中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

サヨナラだけが人生だ

[デ・ニーロ] 2019年2月21日 20:00

Yappa_Cho-Oh-ku_dabesa.jpg

  

 このブログをご覧下さっている皆様、いつも応援ありがとうございます。

  

 ご報告させていただきます。

  

 これは絶対に秘密でお願いしたいのですが、先日行われた第11回観光検定試験に、アタクシは落ちてしまいました(>_<)ううう〜... 悔しい。悲しい。 ナサケナイ。

  

 きちんと勉強はしていたのに・・・(たぶん)

  

 甘くみてました(>_<) 

  

 実はこれまで、アタクシが投稿したブログ原稿は、時々削除されまくっていたのですが、最後のお願いです。

  

 この記事だけは、このままアップしてくだされ。( ← 魂の叫び)

  

   禍はさまざまだ。この世の悲惨は様々なかたちを取る。

  

 長年(といっても3年ぐらいだが)、デニーロ特派員の「何かと問題の多いブログ」記事を楽しみにされていたファンの皆様には、誠に申し訳なく思っております。

  

 本番の日、試験終了直後「もしかして、ヤバいかも」と思い、自己採点で判明してはいたのですが、この重たい事実を、しばらく受けとめることができず、恍惚の人状態となっておりました。街を徘徊し、かつてブラ歩きで訪れた横丁を懐かしく眺めてみたり。ボランティアの登録は有効らしいので、問題のありそうなガイドは(中央区観光協会からのお声がけがあれば)継続できそうな気がしておりますが、

  

 検定試験に落ちたくせに、

  

 エラそうに上から目線でお客さんをご案内するなんて、

  

 恥ずかしりがり屋さんのアタクシには、とても出来そうもありませぬ。

  

 この件は、公表せずにいようとも考えました。

  

 人知れず、ひっそりと消え去るのみ。

  

 君に家督を譲りたい!ていうか、もうゆずってるよ。

  

「過去は幻影としての刺激を保ち、その生命の光を取り戻して現在となる」 ボードレール「悪の華

  

 試験に落ちたぐらいで、これほど凹むものなのだろうか? 40年前、大学受験でも何度か落ちた経験はあったけど、あの頃の挫折感とは、どこか異なる。夢と希望に満ちあふれた、青春時代とはちがって、前期高齢者として、何かしら社会や人と繋がっていたいというささやかな願望は、砕けて破れた。

  

 いや、しかし、世間では、人生100年時代とも言われている。

  

 まだまだ、後期高齢者の「夜明け前」じゃないのか?

  

 特派員は失格でも、人間失格ではなかろう。

  

 汚れちまった悲しみに、向き合うしかない。

  

 人生は美しいアルバムじゃないんだ。

  

 撮れなかった写真さ!

  

 そう気持ちを切り替えて、長く辛い受験勉強に、再びチャレンジする事を決意致しました。

  

  皆様にはどうか、温かく見守っていただければと存じます。

  

  希望はあたかも蝙蝠のごとく、臆病なる翼にて叩き、朽ちたる天井に頭をぶっつけ彼方に飛び去る(ボードレール」)

  

  明日以外を全て燃やせるように、前向きに逝きたい。(原文ママ)

  

  観光協会非公認NPO「デニーロとステキな仲間たち」の皆様、特派員仲間のみなさま方、お元気で。ごきげんよう!

  

 アタクシは負けません。

  

  堪え難きを耐え、忍びがたきを忍び、アイ・シャル・リターン!

  

  

 いや〜、中央区って、ホンっト、いいものですね。
 

  


   それでは、皆さん、またお目にかかりましょう!

  


サヨナラ!

  

 サヨナラ!

  

 

  

   ・・・ サヨナラ!

  


グッド・バイ(>_<)

  


  


【デ・ニーロ特派員の過去記事リバイバル】

Dazai_Osamu_at_Luan.jpg 
銀座のバー・ルパン  

  

アナタにおすすめ!この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます! de-Niro_01.jpg

  

 ◎建築の日本展@六本木ヒルズ (2018年9月4日付)

  

 ◎銀座にはスヌーピーがよく似合う (2018年8月9日付)

  

 ◎インバウンド講習参加報告(たぶん) (2018年7月31日付)

  

 ◎ぶら「お能」 (2018年6月28日付)

  

 ◎猫の旅物語  (2018年5月14日付)

  

  

 

 

ひとつ上の豊かさ 旬のフルーツ、いかが?  ~ 千疋屋総本店 ~

[rosemary sea] 2019年2月21日 18:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をナレッジ・マネージメントして取材します、rosemary sea です。

 

