[お江戸のマーシャ・堀内]
2016年7月14日 16:00
日本橋三越本店6階で、「―天衣無縫― 棟方志功展」が開催されています。
棟方志功といえば、十大弟子と美しい観音さまを思いだします、黒眼がいつも大きい。
確か、テレビで「わだば、ゴッホになる」という言葉を発せられていたのが印象深く記憶に残っている画家です。
年表をみると、18歳のときにそう思ったということのようです。
作品のテーマには仏教世界の探求が横たわり、展示会に飾られていた一幅の書画、
「真理」という力強い筆致で描かれたものがありました。常に真理を追究しながら彫刻刀のタッチを通して
語りかけていたのだと思います。
今回は、普通の展覧会と違って、そのカバーする範囲が広く、40代後半から50代の版画・倭絵作品を中心に
70点が催されています。7/19まで展示されています。
(三越の美術6-8月号より)
[お江戸のマーシャ・堀内]
2016年7月12日 16:00
1889年と1900年のパリ万国博覧会に出品された仏蘭西、デンマーク、スウェーデン、ドイツの
装飾磁器作品、そして日本にもその影響が伝わったアール・ヌーヴォーの雰囲気を持つ作品群が
日本橋の三井記念美術館で展示されています。
磁器は、粘土質物や石英、長石などの陶土を原料として1300℃ぐらいで焼成されたもので、
特徴としては、軽くたたくと金属音がするというものだと思います。
ヨーロッパ磁気は、歴史的にアジアの技術が大きく影響して出来たものと思います、展示されているものは、
セーヴル、ロイヤル・コペンハーゲン、KPMベルリン、ビング・グレンダール、マイセン、
ロースト・ランドであり、各々お国をイメージさせるような特徴ある逸品ばかりだと思いました。
花をモチーフにした凛とした花瓶、夢を与える図柄のもの、自然動植物が多い食器類など、
北斎漫画から題材をとった絵柄もあり、心地よいひと時を過ごしました。
また、あの超絶技巧で有名な宮川香山作のアート・ヌーヴォーがあり、達人の何事にも挑戦をという
雰囲気を感じるものでした。
8/31まで展示されています。
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/index.html
ロイヤル・コペンハーゲン《釉下彩眠り猫》
1898-1922年 塩川コレクション
ロールストランド《釉下彩花文皿》
1897-1910年 塩川コレクション
KPM ベルリン《上絵金彩エジプト女性センターピース》
1902年 岐阜県現代陶芸美術館蔵
マイセン《釉下彩クロッカス文コーヒーサーヴィス》
1896-1910年 岐阜県現代陶芸美術館蔵
ロイヤル・コペンハーゲン《結晶釉白熊トレイ》
1925年7月27日 リスティ蔵
※各画像は三井記念美術館様の所有となります。二次利用は固くお断り申し上げます。
[お江戸のマーシャ・堀内]
2016年6月 9日 12:00
室町小路といえば、日本橋三越さん背に中央通りを渡った処。
色々なお店があるが、六月になると、そこの街路樹が紫陽花で一杯になる。
七変化とはよく言ったもので、写真を撮るのも楽しかった。
首都高にあたってから、福徳神社にお参りに行く。
隣に建設中の福徳の森、これは今年の秋ぐらいには出来上がるのであろうか、楽しみである。
[お江戸のマーシャ・堀内]
2016年5月19日 09:00
銀座のビルの屋上で育てたお米からお酒を作っているなんて、驚きの清々しい1日体験の報告をします。
銀座五丁目の昭和通りと晴海通りが交わる交差点一角に白鶴酒造さんのビルがあり、そこの9階の屋上なのです。五月に 苗を植えて九月には刈り取りをし始めて、もう10年目になるということです。本社の神戸から来られて、誰もやったことのない都心のビルでの米作り、最初は毎日苦労の連続、それを乗り越え一昨年は10キロ収穫したお米から吟醸酒、大吟醸酒を600cc.30本ほどを大手百貨店で特別販売されたとのことです。他にもプランター野菜栽培一都十六県からの特産野菜を育てておられます。トマト、メロン、オリーブ、ナス、キュウリ、カボチャ、生姜、ピーマン、クワイ、モモなどなどです。
因みに、私は九州の築陽茄子の苗を植えてきました。都心の中でこんなしぜんの体験ができるとは地域社会としての幅広さを感じます。引き続き応援します、お酒で乾杯!
http://www.hakutsuru.co.jp/g-nouen/
[お江戸のマーシャ・堀内]
2016年5月12日 09:00
健やかな風が吹く中、五月のゴールデンウィークが過ぎた。
1日、都心へと銀座4丁目のパンの木村屋さんー三越さんの真向かいーの西洋料理を頂いてきた。
何故ここにお邪魔したかと言うと、木村屋さんビルの7,8階で焼きたてのパンをその3,4階レストランで食べれるということ、そして、外国人のインバウンドの流れがこのまま続くのか、日本が外国人を引きつける価値あることは、魅力は何なのか考えてみたいと思ったからです。
なかなか奥深く、all Japanの多様性への挑戦、このアクションプランの実行として、自分なりに出来ることをと考えた日でした。
下記写真は4階のコース料理。
3階は気軽な一品料理が楽しめます。
http://www.ginzakimuraya.jp/restaurant/01.html
[お江戸のマーシャ・堀内]
2016年4月19日 16:00
三井記念美術館にて、陶芸でよく知られている北大路魯山人(ROSANJIN)の
和食器が、絵画、漆器類とともに展示されています。
北鎌倉に開窯した星岡窯で創られた和食器は、大胆なフォルムのものが多く、
図柄も、負けじと陶器の表面積を目一杯使って、自然をふんだんに取り入れた
ものになっています。蟹、野の草にキリギリス、極彩色の花と枝、赤い太ったカブ、、。
殊に、「俎板(まないた)盤」、これには何か心を惹きつけるものがあります。
「器は料理の着物」とは、この魯山人にしか言えなかった言葉だと感じます。
6/26まで開催していますので、よろしければ足をお運びください。
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/index.html
「備前大葉皿」 昭和33(1958)年 個人蔵
「雲錦鉢」 昭和16(1941)年頃 足立美術館
「織部蟹絵平鉢」 昭和34(1959)年 個人蔵
「蟹と海老図」 昭和10(1935)年頃 足立美術館
「絵瀬戸平鉢」 昭和25(1950)年頃 足立美術館
「織部俎板盤」 昭和24(1949)年 京都国立近代美術館
「蕪絵乗益椀」 昭和10(1935)年頃 足立美術館
※各画像は三井記念美術館様の所有となります。二次利用は固くお断り申し上げます。