中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

シドモアが見た中央区(1)鰻は時代と国境を超える

[Hanes] 2019年2月 9日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
あっという間に2019年の最初の月、そして節分が過ぎ、立春となりました。
北陸地方では随分と早い春一番が吹き、中央区にも春の足音が聞こえ始めてきたのではないでしょうか

時代を経るにつれ、先日先輩特派員ジミニ―☆クリケットさんがご紹介していた二十四節気を意識する方は減ってきているのではないかと思いますが、
立春の前の約18日間のことも、「土用」と呼ぶことをご存知でしたでしょうか?
「鰻を食べる土用の丑の日は夏だから、夏のことじゃないの?」と思いがちですが、
実は立春、立夏、立秋、立冬の前、つまり年に4度巡ってくる季節の変わり目ともいえる期間のことを指します
それらの期間には皆さんご存知の通り丑の日があり、鰻、うどん、梅干しのように、
「う」のつくものを食べて栄養を摂り、体調に気をつける風習がありますよね。

IMG_1060.JPG

それでもやはり夏のイメージが強い土用、丑の日、「う」のつく食べ物ですが、
今ちょうどインフルエンザが流行しているということで、
体調を崩されている方に少しでも元気になっていただければという意味も込めて、
今回は現代日本人とは異なる視点から見たをテーマにしたいと思います

時は 1885年...銀座に日本初の電気灯が点灯して3年後のこと...
後にワシントンの桜並木を実現した人として知られるアメリカ人女性、エリザ・R・シドモアが日本の土を踏みました。
(名前をクリックすると、ナショナルジオグラフィックのサイトに移動します。)
中央区を訪れた際の見聞を含む『シドモア日本紀行』には鰻料理に関する記述(pp. 129-130)があり、こう書かれています

「見栄っ張りには向かない肩の凝らぬ午餐会といえば鰻料理のパーティーです。日本のホストは、仲間の午餐会同様、外国の友達も楽しませてくれます。エドウィン・アーノルド卿〔英国の詩人〕も、料亭"ゴールデン・コイ"での鰻重のおいしさを褒め称えています。このようなおいしい鰻料理は、ほかの茶屋でも楽しませてくれます。料理屋に入ると、客は全員水槽へ案内され、綺麗な水の中で鰻がのたくるのを確認し、真剣に好みの獲物を指示します。まるで籤引きのように不確定にも見えますが、長い包丁を手にたずさえて見守る板前は客の選定を素早く了解し、のたうつ生け贄をぐっとつかまえ、台所にある首切り台[俎板]へと、かどわかします。」

ここからは、鰻は100年程前もごちそうでしたが、今よりもカジュアルな料理だった様子が見て取れます
そもそもうな丼の前身である「うなぎめし」は、文化期(1804~1818年)頃に中村座の金主大久保今助の工夫により生まれ、
葺屋町大野屋が売り出すと、瞬く間に江戸の人気料理になったと言われています

「鰻料理の午餐会は鰻スープ[肝吸い]から始まり、黒鰻白鰻が交互に出され、要望に従いいくらでも新しく注文ができます。鰻は平らに裂かれ短い断片に切られて、炭火で焼かれます。黒鰻と呼ばれる代物は本来こげちゃ色ですが、焼かれる前に醤油に浸すので、そういう色具合になり、白鰻の方は醤油なしで焼かれたものです。雪のような御飯と食べる鰻丼は、人前に供される最高においしい食べ物です。大勢の外国人、とりわけ真価を認めるかの英国詩人は、この卓越した美味に賛辞を惜しみません。河岸にある茶屋[京橋(中央)区霊岸島の大黒屋]では、鰻料理コースを待つ間、手品師や舞妓による楽しい演出で日本の歓待を最高に盛り上げます。」