IMG_20190214_134921 (2)a.jpg千疋屋総本店 日本橋本店さんの果物の数々、今まで何度かご紹介させていただきました。

例えば、以下の記事です。

⇒  /archive/2017/03/post-4085.html

⇒  /archive/2017/09/post-4631.html

改めましてひとつ上の豊かさ、この時期の旬のフルーツをご紹介させていただきます。

株式会社 千疋屋総本店 本店アシスタントマネージャーの与那嶺洋樹(よなみね ひろき)さんにお話を伺いました。

食リポ以外の「」内の説明は与那覇さんのお言葉です。

それでは商品のご紹介です。お値段は全て税込価格です。画像は全てクリック拡大できます。

IMG_20190214_133609 (2)a.jpg IMG_20190214_133645 (2)a.jpg

クイーンストロベリー 左:3Lサイズ12粒桐箱入り  8,640円 

           右:2Lサイズ15粒桐箱入り  7,560円

香川県三木町から・・・

高設栽培(先進技術を活かした栽培方法)により、1粒1粒丹念に育て、太陽をいっぱいに浴びた健康的で美味しい苺。

粒の中まで赤く熟した、甘味と酸味のバランスの良い苺です。

深紅な苺のジューシーな味わいをお楽しみいただけます。

「千疋屋総本店以外ですと、一切販売されておりません。

通常苺は切ると断面が白いのですが、こちらは赤い部分が非常に多い苺です。

苺らしい酸味がほんのりありつつ、糖度の高い苺となっております。

少し酸味があった方が、苺というのは味があるのです。」

 

IMG_20190214_134159 (2)a.jpg

紅ほっぺ 3Lサイズ12粒桐箱入り  8,640円

     2Lサイズ15粒桐箱入り  7,560円(画像は2Lサイズです。)

大きな鮮紅色を纏った粒ですが、その中までほんのり赤く色付いています。

『章姫(あきひめ)』と『さちのか』の交配種。品種登録は2002年。

ほっぺが落ちるほど美味しい、ということからのネーミングです。

香りが良くジューシーで、甘味と酸味のバランスがとれたコクのある美味しさです。

「酸味の少ない苺になります。

全く酸味を好まれない方でしたらこちらが良いと思います。

苺は全種類一緒で、3月いっぱいまでです。」

 

IMG_20190214_133525 (2)a.jpg IMG_20190214_133548 (2)a.jpg

せとか 左:1個2,700円 右:1個1,620円

『清見(きよみ)×アンコール』と『マーコット』の交配種。2001年、品種登録。

ジューシーでやわらかな果肉は、香り良い上品な味わい。

種がなく袋が薄いので、皮をむいてそのままお召し上がりいただけます。

「だいたい出てから15年くらいしか経っていないのですが、すごい人気です。

今国産の柑橘系の中では知名度・味などでトップでございます。一番人気ですね。

味がすごい濃厚です。オレンジとみかんが合わさったような濃厚さです。」

 

IMG_20190214_133438 (2)a.jpg IMG_20190214_133447_1 (2)a.jpg

IMG_20190214_133418 (2)a.jpg

デコポン 左:1個2,700円 右:1個2,160円

     詰合せ 3個桐箱入り  7,560円

『ポンカン』と『清見』の交配により1972年に誕生しました。

品種名は「不知火(しらぬい)」ですが、デコのある清見ポンカン、なので「デコポン」と呼ばれます。

こちらも皮がむきやすく、袋ごと食べられます。種はほとんどありません。

甘味と酸味のハーモニーが楽しめます。

「今出ているものはハウスものなのですが、(後に)路地ものも販売しますので、だいたい5月頃までございます。

千疋屋としては味が濃厚なものを選びたいと思っていますので、甘みだけではなくほんのり酸味がありバランスが優れている、というのをご用意します。」

 

IMG_20190214_133218_1 (2)a.jpg

左:完熟きんかん たまたまエクセレント 化粧箱入り20個  10,800円

宮崎完熟きんかん『たまたまエクセレント』は糖度や大きさなど、厳しい基準を満たしたものだけに与えられるブランド。

ハウス大切に育て、樹上で完熟後収穫します。

大きく甘い果実を皮ごと生でどうぞ。

果皮の甘さ、酸味と苦みの少ないまろやかな風味が口中に広がります。

「"太陽のたまご"というマンゴーがありますね。それと同じく宮崎でブランディングされている金柑です。

『たまたま』という商品名の中で、更に完熟・糖度の高いものがものが『たまたまエクセレント』です。

最高級のものになります。別格ですね。これでもお値段は落ち着いてきた方です。

今出ているフルーツの中で、一番糖度の高いものがこの金柑です。お勧めです。

東国原英夫知事の時にブランド化されたようです。」

 

