中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

"三井家のおひなさま"展

[お江戸のマーシャ・堀内] 2018年2月15日 09:00

冬から春への変わり目である立春の前日である"節分"も過ぎました。

豆まきで鬼を追い払い、恵方を向いて太巻き寿司一本を食べて無病息災を願った方々も多いと思います。

 

さて、その次は、女の子の健康と幸福を祈って行われる3月3日のひな祭り、桃の節句の時期がやってきます。

三井美術館で、例年のように、「三井家のおひなさま」が京都に都のあった時代(平安京794年~江戸時代1868年)のうち、主に江戸時代(19世紀初頭の化政期)に、ここ日本橋の十軒店(今の室町3丁目辺り)で売られていた雛人形から明治時代にかけて製作されたものが飾られています。


ここの写真にはありませんが、雛壇に一式のおひなさまが飾られた光景は、平安時代の雅な宮廷の様子が偲ばれます。これを見れば、心の静けさを取り戻す機会になるかもしれません。

  

また、茶道具も展示されており、楽茶碗はいつ観ても心地よい形状です。

能の装束や能面、室町期などの増女、顰(しかみ)、小尉、猩々の面が展示されています。

-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20180214 (1).jpg

1「内裏雛」三世大木平藏製

明治28 年(1895)三井記念美術館蔵
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20180214 (2).jpg

2「梅鉢紋・違鷹羽紋蒔絵雛道具(鏡立・鏡箱)」

江戸時代・19世紀 三井記念美術館蔵
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20180214 (3).jpg

3「立雛」

江戸時代・文化12年(1815)三井記念美術館蔵
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20180214 (4).jpg

4「次郎左衛門雛」二代永德齋製

明治~大正時代・20世紀 三井記念美術館蔵
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20180214 (5).jpg

5「内裏雛(女雛)」五世大木平藏製 

昭和9 年(1934)三井記念美術館蔵
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20180214 (6).jpg

6「内裏雛」明治28年(1895)五世大木平藏製 

昭和9 年(1934)三井記念美術館蔵
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20180214 (7).jpg

7「内裏雛」四世大木平藏製 

明治33年(1900)三井記念美術館蔵
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20180214 (8).jpg

8「紅地網目蝶罌粟模様厚板唐織」 

明治時代 三井記念美術館蔵
-------------------------------------------------------------------------------------

各画像は三井記念美術館様の所有となります。二次利用は固くお断り申し上げます。

 

 

 

"国宝 雪松図と花鳥-美術館でバードウオッチング"展

[お江戸のマーシャ・堀内] 2017年12月15日 09:00

2018年の戌年を前に、酉年の2017年末に、沢山の鳥の芸術品を堪能してきました。

 
おめでたい鶴の絵画が多く、特に室町時代の「日月松鶴図屏風」は、当時の大きな書院造りか数奇屋造りの邸宅にピッタリの感があります、ご覧いただければ当時の都の壮大さが感じられると思います。

 

また、46巻からなる江戸時代の「鳥類真写図巻」の一巻、17メートルの中に63種類の鳥が精密に描かれています。まるでいまどきの図鑑と言っても遜色ないと思います。ホトトギス、スズメ、シジュウカラ、ヒバリ、ウソ、ヒワ、ヤマガラ、ツグミ、ウズラ、ムクドリ、モズ、シギ、サギなど、24年間と言う年月をかけて、尾形光琳に師事した琳派の渡辺始興という京都の人が描いたもののようです。日本の美は、やはり、数百年掛けてできたものと言うことが判ります。

 

もう一つ、有名な「八幡太郎義家図」、源頼朝の祖先に当たる源義家が奥州後三年ノ役のとき、"兵野に伏すとき、雁列を破る"と言って、雁の群れが乱れているのを見て、伏兵が居ることを知ったと言う図です。

 

