[之乎者也]
2015年12月 9日 09:00
パソコンで12月4日付ブログ記事「中央区を貫く大動脈~昭和通り~(/archive/2015/12/post-2915.html)」を書いていたら、横で見ていた息子から「素朴な疑問」が出されました。
「中央区には昭和通りのほかにも平成通りってあるよね。そうしたら明治、大正、江戸もあるの?」
~~息子の云う「平成通り」とは、晴海通り(築地2丁目15番)から鎧橋(日本橋兜町2番)までの通りで、途中桜橋や八丁堀2丁目を通ります。八重洲通りや鍜治橋通りを通って八重洲方面に買い物や食事に行ったりすることも多いので覚えていたのでしょう。この通りは、今でも築地から錦糸町へ行くバス(錦11)が走っていますが、昔は都電が走っていたことから「電車通り」とも呼ばれたそうです。~~
「明治、大正は中央区は通っていないけど、江戸通りはあるよね。ちょっとウチ(家)からは遠いけど、室町とか馬喰町のほうを通っていて、浅草まで行く道だよ。」
【本町交差点:昭和通りと江戸通り】
~~「江戸通り」は丸の内(千代田区)からスタートして、新常盤橋から中央区に入り、室町3丁目、本町交差点、小伝馬町、馬喰町、浅草橋交差点と抜けて、浅草橋から台東区に入り、言問橋西詰(台東区)まで行く通りです。途中、長崎屋(オランダ商館長定宿)、石町時の鐘、伝馬町牢屋敷、郡代屋敷など江戸時代の歴史にも登場する場所を通るので、その名が相応しい通りです。~~
「ふう~ん、明治、大正は通っていないんだ。平成、昭和と江戸があるのにちょっと残念だね。」
「確かに明治通りは、中央区は通っていないけれど、この昭和通りとは三ノ輪(台東区大関横丁交差点)で交差しているから、あながち関係ないわけではないよね。地図を見てごらん、昭和通りは江戸通りとも本町で交差しているよ。ところで、地図には『大正通り』という名前は書いていないけれど、昔の名前が『大正通り』という名前の通りが、中央区を通っているけれど、どれのことか判るかな?」
~~息子も一通り悩んだのですが、とうとう判らず降参でした~~
「パパがこの前書いたブログで、関東郡代の伊奈忠順のお話(
/archive/2015/11/3-3.html)って覚えているかい?あの郡代屋敷があった場所のあたりって、今は浅草橋交差点と言って、さっきも出てきた江戸通りと靖国通りが交わるところだよね。その靖国通りが実は『大正通り』なのさ。」
【浅草橋交差点:江戸通りと靖国通り】
~~現在は、大正通りという名前ではありませんが、靖国通りは昭和通り同様に「震災復興道路(幹線第2号)」として作られた通りで、もともとは「大正通り」と言われたそうです。こちらは靖国神社の前を通ることから、戦後になって靖国通りに改名されたそうです。~~
こうして見ていくと、中央区には残念ながら明治通りは通っていませんでしたが、江戸、大正、昭和、平成と時代の名前を冠した通りがありました。たかが通りの名前ですが、それぞれ時代を映していて面白いと思い、息子をはじめとする読者の方の疑問にお答えするため、今回記事として取り上げることにしました。
通りの愛称の名づけ方について、中央区役所担当課の道路課工務係にお話を伺ってみました。
「江戸通り(都道407号線(国道4号線、6号線、14号線))などの都道については、東京都が昭和37年~38年、59年に愛称設定しています。中央区でも都に倣って昭和62年以降「道路愛称名選定委員会」を立ち上げて区道の名称の設定を進めて来ました(昭和63年「中央区道路愛称名設定要綱」により)。区道である平成通りについては、昭和通りに並行していることや平成元年に元号が変わったばかりであり、おめでたい「平成」の名前を採用しています。愛称採用にあたっては区が勝手に決めるのではなく、地元の意見も聞きながら決めています。」
どうやら、通りの愛称も地元からの申請次第ということのよう。区内の「名無し通り」の沿道の商店街、住民の皆さん、素敵な名前を申請してみたら如何でしょうか。日本中、いや世界中からお客さんが見に来るかも!