右:完熟きんかん 春姫(はるひめ) 化粧箱入り20個  3,780円

鹿児島・南さつまの完熟金柑です。

糖度16度以上・Lサイズ以上・全体が濃いオレンジ色、という基準をクリアしたものだけに与えられるブランド。

ハウスで大切に育て、じっくりと熟期を待ち、開花から210日過ぎて収穫となります。

こちらも皮ごと生でお召し上がりください。

 

IMG_20190214_133156 (2)a.jpg IMG_20190214_134243 (2)a.jpg

上画像左:キウイフルーツ 香緑(こうりょく) 香川産 糖度17度内  1個864円

『香緑』は『ヘイワード』という種の自然交配実生からの育成。1987年の品種登録。

やや細長い円筒形の大きな果実。果肉は鮮やかなエメラルドグリーン。

糖度が高く甘味たっぷり、しかも爽やかさを兼ね備えています。

「ヘイワードという主流の種から作られた新しい品種でございます。

特徴としては糖度が非常に高いことと、切った時の断面がエメラルド色。

(他と)全然違います。」

 

IMG_20190214_133259 (2)a.jpg切ってみていただきました。(右画像)

長細い方が香川産香緑、普通の楕円形が福岡産です。

 

上画像右:キウイフルーツ 福岡産 糖度14度内  1個324円

こちらも十分美味しい品種ですが、香川産の香緑と食べ比べの試食に、ロズマリ食リポ隊がトライします。

いつものように事前には情報をほとんど与えておりません。

なお隊員は皆、昼食に偶然出た普通のキウイを食した後、この食リポをしています。

<福>は福岡産、<香>は香川産香緑です。

「<福>甘味と酸味の両方が楽しめて美味しかった。<香>糖度がすっごく高く、ほとんど酸味が感じられないくらい甘くて美味しかった。」S山さん。

「<福>果実の味が濃く香りが強い。酸味も美味。<香>キウイとは思えない甘さと歯ごたえ。皮もやわらかくケーキのようでした。」Oさん。

「<福>酸味が強いが味わい深い。<香>今までこのように甘いキウイを食べるのは初めて。」T山さん3号。

「<福>甘酸っぱさが美味しい。<香>甘さに深みがある。」S井さん。

「<福>普段食べているのより甘かった。<香>やわらかくて食べやすかった。」S枝さん。

 

IMG_20190214_133129a.jpg

IMG_20190214_133115a.jpg

マスクメロン 1200g12,960円  1300g16,200円

       1400g21,600円  1500g以上27,000円

マスクメロンの『マスク』とはお面とは関係ありません。

麝香(じゃこう:musk:ムスク)のように香り高いことが名前の由来。

ビニールでなくガラスで覆われた温室で大切に育てられます。

しかも1本の茎に1個の実:一茎一果の贅沢な栽培方法で、甘味を凝縮させています。

香り・甘味・食感、全てに秀で、その高貴な味はまさに果物の王様。

購入されましたら、常温で追熟させ、付いている下げ札記載の日の頃になりましたら2,3時間冷やした後お召し上がりください。

「静岡県で作られたメロンは総称して"マスクメロン"と言います。

その中で静岡県袋井市で作られたものは"クラウンメロン"と言います。

千疋屋ではマスクメロンとうたっていますが、ほとんどクラウンメロンしか販売しておりません。

このメロンはなるべく太陽に当てないようにしています。

そしてある程度の大きさになりましたら白い布をかけて、太陽に当たらないようにしているのです。

太陽に当たると緑色になって、どうしても青臭さが出てきます。・・・

千疋屋としましては、おいしい時期のものを、食べ頃を示してご提供する、というのがコンセプトにあります。

ですからメロンの"へた"の枯れ具合を見たり、全体の柔らかさ、色の変わり具合などを見てお客様にご案内をしています。

『お尻を押して判断してください』としますと、メロンが傷んでしまいますから。

一番良いものをおいしい時期に食べていただく、それが千疋屋の役目だと私共は思っております。」

 

IMG_20190214_133042a.jpg

 桐箱のお代は1,080円となります。

「こういう木箱に入っていたり、化粧箱に入って、包装をして、リボンもかけて、というお国柄というのは日本しかないです。

外国の、特に欧米の方は果物は、(糖度が低いので)ジャムなどに加工して食べる、というのがメインです。

生食用で糖度が高く、酸味も程よく抑えられているのは日本だけと思います。」

 

IMG_20190214_134720 (2)a.jpg

果物詰め合わせ  32,400円

千疋屋総本店さんならではの、洗練された詰め合わせです。

 