今は、どこか深い緑や山のあるところに行かねば、これらの鳥たちには会えないと思います。自然との共生、自利利他の原則で、世の中が明るくなっていけばと思う次第です。

最後に、「七福神の図」が飾ってありました。インドと中国、日本の神様が一緒になった図です、良く宝船に乗っておられますが、この絵は陸上で鳥も描かれています。弁才天、毘沙門天、福禄寿、寿老人、布袋、恵比寿、大黒さんです。

 

2018年、みなさまにとっても良き年でありますようにお祈り申し上げます。

(尚、国宝である円山応挙「雪松図屏風」は、来年1/4-2/4の展示となります)

  

-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20171213 (1).jpg

1 色絵鶏香合 仁清 作

江戸時代・17世紀 北三井家旧蔵

 

-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20171213 (2).jpg

2 凡鳥棗 藤村庸軒好 中村宗哲(初代)作

江戸時代・貞享4年(1687)室町三井家旧蔵

 

-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20171213 (3).jpg

3 重要文化財 赤楽茶碗 銘鵺 樂道入 作

江戸時代・17世紀 室町三井家旧蔵

 

-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20171213 (4).jpg

4 重要文化財 玳皮盞(鸞天目) 

南宋時代・12~13世紀 室町三井家旧蔵

 

-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20171213 (5).jpg

5 国宝 志野茶碗 銘卯花墻

桃山時代・16~17世紀 室町三井家旧蔵

 
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20171213 (6).jpg

6 重要文化財 日月松鶴図屏風 6曲1双

室町時代・16世紀(右隻)新町三井家旧蔵

展示:12/9~12/27

 
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20171213 (7).jpg

7 国宝 雪松図屏風 6曲1双 円山応挙 筆(左隻)

江戸時代・18世紀 北三井家旧蔵

展示:1/4~2/4

 
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20171213 (8).jpg

8 鳥類真写図巻 1巻 渡辺始興 筆(部分)

江戸時代・18世紀 新町三井家旧蔵

 
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20171213 (9).jpg

(↑ クリックすると大きく表示されます)

9 百鳥図横額 1面 円山応文(国井応文)筆

江戸時代・19世紀 北三井家旧蔵

 
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20171213 (10).jpg

10 梅小禽図風炉先屏風 2曲1隻 呉春(松村月渓)筆

江戸時代・18~19世紀 北三井家旧蔵

 
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20171213 (11).jpg

11 稲菊蒔絵鶴卵盃 1対 柴田是真作

江戸~明治時代・19世紀 北三井家旧蔵

 
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20171213 (12).jpg

12 鶉図 1幅 土佐光起 筆

江戸時代・17世紀 室町三井家旧蔵

 
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20171213 (13).jpg

13 東都手遊図 1幅 源琦 筆

江戸時代・天明6年(1786)浅野家旧蔵

 
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20171213 (14).jpg

14 八幡太郎義家図 1幅 狩野美信(洞春)筆

江戸時代・18世紀 北三井家旧蔵

 
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20171213 (15).jpg

15 蓬莱山・竹鶏図 3幅 円山応挙筆

江戸時代・寛政2年(1790)北三井家旧蔵

 
-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20171213 (18).jpg

16 海辺群鶴図屏風 6曲1双 三井高福筆 

明治18年(1885) 北三井家旧蔵


-------------------------------------------------------------------------------------

ck1515_20171213 (19).jpg

17 群鶏図屏風 2曲1隻 呉春ほか円山派合筆 

江戸時代・享和元年(1801)新町三井家旧蔵

 
-------------------------------------------------------------------------------------

 

→2018年2月4日まで展示されています。
→三井記念美術館、最寄駅は地下鉄銀座線の三越前駅

詳細はこちら URL http://www.mitsui-museum.jp/

 

各画像は三井記念美術館様の所有となります。二次利用は固くお断り申し上げます。

 

 

 

"超絶技巧!明治工芸の粋"展

[お江戸のマーシャ・堀内] 2017年9月20日 16:00

日本の産業革命の時代とも言われる江戸から明治時代にかけての工芸分野の作品が、現代作品と共に、三井記念美術館で展示されています。

 