[サム]
2015年12月 8日 09:00
晴海トリトンスクエア内ポケットプラザ「花・水・樹」のグリーンアドバイザーの案内で園内を散策する毎月恒例のミニガーデンガイドツアー。
今月は12月3日に開催されました。(12:30~ 14:30~)
トリトンパーキングの壁面のナツヅタが見事に色づき、真っ赤に燃えるような紅葉もあれば、朱色・橙・黄緑と、錦が織りなす正に晩秋の彩り。
花のテラスのベニバナエゴノキの黄葉も見応えがあります。
落葉樹は冬の間は一斉に葉を落とし休眠に入りますが、枝先には「冬芽」が膨らみ、来るべき春に備えています。
この時期目につく、赤い実を付けた植物の内、ヒイラギモチ(チャイニーズホーリー)はモチノキ科の常緑小高木。
クリスマスホーリーとしても流通していますが、本来のクリスマスホーリーは近縁のセイヨウヒイラギ。セイヨウヒイラギは常緑で晩秋に熟す球形の赤い実とのコントラストが美しく、古くから聖木とされ、クリスマスの装飾の定番。
尚日本在来のヒイラギはモクセイ科で別種。葉の形は似ていますが、実は黒紫色に熟します。
ヒイラギモチ(チャイニーズホーリー)、マンリョウ、センリョウ、ピラカンサ(トキワサンザシ)
花や色彩が乏しくなる時期だけに、普段は目立たない常緑針葉樹が相対的に目に留まります。
常緑といっても冬季は褐色を帯びる種もあり、また緑の色合いも微妙に異なります。
形状もいろいろ。
じっくり観察していると、それぞれに個性的な姿形に好奇心を掻き立てられます。
形の整った "コニファー" はクリスマスツリーにもよく仕立てられます。
ヒノキ "ナナ グラシリス"、ニオイヒバ "イエローリボン"、コロラドビャクシン "ブルーヘブン"、ニオイヒバ "ラインゴールド"
ドイツトウヒ、ヒノキ "ミクロビオータ デクサータ、アラスカヒノキ "ペンデュラ"、ヒマラヤシーダー "ゴールデンホリゾン"
晩秋~初冬のガーデンの見方・見え方等、今回もいろいろと気づきを得たプランツウォークでした。
[お江戸のマーシャ・堀内]
2015年12月 4日 16:00
日本橋七福神の一つの小網神社、健康長寿の福禄寿で有名で、日本橋小学校裏に鎮座する
お稲荷さんです。どぶろくのお神酒がふるまわれる日でしたので、夕刻お参りに行ってきました。
もう11月も終わり、あと一ヶ月で今年が終わると思うと、、、しかし本格的な冬でもないので、
そんな年末の気がしないのです。
というところで、来年の2016年は申年です、日本橋三越5階で、京都の京陶人形"小田益"さんの新年の
ご挨拶をするおサルさんに出会い、新たな年を感じる日でした。
●小網神社
●申
[之乎者也]
2015年12月 4日 12:00
10月1日から登場した「中央区コミュニティーサイクル(CCC)」 (ブログ記事:/archive/2015/10/velib.html)。そのお手軽さもさることながら、徒歩と比べても大きく行動範囲が広がることもあり、区内の観光に、買い物にそして通勤の足としてすっかりお世話になっています。八丁堀方面から京橋スクエアガーデンへの利用が多いのですが、途中新大橋通り、昭和通り、中央通りなどの大通りを横切ります。自転車で走ると今まで利用していた電車(地下鉄、JR)、バスなどと比べてより街を身近に感じますが、特にその大きさを体感できるのが昭和通りです。
【昭和通り(新京橋交差点付近)】
中央通りの4車線、新大橋通りの6車線でも結構道幅は広いですが、昭和通りはなんと10車線!そのさまはまるで車が流れてゆく大河のようです。それもそのはず、平日の12時間交通量は3万9千台(平成22年度 交通センサスによる)と中央区内を走る道路としてはダントツ(永代通り:3万6千台、晴海通り:3万1千台)です。更には混雑時の平均行速度も29.9km/h(23区平均:16km/h、中央通り:7.9km/h、八重洲通り:10.2km/h、永代通り:10.8km/h、晴海通り:15.2km/h)と他の幹線道路とは一線を画す速度です。その自動車流量と速度はまるで、中央区を南北に貫く大動脈!