IMG_20190214_134450 (2)a.jpg IMG_20190214_134602 (2)a.jpg

クイーンストロベリーショコラ 1粒  378円

洋菓子のコーナーから一品ご紹介です。ホワイトデー用のお品となっております。

千疋屋さんオリジナルのクイーンストロベリーを、2色のチョコレートがけにしています。

 

・・・与那嶺さん、いろいろ教えてくださり感謝です。

IMG_20190214_131406 (2)a.jpg

千疋屋総本店 日本橋本店 1F メインストア(果物・花販売部)

日本橋室町2-1-2 日本橋三井タワー1階

03-3241-0877

営業時間  10:00~19:00

元日を除き無休

千疋屋総本店さんのホームページはこちら

⇒  http://www.sembikiya.co.jp/

 

 

 

ひな祭りだけじゃない、3月3日。

[小江戸板橋] 2019年2月21日 14:00

白のウエアがVOLUNTAINER事務局から宅配便で届きました。

気分は一気に、東京マラソン。

白は関連イベントのメンバー用です。

東京マラソン EXPO 2019 ランナー受付を担当します。

毎年、大会当日のボランティアには参加させていただいているのですが、今年は新たに関連イベントにも応募してみました。

  

「東京マラソンに参加しよう。」

職場の飲み会での盛り上がりから、2007年の第1回から応募したのですが、当選の抽選倍率は年を追うごとに高まっています。

それならばとボランティアに舵を切ったのですが、やってみると大会運営に携わっている感が楽しくて、年中行事のように続けてきました。

そこで気づいたのですが、年中行事にしている割には、結果としてコース全体を踏破していなかったのです。

通しで歩いてみるか。(走ってではありません)

遅ればせながらのコース完歩に向け、4日間に分けてのんびりと取り組んでみました。

練習に励む多くのランナーとすれ違います。

3月3日の大会本番は、もうすぐです。

 

マラソンコースは2017年から大きく変わりました。

東京都庁をスタートし、お台場・東京ビックサイトまででしたが、ゴールは東京駅前行幸通りになりました。

東京の名所を広くカバーするとともに、東京駅赤煉瓦駅舎を背景に、皇居に向かってゴールを切るという最高のロケーションになっています。

 

さて、コース中の中央区エリアは、神田駅の高架橋の下を通る国道17号線の室町4丁目交差点手前から始まります。

中央通りを日本橋に向けて南下していきます。

日本橋を渡り、COREDO日本橋前が、10キロコースのフィニッシュです。

フルマラソンは、永代通りを茅場町1丁目へ向かいます。

新大橋通りに入り、茅場橋を渡ります。

浜町中ノ橋交差点を清洲橋通りに入り、清杉通りを通って北上し、浅草橋を渡ります。

その先は台東区エリアです。雷門を折り返し、蔵前橋を渡って門前仲町を折り返す墨田区エリアが続きます。

再び浅草橋を渡り、中央区エリアに戻ります。

同じ経路を日本橋まで戻り、中央通りを京橋・銀座方面に向かいます。

この日本橋交差点周辺が、三方向のランナーを見ることができる、絶好の応援スポットなのです。

銀座4丁目交差点を晴海通りに曲がり、日比谷方面へ。数寄屋橋交差点の先は、再び千代田区エリアです。

さらにコースは港区エリアの品川駅手前の泉岳寺付近で折り返し、フィニッシュへ向けて北上します。

 

そうそう、スタート地点である都庁第一庁舎の正面の歩道には、「東京マラソン スタート」の距離標が打たれています。号砲が鳴り、ハート型の紙吹雪が舞う地点です。

距離標は1キロごとに、車道と歩道の境界線上の縁石などに記されています。

COREDO日本橋前には、「東京マラソン 10km」が設置してあります。

この距離標のコンプリートを目指して、写真を撮り続けている方もいるそうですよ。

 

これまで、手荷物の受付、給水・給食、トイレ案内などのランナーサポートを行ってきましたが、コース全体を通して俯瞰してみると、なるほどそれぞれの活動の持つ意味合いが、より鮮明に見えてきました。

私、今年の3月3日は、神田周辺でコース管理をしています。

今から胸が高まります。

皆さん体調を整えて、頑張ってくださいね。

 

 

鐘が奏でる現役時代の物語

[Hanes] 2019年2月21日 12:00


こんにちは。新人特派員の(ハネス)です
3月が近づき、「小さな春」が見つかる季節になってきましたね。
中央区ゆかりの俳人宝井其角は、江戸の春(正月)についてこう詠みました。

「鐘ひとつ売れぬ日はなし江戸の春」

普段売れそうもないお寺の鐘さえ売れるほど、江戸は繁栄していたと伝えています。
今でこそそのような光景は見られなくなりましたが、
中央区内には、長いこと時の経過を見てきた鐘がいくつも残っています。
今回は、そのような鐘のいくつかを見に行ってみました