IMG_1058.JPG

ここからは、当時から肝吸いが提供されていたことや、鰻は海外の方にも人気の料理だったことが分かります。
また、先輩特派員CAMさんが以前ご紹介した霊岸島大黒屋にも言及されています。
(霊岸島は俗称「蒟蒻島」と言うそうです。美味しそうな響きですが、由来が気になる方はCAMさんの記事をご覧ください
残念ながら、この鰻屋さんは今は残っていませんが、当時は海外の方へのおもてなしも素晴らしかったようですね

19世紀初めには土用の丑の日に鰻を食べる習慣が広まったとされていますが、
鰻は日本人のみならず、海外の方も美味しいと思えるものだったようです。
そして時代を経た今、21世紀を生きる私たちにとって、鰻はちょっと贅沢な食べ物として愛されています。
よってタイトルにある通り、「鰻は時代と国境を超える」と言えるのではないでしょうか

中央区内には五代目 野田岩さんのように、江戸時代から続く老舗の鰻屋があります。
夏の土用にはまだまだ早いですが、今のうちからこだわりの鰻屋さんを探してみるのもありではないでしょうか

【参考文献】
エリザ R. シドモア(著)/外崎克久(訳)『シドモア日本紀行』(講談社、2002年).

【類似記事】
「中央区×スペイン」(2)~ロドリゴの見た日本橋~

 

 

おいしい中華で会食〔刀削麺酒家 茅場町店〕

[ジミニー☆クリケット] 2019年2月 7日 14:00

日本橋茅場町1丁目にあるおいしい中華屋さん、「刀削麺酒家 茅場町店」さんです

tosho201901.JPG

定休日は、日曜日祝日です。

本日は、2時間飲み放題付きで本格中華が味わえる、全9品の「長安コース」で会食しました

tosho201902.JPG

前菜の四種盛り合わせ

tosho201903.JPG

えびとブロッコリーの塩味炒

えび大きいブロッコリーヤングーコーンおいしい

tosho201904.JPG

鶏肉とカシューナッツのピリ辛炒め

食感のコントラストが楽しめるカシューナッツです

tosho201905.JPG

山椒利いたマーポー豆腐

ピリ辛山椒が加わって、一味違います

tosho201908.JPG

カリカリ酢豚

カリカリ豚肉から揚げ美味です

tosho201909.JPG

青梗菜のさっぱり炒め

さっぱり味でも味付けはしっかりしています

tosho201906.JPG

点心二種

tosho201907.JPG

本日の刀削麺

お店の名前にも入っている刀削麺きしめんっぽい麺がスープとからんでおいしいです

tosho201910.JPG

杏仁豆腐

tosho201911.JPG

長安コース」を堪能しました満足

こちらは、一品料理の品数も多く、何度来ても飽きることがありません

お勧めです

 

 

亀島川の鳥たち

[TAKK...] 2019年1月31日 14:00

冬の早朝、新亀島橋付近にはアオサギなどが集います。

I01.jpg

新亀島橋は明治15年(1882年)3月、長さ十五間(約27m)、幅三間(約5.4m)の木橋から始まりました。

I02.jpg

大正15年(1926年)3月に関東大震災(1923年)の復興事業により鋼桁の近代橋として架け替えられ、幅も15mと3倍近くに広がりました。

I03.jpg

.

I04.jpg

仲がよさそうで、ほほえましいです。

昼近くになるといなくなっています。いったいどこに行ってしまうのでしょうか。

 

 

葦が生い茂る地 (家康が江戸を建てた頃)

[GPP] 2019年1月26日 12:00


<家康、江戸を建てる>


 2019年1月2日、NHK正月時代劇「家康、江戸を建てる(前編:水を制す)」が放送されました。(原作者:門井慶喜)

https://www.nhk.or.jp/jidaigeki/ieyasu/index.html

 この時代劇の主人公は、家康の命で上水(じょうすい)を整備した、大久保藤五郎(俳優:佐々木蔵之助)です。

 江戸に上水を整備する任に就いた藤五郎は、神田明神辺りの湧水を探し当て、 まずは小石川上水を整備します。そして、江戸の人口増加に伴い、井の頭池から江戸の町に神田川上水を通す大仕事に取り組むこととなります。その辺の苦労や人間模様が描かれています。

