9月19日(火)から、一時休館することとなりました。

リニューアルオープンは来年2月の予定とのこと。

なお、観光案内及び定住相談につきましては休館中も仮事務所にて業務を行うそうです。

 

DSC02699a.jpgにほんばし島根館

日本橋室町1-5-3

福島ビル1階

東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅、A4出口

三越日本橋本店の向かいです。

  

観光のご案内、各種お問い合わせ

⇒ インフォメーションカウンター 03-5201-3310

物産品のお問い合わせ、ご注文

⇒ 島根県物産協会東京支部 03-3548-9511

営業時間  10:30~19:00

年中無休(年末年始を除きます)

 

なお、他に「ふるさと定住・雇用情報コーナー」や

お食事処として「島根の味・日本海の幸『主水(もんど)』もございます。

 

にほんばし島根館さんのホームページはこちら

⇒ http://www.shimanekan.jp/

 

 

 
<<前のページへ 4567891011121314