ということで、本日は観光やビジネスを含む中央区の経済活動を支える昭和通りについて取り上げたいと思います。
昭和通りは、台東区の大関横丁(三ノ輪駅前)から港区新橋までの8.0kmの道路。以前ご紹介した「東京高速道路(/archive/2015/08/post-2643.html)」とともに、ドライバーの方には銀座・日本橋の渋滞回避道路としても知られていますが、普段運転されない方でも11月1日のまるごとミュージアム2015の無料バス(右回りルートの銀座⇒日本橋)を利用して、改めて認識された方も多いかと思います。
【銀座、日本橋周辺の昭和通り地図(図中赤色の線)】
さて、江戸時代の地図を見ると、中央通りなどはもともとメインストリートとして存在していましたが、昭和通りの位置は当時の町人地(水谷町、因幡町、大鋸町など)や大名屋敷の敷地(板倉周防守、伊達若狹守など)に重なります。
昭和通りの誕生のきっかけは1923年9月の関東大震災。東京中の建物が崩壊し、街が焼野原になり、壊滅状態となった東京の町に近代的な都市基盤を整備するため、大規模な区画整理、公園の設置などと併せてその骨格となる道路の整備が行われたのでした。
昭和通りは当時の内務大臣兼帝都復興院総裁として帝都復興計画を主導した後藤新平の提唱により幅108メートルの道路として計画されましたが、財界等の反対もあり、議会で予算が縮小され、最終的には昭和3年(1928年)に幅44メートルで完成しました(震災復興道路・幹線第1号)。
【後藤新平(1857-1929) 出所:wikipedia】
もしも、昭和通りが後藤の構想通りに完成していれば、100メートル道路として知られる名古屋の久屋大通(ひさやおおどおり)、広島の平和大通り、もしくは札幌の大通(公園)のように、道路の間に歩道や緑地帯があるゆったりとした道路が銀座や日本橋を通っていたことになります。もっとも、久屋大通や平和大通りは、太平洋戦争後の戦争復興院が立案しており、後藤の構想が場所を替えて後世に実現したとも言えるでしょう。
もともと、超時代的な後藤新平の発想で作られた昭和通りは、その後昭和30年代後半に東京オリンピックを迎えるにあたって、更にその機能をアップさせることになります。中央区を東西に貫く晴海通り、鍛治橋通り、八重洲通り、永代通りとの交差での信号待ちを必要としない地下自動車道(アンダーパス)が作られました。これにより新橋駅前から江戸橋までは高速道路のようにほぼノンストップで通行ができ、銀座・日本橋地区の渋滞回避道路として機能しています。前述の驚異的な平均行速度29.9km/h(近隣の幹線道路の2~4倍程度!)もこのような背景によるものです。
【昭和通り(宝町付近)】
なお、昭和通り沿いには東銀座、新京橋、宝町、日本橋の4つの東京都地下駐車場があり、昭和通りの地下自動車道が車両の入口になっています。
【宝町・東京都地下駐車場】
【銀座~日本橋周辺の昭和通りと東京都地下駐車場の地図(出所:東京都道路整備保全公社HP)】
[サム]
2015年12月 3日 18:00
「イチョウ黄葉」は気象庁生物季節観測情報のひとつ。
11月30日、東京管区気象台は「東京でイチョウの黄葉が観測された」と発表。
平年より10日遅く、昨年より5日遅いとの由。
イチョウの黄葉日とは、標準木全体を眺めたとき、大部分の葉が黄色になった最初の日とされます。
30日の東京都心の最低気温は6.5℃で、このところ最低気温が10℃を下回る日が続いており、イチョウの色づきが進んだと考えられます。
因みに気象庁は、皇居の北東端の大手濠緑地(通称清麻呂公園)にある、関東大震災による火災から焼失を免れた "震災イチョウ" を、東京に於けるイチョウの標準木としています。
浜町公園入口緑道のイチョウもすっかり色づき、見頃を迎えています。
イチョウ(公孫樹/鴨脚樹/銀杏)は青葉若葉と共に、黄葉時も一段と美しい上に、病虫害・剪定に強く、火熱にも耐えることができ長命とされ、街路樹として重用されています。
他に類を見ない特質をもち、1属1種でイチョウ科を形成。
両側にイチョウが立ち並ぶ様は、遠近感が強調され、黄葉は柔らかな陽射しに映え、まさに黄金ロード。
晩秋を代表する情景です。
[サム]
2015年12月 2日 12:00
銀座1-4丁目並木通り会 / 銀座西並木通り会
銀座マロニエ通り会 / 松屋通親交会
銀座みゆき通り美化会 / 銀座花椿通り会
師走を迎え大勢の人出で賑わうこの時期、街路樹/フラッグ/街路灯はLED電球で飾られ、銀座の各通り毎の組織「通り会」はそれぞれに煌びやかな雰囲気の演出を競い合っています。
銀座エリア内の北西から南東方向の通りには、北から「銀座桜通り(サクラ)」「銀座柳通り(ヤナギ)」「銀座マロニエ通り(マロニエ)」「松屋通り(ハナミズキ)」「みゆき通り(ヒトツバタゴ)」「交詢社通り(トウカエデ)」「花椿通り(イズモツバキ・ハナミズキ)」「御門通り(ヤナギ)」と、各々特徴のある(花)木が植栽されており、青葉若葉/開花の季節には目を楽しませてくれますが、冬季は装いを一変。
一方北東から南西方向の通りでは、並木通りが文字通りシナノキの並木道。
今回は、並木道のある「通り会」で、イルミネーションが設えられている「銀座1ー4丁目並木通り会」「銀座西並木通り会」「銀座マロニエ通り会」「松屋通親交会」「銀座みゆき通り美化会」「銀座花椿通り会」の師走の情景を取り上げてみました。
年末の風物詩であるウインターイルミネーションの光に包まれた一年間で最も華やかな季節。
趣向を凝らしたウインドウディスプレイも見応えがあり、この時期ならではのアートに溢れた景観が楽しめます。