250年以上続いた江戸時代は、大名を相手に、多くの手工業が栄えていた時代、江戸後期から明治にかけてその作品群は輸出され始め、このような工芸品は海外でも有名なものも多い。
陶磁、木彫り、牙彫、自在置物(動物がテーマであるものが多くどこの関節部分も自在に動く工芸品)など、豊富なテーマで私たちの目を楽しませてくれる。

 

それら作品の主題はやはり身近なものが多いと思われ、展示されているものを並べてみると、
伊勢海老、蟷螂、鳥、蝦蟇、胡瓜、桜、秋刀魚、蛇、トマト、柿、葡萄、松茸など、自然の造型への感動がこれら作品の原動力になっているように思える。

 
→12/3まで展示されています。

 

ck1515_20170919 (1).jpg

--------------------------------------------------------------------------

1 【七宝】 並河靖之《 蝶に花の丸唐草文花瓶》

清水三年坂美術館蔵

 

ck1515_20170919 (2).jpg
--------------------------------------------------------------------------

2 【七宝】 並河靖之《 紫陽花図花瓶》

 清水三年坂美術館蔵

 

ck1515_20170919 (3).jpg
--------------------------------------------------------------------------
3 【漆工】 柴田是真《 古墨形印籠》

 

ck1515_20170919 (4).jpg
--------------------------------------------------------------------------
4 【漆工】 赤塚自得《 藤花蒔絵提箪笥》

清水三年坂美術館蔵

 

ck1515_20170919 (5).jpg
--------------------------------------------------------------------------
5 【牙彫】 安藤緑山《 胡瓜》

 

ck1515_20170919 (6).jpg
--------------------------------------------------------------------------
6 【牙彫】 安藤緑山《 トマト》

清水三年坂美術館蔵

 

ck1515_20170919 (7).jpg
--------------------------------------------------------------------------
7 【木彫】 旭 玉山《 銀杏鳩図文庫》

清水三年坂美術館蔵

 

ck1515_20170919 (8).jpg
--------------------------------------------------------------------------
8 【自在】 高瀬好山《 飛鶴吊香炉》

 

ck1515_20170919 (9).jpg
--------------------------------------------------------------------------
9 【金工】 宗金堂《 象嵌銅香炉》

清水三年坂美術館蔵

 

ck1515_20170919 (10).jpg
--------------------------------------------------------------------------
10 【金工】 正阿弥勝義《 群鶏図香炉(蟷螂)》

清水三年坂美術館蔵

 

ck1515_20170919 (11).jpg
--------------------------------------------------------------------------
11 【陶磁】 稲崎栄利子《 Arcadia》 2016年

 

ck1515_20170919 (12).JPG
--------------------------------------------------------------------------
12 【木彫】 前原冬樹《 一刻:皿に秋刀魚》 2014年

 

ck1515_20170919 (13).jpg
--------------------------------------------------------------------------
13 【木彫】 大竹亮峯《 飛翔》 2017年

 

ck1515_20170919 (14).jpg
--------------------------------------------------------------------------
14 【金工】 髙橋賢悟《 origin as a human》 2015年


  

三井記念美術館→最寄駅は地下鉄銀座線の三越前駅

詳細はこちら URL http://www.mitsui-museum.jp/

各画像は三井記念美術館様の所有となります。二次利用は固くお断り申し上げます。

 

 

"地獄絵、ワンダーランド "

[お江戸のマーシャ・堀内] 2017年7月23日 12:00

いま、九州などで各地で起こっている自然災害の映像を見るにつけ、
胸が痛みます。被災されている皆様、どうぞ心を強く持って
過ごされますよう心よりお祈り申し上げます。

 

さて、猛暑と気象異常が続く日本列島、日々、天国かと思えば地獄かと思うような
場面に出くわすようなことがあると思われます。

 

今回、三井美術館で"地獄絵、ワンダーランド"という趣向の凝らした展示会が催されています。
最初に、現代の地獄を描いた水木しげるの原体験からくる絵図から始まります、
そして、古くからの仏教における地獄と言うものの絵図が、平安時代の往生要集を起点に、
多く展示されています。最後に、極楽浄土の仏様の絵図で締めくくっているのは、
なにかホットさせるものがありました。