■銅鐘・石町時の鐘(日本橋小伝馬町5-2)/日本製
2代将軍秀忠の頃に本石町に設置され、江戸城下の人々に時刻を知らせたこの鐘は、
長崎屋の近くにあったことから、「石町の鐘はオランダまで聞こえ」という川柳が詠まれたほど。

IMG_4001.JPG

鐘は高さ約170cmと成人男性の平均身長くらいあります
(中央区の約170cmと言えば...大観音寺の鉄造菩薩頭も同じサイズ感です。)
大晦日には特別にこの鐘を撞くことができるので、いつか撞いてみたいと思います

■カトリック築地教会(明石町5-26)/フランス製
こちらには、通称「江戸のジャンヌ・ルイーズ(JEANNE LOUISE DE YEDO)と呼ばれる銅製洋鐘(区民有形文化財)があります。
こちらの鐘が鋳造・寄贈されたのは1876年。
当時は明治時代で、既に「江戸」から「東京」に改称されていました。
では、なぜ鐘銘にある通り「江戸のジャンヌ・ルイーズ」と名付けられたのでしょう...
その理由として、レンヌへの鐘の発注当時は、まだ「東京」という呼称が徹底されていなかったからと考察されています

隅田川花火大会の起源とも言える出来事は1732年にありましたが、
その呼称も時代とともに変化し、今の呼称が定着したのは予想以上に新しいようです。
呼称の変遷を見ると、時代背景や意図が垣間見られて面白いですよね

IMG_4272.JPG

かつてこの鐘とともにデュエットをした鐘「アデレード・ジョゼフィーヌ」は、
マダムはるみさんが昨年ご紹介していた通りです

どちらの鐘も太平洋戦争時の金属供出は免れ、大砲にならずに済みました。
余談ですが、ジャンヌ・ルイーズが今日まで無傷で残っているのに対し、
アデレード・ジョゼフィーヌの方は、時代の荒波を乗り越えてきました
鐘銘にフランス人法学者ボアソナード氏の名前が刻まれていたため、
太平洋戦争時の金属供出は逃れられましたが、
一度割れてしまったことがあり、関口教会の信者の寄付で1957年に改鋳されています

■平和の鐘(日本橋3-4・京橋1-1間中央分離帯内)/オランダ製
こちらの鐘は、1989年日蘭修好380年を記念し、
国際都市の一員として世界平和を願い、中央区が設置したものです。
26個の鐘は、カリヨン・スウィングベル製造で世界一の規模を誇り、
100年以上の歴史と優れた技術・実績を持つことからオランダ王室より「ロイヤル」の称号が与えられた
オランダのロイヤル・アイスバウツ社が製造しました

IMG_4202.JPG

その鐘は、毎時0分になると中央区の歌「わがまち」に代表される曲を奏でます。
そのメロディーが気になる方、遠方にお住まいの方は、
中央区平和祈念バーチャルミュージアムからどうぞ

IMG_4209.JPG

■銀座の鐘(銀座教会:銀座4-2-1/英国製
こちらは上記3つの鐘と比べてそれほど知られてはいませんが、
銀座教会の階段の中腹右手側にあり、
第3次会堂ができた1928年以降、約90年銀座の移り変わりを目撃してきた歴史ある鐘なのです

しかし、鋳造されたのは1878年と古く、カトリック築地教会の鐘と同年代!
バーミンガム市ブリュウス・アンド・サン社(Blews & Son)が手がけ、なんと227kgもあります
オーナーのウィリアム・ブリュウスは、真鍮燭台を作る職人として記録が残りますが、
教会の鐘も鋳造していたようで、本拠地のバーミンガムにも当時の鐘が残っています。
この教会の鐘は一体どういう経緯で海を渡ってきたのか...気になりませんか?

IMG_4215.JPG

ということで鐘銘を見てみると、鋳造社や教会に関する単語が見られますが、3~4行目をよく見てください
なんと、NAGASAKI JAPANと刻まれているではないですか!
これは、鐘が銀座に来るまでの大きな手がかりとなります。
英国好きの私としてはここで引き下がれないので、さらに調べたところ、次のようなことが分かりました。

1873年(明治11年)、後に出島聖公会神学校となる我が国最古プロテスタントの神学校長崎に設立されました。

Dejima.jpg
(赤い矢印で示した建物です。昨年訪れた際は、銀座教会と関係があるなんて知るよしもありませんでした。)

その際、あのトマス・グラバーが特注したこの鐘が取り付けられました。
しかし、1922年に発生した地震で鐘が落下...
その後、宣教師スコットが買い取っています。

その翌年、今度は関東大震災が起こり、銀座教会が焼失...
再興したのは、前述の第3次会堂が完成した1928年でした。
この際にスコットから入手した鐘が取り付けられたということです。

ようやくこの鐘に見る長崎と銀座の関係性が浮かび上がってきましたが、
なぜグラバーがブリュウス・アンド・サン社に特注したのか、
宣教師スコットとはどのような人物で、銀座教会とはどのような関係があったのかという点は、まだ明らかにしきれていません
詳細が分かった際には、改めてブログでご紹介します!