 首都東京も、ほんの400年程前は、過酷な自然に覆われた荒野でした。


 中央区関連では、遊郭が葭原と名づけられる、など、その一帯は葦が生い茂るエリアだったようです。

 では、見渡す限りの葦が生い茂る地は、どのような風景だったでしょうか。


<こんなイメージ> -見渡す限り、葦の原-


01.jpg


04.jpg


 葦の原は、こんなイメージです。釧路湿原で撮影しました。

 1つめの写真は、葦が茂った一角。ネイチャーガイドさんが、この場所を教えてくださいました。

 2つめの写真は、足元を撮影したものです。この辺りが湿地であることを示しています。

 葦が生い茂っていた頃の江戸の地をイメージするため、以前釧路湿原で撮影した写真を、今回引っ張り出しました。


<シーン> -旦那様、ここが江戸でございます- 


 最後に、時代劇「家康、江戸を建てる」の中で、印象的なシーンがあったので、紹介します。※これより一部、『ネタバレ』でございます。ご留意ください。

 (家康が江戸に入府した1590年。家康の命で、江戸の上水工事の任に就いたのが、大久保藤五郎。上水に適した湧水を探すため、藤五郎は安兵衛を伴い、駿府から江戸に向かっていた。藤五郎にとっては初めての江戸。道なき道を、草をかき分けながら進んでいたが、見渡す限り広がるのは、葦の原。そこで藤五郎が問うた。)

 大久保藤五郎:『安兵衛、江戸まであとどれくらいだ?』

 安兵衛:『何を言っているんですか、旦那様。ここが江戸でございます。』

 

 

不思議なマーク「不」を探して三千里

[Hanes] 2019年1月25日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
皆さんには、まち歩きをする際についつい見てしまうものってありますか?
行列のできるお店、ショーウィンドウ、道端の花、道行く人等、色々あるかと思います。
私はというと、以前話題にした送水口(前編後編)の他に、
地図作成や測量の際に用いられる基準点(特に三角点水準点)もついつい見てしまいます。
登山をする方の中には、山頂で三角点を見かけた方もいらっしゃるかもしれませんね

stbm.jpg

そのような全国に数ある三角点と水準点の中でも私が特に好きなのが、
几号水準点(きごうすいじゅんてん)と呼ばれるものです!
この水準点は、日本全国を見ても数が限られており、なおかつ大都市に偏って残っています。
特徴は、漢字の「不」に似たマーク。
通常の水準点と異なり、これが水準点ですといった分かりやすい表示はなく、
思いがけないところにひっそり存在している知る人ぞ知る不思議なマークなのです

タイムドーム明石での郷土天文館サポーターの方々による水門に関する展示では、
なんとこの几号水準点も紹介されており、
本ブログでは、先輩特派員の朱房の十手さん巻渕彰/写楽さいさんも取り上げていました。
中央区には几号水準点が1箇所、そしてそれに関する場所が1箇所あるので、
今回は区外で見られる例も交えながらご紹介をしたいと思います

■几号水準点との出会いと不思議な縁
英国在住の方のご厚意で、とある古い教会に連れて行っていただいた時のこと...
外壁に刻まれた不思議な「不」マークを見つけました。
最初は悪戯か日本でいう石垣の刻印のようなものだと思い、気に留めていませんでしたが、史跡を訪れる回数が増えるほど見かける機会も増え、
これには何か意味があるのではないかと気になり始めました