 

人の心模様には、正邪いかなるものも存在していると言い、人は身近なことから大切に
接する心がけが必要と説かれていました。

 

この暑い夏ですが、みなさま、体調を崩さないよう気をつけられてお過ごしくださいませ。

+三井美術館で9/3まで開催されています。

 

 

ck1515_20170719 (1).jpg 

1 『水木少年とのんのんばあの地獄めぐり』より「閻魔大王」
2013年水木プロダクション蔵 通期展示 c 水木プロダクション

--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170719 (2).jpg

2 『水木少年とのんのんばあの地獄めぐり』より「表紙」
2013年水木プロダクション蔵 通期展示 c 水木プロダクション

--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170719 (3).jpg

3 往生要集 源信著 紙本墨摺 6冊鎌倉時代・建長5年(1253)
龍谷大学図書館蔵 前期・後期各3冊展示
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170719 (4).jpg

4 重要文化財 六道絵 絹本着色 6幅 南宋時代
滋賀・新知恩院蔵後期展示
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170719 (5).jpg

5 六道絵 紙本着色 6幅 江戸時代
兵庫・中山寺蔵 前期・後期各3幅ずつ展示
-------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170719 (6).jpg

6 地蔵十王図 絹本着色 1幅 室町時代
龍谷ミュージアム蔵 後期展示
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170719 (7).jpg

7 熊野観心十界曼荼羅 紙本着色 1幅 江戸時代
日本民藝館蔵 後期展示
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170719 (8).jpg

8 「一百三升芋地獄」山東京伝作 紙本墨摺 1冊 江戸時代
早稲田大学図書館蔵 後期展示
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170719 (9).jpg

9 善悪双六 極楽道中図絵 黒川玉水筆 紙本墨摺 1葉 江戸時代・安政5年(1858)
龍谷大学図書館蔵 通期展示
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170719 (10).jpg

10 十王図屏風 紙本墨画淡彩 8曲1隻 江戸時代
日本民藝館蔵 後期展示
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170719 (11).jpg

11 地蔵十王図 紙本着色 13幅のうち10幅 江戸時代
東京・東覚寺蔵 通期展示
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170719 (12).jpg

12 地獄極楽変相図 白隠筆 紙本墨画淡彩 1幅 江戸時代
静岡・清梵寺蔵後期展示
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170719 (13).jpg

13 木造 十王像・葬頭河婆像・白鬼像 木喰作 12躯
江戸時代・文化4年(1807)兵庫・東光寺蔵通期展示
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170719 (14).jpg

14 阿弥陀二十五菩薩来迎図 絹本着色 1幅 室町時代
京都・知恩院蔵 前期展示

--------------------------------------------------------------------------

各画像は三井記念美術館様の所有となります。二次利用は固くお断り申し上げます。

 

 

神田祭がやってくる

[お江戸のマーシャ・堀内] 2017年5月 5日 12:00

神田祭りは賑やかなハレのお祭りが、ゴールデンウィーク明け以降にやってくる、私は江戸っ子ではないのだが、今一度振り返ってみる。

 

神田明神は、天平二年(730年)、今から約1300年前に、今の皇居近くの大手町・将門塚附近に創建されている。その後、徳川家康の没年の1616年、江戸城拡張のため、城の表鬼門の地となる現在地の外神田に遷座した。

 

今は、神田明神は千代田区・中央区の108町会の総氏神さまとして、神田祭りは日本三大祭の一つとして有名である。

 

江戸を守る総鎮守府としての祭礼、江戸時代は、その行列が江戸城(皇居)にまで入ることを許されていたと言う。

 

この5/13は神幸祭といって、お神輿(だいこく様、えびす様、まさかど様)、時代絵巻の行列が神田神社を出発し、御茶ノ水、大手町、秋葉原、東日本橋(お昼休み)へ、そして水天宮、三越前、中央通を通って神田明神へお戻りになる。
→5/13夕方の中央通での行列には、"付け祭り"という曳きものが(2015年は大鯰、花咲爺さんの大きな張りぼて、、)が合流して、更に目を楽しませてくれるのは間違いないだろう。