■おわりに
今回は区内で見られる鐘をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
鐘の製造国が全て異なり、今も昔も中央区は国際的だと改めて感じるとともに、
思いがけないところに長崎との関係性も見つかりました
ご紹介した通り、中には引退した鐘もありますが、
このように現役時代の歴史を読み解くと、当時の時代背景等が少しずつ見えてきます。
中央区では、「鐘ひとつ」をとっても面白いと思っていただけたら幸いです

【参考文献・ウェブサイト】
国立大学法人九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター「長崎県の地震活動概況(2003年8月)」(2019年2月16日閲覧)
築地カトリック教会百周年記念誌編集委員会『つきじ―献堂百周年記念号―』(築地カトリック教会、1978年)※非売品(教会で見せていただけます。)
長崎バプテスト教会「お薦め散策コース - Bコース:眼鏡橋から出島・大浦方面③」(2019年2月16日閲覧)



 

 

◆ 京橋物語5~南伝馬町から京橋へ

[隅田の花火] 2019年2月21日 09:00

京橋物語の5回目。前回からの続きです。

前回まで→ 【①】  【②】  【③】  【④】

 

関東大震災の後も大正時代の面影が残った南伝馬町。近代的なビルが立ち並ぶこの街は、銀座の復興していく様子を高い場所から眺め続けていくことになりました。椅子に座れば、とても気持ちが良さそうな眺望です。昭和の時代に入り、銀座通りの街並みも明らかに変わってきています。

s_hanabi_72-1.jpg

通りの左には、松屋の百貨店が既に開業しています。その奥にはうっすらと松坂屋も見え、銀座の街の復興は、この2つの百貨店の先導もあって急ピッチに進んでいるようです。

 

一方の昭和3(1928)年頃の南伝馬町の風景。通りには、路面電車・乗り合いバスが写り、活況を呈していることが分かります。星製薬のビルは改築が始まり、一番左の片倉館は増築によって大きくなりました。 

s_hanabi_72-2rv.jpg

 

昭和3年の秋には、昭和天皇の御大典(御大礼)が行われ、京橋に奉祝塔が立てられます。御大典というのは、即位の礼・大嘗祭といった一連の儀式のことです。大正天皇の時には、大正4(1915)年に行われたことは『京橋物語2』でご紹介致しました。

s_hanabi_72-3rv.jpg

今年2019年はその記念すべき年で、即位の礼が10月22日に行われるのはご存知の通りです。今年の即位の礼は、平成の時と同じように東京で行われますが、この昭和と大正の時には京都御所で行われたそうです。

 

そして、震災から7年が経過した昭和5(1930)年。震災復興事業に一つの区切りがつけられます。

s_hanabi_72-4.jpg震災で被害を負っていた星製薬のビルも装いが新しくなり、南伝馬町の街の復興も、これでひとまず終わりとなりました。とはいえ、大正時代の面影を残す南伝馬町の街並み。銀座通りを歩く人たちは一種の懐かしさを感じたのかもしれません。

s_hanabi_72-5rv.jpg

そして昭和5(1930)年3月下旬、帝都復興祭が開催されます。銀座通りには多くの市民が押し寄せ、復興した喜びを皆で分かち合います。

 

天を向く京橋の親柱と南伝馬町のビルの塔屋。記念の奉祝塔に、路面電車のダブルポール。その前に立つ群衆が見つめる先は、復興を終えた銀座の街です。

s_hanabi_72-6rv.jpg

今まで銀座を見守ってきた南伝馬町の街全体が、まるで銀座通りに向って「万歳!」と両手を上げ、復興した銀座の街を祝福しているようです。

 

もし中央区内で一度だけ、過去にタイムスリップすることができるならば、いつの時代のどこに行ってみたいですか?。私はこの素晴らしい写真の中のどこかを指定して、銀座通りを眺めてみたいです。左上の大同生命ビルのトンガリ屋根が良さそう。

 

 

でもやっぱり、右上に写る第一相互館の塔屋から、銀座通りを見下ろすのがいいかもしれないですね。

s_hanabi_72-7.jpg4丁目交差点に銀座三越も開業したこの年。銀座の街に町名変更がありました。4丁目までだった銀座は8丁目まで拡大、松坂屋銀座店が建つ尾張町の場所は銀座6丁目に変わりました。