それから約1年後、世界遺産に登録されている街の大聖堂でボランティアガイドを始めた際、
偶然にもその教会のドアの下の方にひっそり刻まれている同じマークを発見しました!
すかさずボランティアリーダーに確認したところ、不思議なマークの正体は、
日本でいう几号水準点だということが分かりました

trigpoint.jpg
(上段:出会いの几号水準点、下段:ボランティア先の几号水準点)

■几号水準点・三角点巡り in 英国
それ以降、切手や記念硬貨を収集するが如く几号水準点や三角点の写真を撮って歩くようになりました。
歴史的建造物にはマークが刻まれているだけですが、
新しい建物や山・丘の頂上には、ナンバリングされたプレート(現地ではFlush Bracketという)が設置されていることに気づき、
プレートにあるOSBMは、Ordnance Survey Bench Mark(英国陸地測量部水準点)の略だと知るようになりました。

osuk.jpg

■几号水準点巡り in 日本
そして帰国後、日本にも少ないながらこのタイプの水準点があるという話を聞きつけ、
出張の機会を利用し、最初に向かったのは大阪城。
半分隠れていたのは残念でしたが、無事に見つけることができました。

osbm.jpg

続いて都内の例を見るべく、日比谷公園にある心字池のそばの平たい石や
烏帽子石に刻まれているもの、皇居内に残るもの見に足を運びました

jpbm.jpg

■几号水準点 in 中央区
前置きが長くなりましたが、中央区にも1つこの水準点が残っているということで向かった先が...
安政4年(1857)*に建てられた一石橋迷子しらせ石標
(*Hanes流覚え方:嫌(18)だ、こ(5)んな(7)迷子。安心せい(安政)よ(4)。ここで見つかる

ikbm.jpg

下の方にひっそりと刻まれているので、お近くに行かれた際にはチェックしてみてください

タイムドーム明石の展示解説によると、明治初期の水準標石は英国式インチが採用され、
横棒が標高を示す「不」字形の几号水準点を石柱、道標、灯篭、鳥居等に付したそうです。
そして後に、測量事業がドイツ式に移行し、1891年に「霊岸島新点・交無号」(水準路線の交差点0号という意味)が設置されました。

IMG_4074.JPG

現在中央大橋のそばにあるものは、2006年に移設されたものだそうです

IMG_4075.JPG

このように、中央区内では水準点の発展史の一部を追うことができます。

■几号水準点に興味を持たれた方へ
測量の日(6月3日)の前後に開催される国土地理院主催のイベントでは、
憲政記念館の敷地内(陸地測量部跡)にある日本水準原点が一般公開されます。
日本の高さの基準となっているものを間近で見る貴重な機会です

bm.jpg

このイベントでしか聞けないような興味深い話もあるので、
水準点に興味を持たれた方は、ぜひこちらにも遊びに行ってみてください。
区内にある交無号についての理解が深まるかもしれませんよ

 

 

中央区の本

[湊っ子ちゃん] 2019年1月22日 09:00

こんにちは、湊っ子ちゃんです。

今回は、中央区より刊行されている図書を、ご紹介したいと思います。 中央区立京橋図書館、日本橋図書館、月島図書館の、すべての図書館に所蔵されていますので、ご利用いただけます。

♪ 中央区の文化財

江戸開府以来、経済・文化の中心として発展してきた中央区に、数多く残る文化遺産を紹介しています。全7集。 (中央区教育委員会・たて21cm・80ページ前後)

chuohon01m.jpg


(一)改訂新版中央区の文化財 史跡・旧跡・記念碑 平成7年刊 

(二)中央区の文化財 美術・工芸・古文書 昭和51年刊

(三)中央区の文化財 橋梁 昭和52年刊

(四)中央区の文化財 有形民俗文化財-信仰- 昭和56年刊

(五)中央区の文化財 有形民俗文化財-道具類- 昭和59年刊

(六)中央区の文化財 有形民俗文化財-道具類二- 昭和62年刊

(七)中央区の文化財 建造物 昭和63年刊


♪ 中央区の昔を語る

昭和59年から、毎年区内各地にて行ってきた文化財懇談会「昔を語る会」の収録内容をとりまとめたものです。おもに、大正初期からの町の様子、関東大震災、戦争の記憶、小学校での生活を中心に、中央区で生まれ育った方たちが、昔の暮らしや町の移り変わりなどを、今に語り継ぎます。全17集。 (中央区教育委員会・たて21cm・80ページ前後)