 

日本橋三越さんの一階に飾られた神田祭り、何故かネコも踊っている。
春を通り過ぎて、もう夏のようでもある、みなさま、体調を万全にしてお過ごしくださいませ。

ck1515_20170502 (2).JPG ck1515_20170502 (1).JPG

 

 

奈良・西大寺展

[お江戸のマーシャ・堀内] 2017年4月20日 14:00

出身が大阪である筆者にとって、日本の歴史といえば、京都の平安京(794年)の都を
思うのだが、而して、その前は平城京、奈良に都があったことを、今回、三井記念美術館の"奈良、西大寺展"は、思い出させてくれたような気がする。

 

奈良時代後期、大仏で世界的に有名な東大寺に相対する位置に建立された西大寺、時代の盛衰を経て、鎌倉時代中期には叡尊という高僧が、"興法利生"という理念を持ち、仏法とともに、医療福祉に力を入れ、民衆を救済しようとしたと言う。

 

毎年、4月と10月に西大寺で行われている"大茶盛式"は、当時は高価な薬だったお茶を、両手に抱えるほどの大茶碗で皆で回し飲みすると言う行事、これも、普段忘れがちな"皆で辛苦幸福を分かち合う"という表れと思われる。

 

展示室には多くの仏像、金属製の密教法具、お経、仏画が陳列されている。
どれも精巧な造りで、これらが1000年前後前に造られたものとは、いつもながら驚かされる。
特に、叡尊(興正菩薩)坐像は今でもどこかの寺院に居られるような生きているような感じがする(90歳の大往生)、文殊菩薩像の優しげな眼差し、愛染明王の怒り、太山王(冥界で使者を裁く)坐像の憤怒の力強さがひしひしと伝わってくるような気がします。

 

三井美術館で、しばしの瞑想を、忙しい現代に必要なマインドセットをされても良いのかもしれません。

6/11まで開催されています。

 

 

ck1515_20170419 (1).jpg

1 国宝 金銅透彫舎利容器 鎌倉時代
奈良・西大寺
画像提供:奈良国立博物館(撮影 佐々木香輔)
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170419 (2).jpg

2 重文 塔本四仏坐像 釈迦如来坐像 奈良時代
奈良・西大寺
画像提供:奈良国立博物館(撮影 森村 欣司)
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170419 (3).jpg

3 国宝 興正菩薩坐像 鎌倉時代・弘安3年(1280)
奈良・西大寺
画像提供:奈良国立博物館 (撮影 森村 欣司)
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170419 (4).jpg

4 重文 愛染明王坐像(4/15~5/14展示) 鎌倉時代・宝治元年(1247)
奈良・西大寺
画像提供:奈良国立博物館(撮影 森村 欣司)
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170419 (5).jpg

5 重文 文殊菩薩騎獅像及び四侍者立像のうち文殊菩薩坐像 鎌倉時代・正安4年(1302)
奈良・西大寺
画像提供:奈良国立博物館(撮影 森村 欣司)
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170419 (6).jpg

6 重文 普賢菩薩騎象像 平安時代
京都・岩船寺
画像提供:奈良国立博物館(撮影 森村 欣司)
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170419 (7).jpg

7 重文 吉祥天立像(6/6~6/11展示) 鎌倉時代
京都・浄瑠璃寺
画像提供:奈良国立博物館(撮影 佐々木 香輔)
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170419 (8).jpg

8 重文 太山王坐像 鎌倉時代・正元元年(1259)
奈良・白毫寺
画像提供:奈良国立博物館(撮影 森村 欣司)
--------------------------------------------------------------------------

ck1515_20170419 (9).jpg

9 重文 釈迦如来立像 鎌倉時代・徳治3年(1308)
神奈川・称名寺金沢文庫保管
--------------------------------------------------------------------------

各画像は三井記念美術館様の所有となります。二次利用は固くお断り申し上げます。

 

 
1234567891011