 

そして翌年の昭和6(1931)年。南伝馬町にも同じことが起こります。

s_hanabi_72-8.jpg

橋が江戸以来の擬宝珠をやめたように、南伝馬町と周辺の街も江戸以来の町名をやめることを固く決心します。新たな時代へ向かおうとする意識のあらわれでしょう。選んだ新しい町名は『京橋』。それは、大正時代に形作られたモダンな街とモダンな橋が、名実ともに一体化した瞬間でした。

 

その翌年の昭和7(1932)年には、銀座4丁目交差点に服部時計店の時計台が建ちました。一方の京橋通りには、左手前に福徳生命ビルが竣工、京橋の街の顔が変わります。

s_hanabi_72-9rv.jpg

そして、京橋の街であの有名な建物を忘れてはいけません。京橋2丁目の星製薬と千代田館の間、千代田館の隣に建つことになるビルです。昭和初期の段階では、切妻屋根風なバラック、フランス料理店「鴻乃巣」が建っていました。

s_hanabi_72-10.jpg 

昭和7(1932)年頃でしょうか。第一相互館から京橋2丁目を見ると、この時点で更地になったことが分かります。

s_hanabi_72-11.jpg

 

その建物はご存知、明治屋のビルです。昭和8(1933)年、千代田館の隣に竣工しました。下の絵葉書、僅かながら明治屋が写っています。

s_hanabi_72-12rv.jpg

こうしてみると明治屋のビルは、京橋の街に建てられたビルとしては、後発組だったことが分かります。因みに、この絵葉書に写っている建物で現在も残っているのは、この明治屋のビル、そして同じ年に竣工した、通り右奥に見える日本橋髙島屋だけかと思います。尚、銀座では同じ年に教文館ビルが建ち、現在も残っています。

 

またこの明治屋のビルは、地階と地下鉄駅を連結させて作られた建物で、建設中には、京橋駅まで地下鉄が走っていました。地下鉄銀座線は、始めから全通したわけではなく、浅草上野間が昭和2年に開通後、少しずつ開通区間を伸ばし、京橋駅までは昭和7年12月、銀座駅までは昭和9年3月に開通しています。

s_hanabi_72-13.jpg

写真提供:中央区立京橋図書館

 

銀座を中心に百貨店が進出し、地下鉄も開通したこの通りは、新しい客層を呼び寄せ、繁栄を極めます。しかしこの銀座通りの繁栄は、「銀座の復興を見守る」という、これまでの京橋の街の役割が終わったことを意味しました。

s_hanabi_72-14rv.jpg

この後、戦時色が濃くなり、統制がかかったのか、これ以降の京橋の絵葉書を見つけることができていません。ほぼこの形で太平洋戦争に突入し、終戦となりました。 

 

そして次回が最終回。これまで1~5回目までの長い物語となりましたが、画像のいくつかをクリックすると拡大画像や解説画像が現れるよう施してあります。もう一度振り返った上で、次回の最終回をご覧になっていただければ幸いです。

つづく。

 

 

 

特派員のひとり反省会 その3~第11回中央区観光検定より~

[えだまめ] 2019年2月20日 18:00

子連れ特派員のえだまめです

前回 → /archive/2019/02/11-15.html

前々回 → /archive/2019/02/11-14.html

に引き続きまして、

2月3日(日)実施の「第11回中央区観光検定」の中から

気になった問題を取り上げたいと思います。

 
問26 築地の「国立がんセンター」北側出入口の近くには、海軍に関係する

2つの記念碑が並んでいます。

一つは「海軍軍医学校跡」の石碑ですが、もう一つの記念碑の名称は

次のうちどれでしょう。

ア.海軍発祥の地  イ.軍艦操練所跡  ウ.海軍経理学校の碑  エ.海軍兵学寮跡
 

≪えだまめの言い訳≫

実は・・・私が特派員になるための受検勉強をしていた頃(2016年末)

「国立がんセンター」の北側出入口近辺がどうも工事中だったみたいで。

ここにあった2つの記念碑、見ることができなかったんです・・・。

しかもあの頃はあずき(当時1歳半)を乗せて

ベビーカーを押しながら区内巡回してたので

危険そうなところに突っ込んでいく勇気はなくて・・・。

※もうひとりの私のツッコミ※

とは言いながらも、正解選択肢以外がどこにあるかはちゃんと見たはずだから

消去法で出来たはずよね!?
 