chuohon02m.jpg


(一)中央区の昔を語る 八丁堀・佃島 平成元年刊

(二)中央区の昔を語る 東日本橋・馬喰町・横山町 平成元年刊

(三)中央区の昔を語る 入船・湊・月島 平成2年刊

(四)中央区の昔を語る 京橋八重洲(二)・京橋大根河岸 平成3年刊

(五)中央区の昔を語る 浜町・小網町 平成3年刊

(六)中央区の昔を語る 室町・本町・新川 平成4年刊

(七)中央区の昔を語る 明石町・富沢町 平成5年刊

(八)中央区の昔を語る 小舟町・新富 平成6年刊

(九)中央区の昔を語る 箱崎町・築地 平成7年刊

(十)中央区の昔を語る 本石町・久松町 平成8年刊

(十一)中央区の昔を語る 人形町・堀留町 平成9年刊

(十二)中央区の昔を語る 大伝馬町・蛎殻町 平成10年刊

(十三)中央区の昔を語る 茅場町・小伝馬町 平成11年刊

(十四)中央区の昔を語る 兜町・日本橋 平成12年刊

(十五)中央区の昔を語る 八重洲一丁目・中州 平成13年刊

(十六)中央区の昔を語る 勝どき・豊海町・晴海 平成14年刊

(十七)中央区の昔を語る 銀座 平成16年刊


♪ 中央区文化財調査報告書

中央区の文化遺産において、それぞれのテーマごとに、深く掘り下げて行われた調査による、記録と報告書です。全5集。(中央区教育委員会)

chuohon03m.jpg
(写真は上段・下段とも左から順に)

中央区文化財調査報告書第1集

築地の外国人住宅 -聖路加国際病院の付属外国人住宅 「ポラバ・バンガロー」に関する調査報告- 平成4年刊(たて26cm・118ページ)

中央区文化財調査報告書第2集

中央区の木造建造物 平成5年刊(たて30cm・154ページ)

中央区文化財調査報告書第3集

中央区旧家所蔵文書-小津商店・佐々木印店・中村家文書- 平成7年刊(たて26cm・195ページ)

中央区文化財調査報告書第4集

椙森神社所蔵文書 平成8年刊(たて30cm・208ページ)

中央区文化財調査報告書第5集

中央区の橋・橋詰広場-中央区近代橋梁調査- 平成10年刊(たて30cm・354ページ)


♪ 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて-

一年の暮らし、街並、文明開化、文学、などの視点から中央区をみつめ、区内の文化遺産と中央区の足跡を紹介した本です。全9集。 (中央区企画部広報課・たて18cm・200ページ前後)

chuohon04m.jpg


第1集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 昭和63年刊

第2集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 平成4年刊

第3集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 平成7年刊

第4集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 平成10年刊

第5集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 平成13年刊

第6集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 平成16年刊

第7集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 平成19年刊

第8集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 平成22年刊

第9集 中央区区内散歩 -史跡と歴史を訪ねて- 平成25年刊

※ 中央区立京橋図書館 地域資料室に申請のうえ、本の撮影を行いました。

今、私たちの知っている中央区が、時代の移り変わりとともにどう変化し、そして中央区だからこそ変わらないものがあることを、実感できる本たちです。 街歩きや地域研究に、ぜひ活用したいですね。

中央区観光協会特派員 湊っ子ちゃん

sign200.png
第33号 平成31年1月18日

 

 
<<前のページへ 1234567891011