・・・ふう。反省。

でも、これは「もう一度ちゃんと築地に見に行きなさい!!」

という神のお告げだと思って、行ってみることにしましょうか。

 

ア.海軍発祥の地

・・・といいながらも、ここだけは過去画像にて。

海軍発祥の地は、いわゆる築地の「場内市場」だった場所の中。

現在は市場の取り壊し工事中で、立ち入り禁止になっています。

DSC_2450-1.jpg

そんな訳で懐かしの(?)画像です。

市場内にありました「水神社」の境内に

DSC_2451-1.jpg

「旗山」と大きく書かれた碑がありました。

もともと松平定信の下屋敷だったこの場所。

明治になって海軍省がここに置かれることになり

庭園である「浴恩園」(頻出!)の中の築山に

「海軍卿旗」を立てたことに由来するのが「旗山」の名前です。

・・・明らかに「がんセンターの北側出入口」の近くじゃないですね。

 

イ.軍艦操練所跡

ここには碑が残っているわけではなく、

中央区教育委員会の案内板があります。

DSC_5164-1.jpg

安政4年、幕府は築地の講武所内に旗本や御家人たちを対象とする

「軍艦教授所」を創設。

後に「軍艦操練所」と改称しました。

勝海舟が頭取を務めていたことでも知られていますね。

場所はこちら。

軍艦操練所.jpg

築地六丁目の交差点からすぐ、晴海通り沿いの歩道です。

というわけでこれも違いそうですね。

ちなみに・・・『「軍艦操練所」がこんな陸地のど真ん中に??』って

思われる方もいらっしゃるかもしれませんが。

幕末の頃、勝鬨橋を挟んだ対岸である月島・勝どきエリアの埋め立ては始まっておりません。

築地の目の前には海が広がっていました。

なので「軍艦」を「操練」するのに何ら不思議はなかったわけですね。
 

ウ.海軍経理学校の碑

イ.の「軍艦操練所跡」の案内板のところから、

勝鬨橋に向けてまっすぐ歩いていきましょう。

DSC_5166-1.jpg

勝鬨橋のたもとにあるのがこちらの「海軍経理学校の碑」です。

明治7年に芝に「海軍会計学舎」が設けられたのが始まりで、

明治21年に浴恩園跡地に移転となりました。

明治40年に海軍経理学校の名称になり、昭和7年に築地の一角に再移転。

そして昭和20年9月、戦後の海軍解体に伴い、70年の歴史に幕を下ろしたのでした。

しかし、多くの会計学に通じている人材を育て上げたことにより

戦後にも活躍する人材が多く輩出されたようですよ。

ついでにいうと、その傍には「かちどき 橋の資料館」。

(休館日は 月・水・日曜日です)

開閉可能な造りになっている勝鬨橋ですが、

その開閉のために作られた変電所を改修して作ったものです。

橋に関する資料や模型など見ることができますよ。

 

エ.海軍兵学寮跡

というわけで、「消去法でエ.が正解!」・・・ではなくて。

ちゃんと「がんセンターの北側出入口」のところまで見に行きましょう。

これだけ新大橋通りの反対側にあるのでちょっと離れていますね。

久しぶりに見たそこは・・・

DSC_5155-1.jpg

工事も終わって、きれいに舗装されてました!!

そして、お目当てのものは、歩道の右手側に。

DSC_5153-1.jpg

「海軍兵学寮趾」「海軍軍医学校趾」のふたつが

仲良く並んで植え込みの中にありました。

海軍兵学寮という名は明治3年(1870)に生まれました。

前身となるのはイ.の選択肢だった「軍艦操練所」。

明治9年(1876)にさらに「海軍兵学校」と改称され

明治21年(1888)に広島・呉の鎮守府に近い江田島に移転するまでこの地にありました。

なお、跡地は「海軍大学校」として利用されたようですよ。

そして、明治天皇がこの海軍兵学校まで行幸するために通った道が

現在も銀座にその名を遺す「みゆき通り」です。

以前、素敵な先輩特派員の「ジミニ―☆クリケット」さんが

投稿してくださった記事もありますので是非そちらもご参照ください。

/archive/2017/04/post-4240.html

(・・・私、以前にこの記事読んでます。

やっぱり解けなきゃいけない問題でした。大反省です。)

 

海軍関係の史跡が多い築地の街歩き。

もちろんそれ以外にも

DSC_5152-1.jpg

築地本願寺であったり

DSC_5161-1.jpg

平日の午後だというのにまだまだ賑わいを見せていた「場外市場」だったり

見どころはたくさんあるんですよね。

ちなみに子連れ情報としましては・・・

綺麗で広くて使いやすい多目的トイレ(当然おむつ交換台あり)がある

「築地魚河岸」の存在はとっても助かるのです。

http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kobetsukeikaku/tukiji/uogashi.html

小さい子連れでも安心してお出かけできますよ。

是非足を運んでみてくださいね。