中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

銀座の歌碑めぐり

[ジミニー☆クリケット] 2017年1月24日 09:00

銀座にある歌碑というと、やはりまずこれでしょうか

ginkahi002.JPG

銀座4丁目、数寄屋橋公園内にある「銀恋の碑

ginkahi001.JPG

銀座の恋の物語」作詞大高ひさを、作曲鏑木創

1961年に発売された石原裕次郎牧村旬子のデュエット曲です

翌年には、これを主題歌とする同名の日活映画銀座の恋の物語」が、石原裕次郎浅丘ルリ子主演で公開されました

 

ginkahi033.JPG

次に、銀座8丁目にある「銀座柳の碑

こちらは、正確には「東京行進曲」の歌碑ですね

植えてうれしい 銀座の柳

江戸の名残りの うすみどり

吹けよ春風 紅傘日傘

今日もくるくる 人通り

東京行進曲」は、作詞西條八十、作曲中山晋平で、日本の映画主題歌(映画とタイアップした曲)の第1号だそうです

映画の「東京行進曲」は、菊池寛の小説を映画化したもので、監督は溝口健二でした。無声映画です

 

ginkahi004.JPG

銀座6丁目、並木通りに建つ石川啄木の歌碑

京橋の瀧山町の 新聞社 灯ともる頃のいそがしさかな

石川啄木は、「一握の砂」や「悲しき玩具」(死後に発表)で知られる歌人(26歳の若さで死去)で、朝日新聞社に校正係りとして勤めていました

 

ginkahi055.JPG

銀座6丁目の新橋演舞場には、それぞれ一世を風靡した演劇人お二人の歌碑があります

ginkahi066.JPG

一人は、「澤正」こと「澤田正二郎」(上の写真、右側の石碑)

大正から昭和初期に活躍した大衆演劇の人気役者で、劇団新国劇を創設して座長をつとめました。「月形半平太」や「国定忠治」などの剣劇ものが熱狂的に受けたそうです

何処かで 囃子の声す 耳の患

 

ginkahi007.JPG

もう一人は、「曾我廼家五郎」の歌碑

日本の近代喜劇の第一人者で、喜劇役者であり、喜劇作家でもあった方です

彼の死がきっかけとなって松竹新喜劇が結成されました

むさし野や 三十年は 泣き笑ひ

 

【おまけ】

これは中央区ではありませんが、有楽町マリオン前千代田区有楽町2-5-1)の「有楽町で逢いましょう」の歌碑

ginkahi008.JPG

有楽町で逢いましょう」は、作詞佐伯孝夫、作曲吉田正、歌唱フランク永井の楽曲で、有楽町そごう(現在、ビックカメラ有楽町店)のコマーシャルソングキャンペーンソング)としても使用された楽曲です

 

 

初音森神社

[O'age] 2017年1月23日 18:00

日本一の繊維問屋街に鎮座する商売繁盛の神、地域の産土神(馬喰町・横山町・東日本橋の鎮守)として信仰を集めている初音森神社にお参りしました。1階には総武快速線建設時出土の浅草御門の門柱などが展示されております。以下「ものしり百科のP95~96」より。

 

初音森神社
ビル内に組み込まれた鎌倉時代創始の神社
鎌倉時代の創始と伝えられ、この地に祀られていたが、現在の馬喰町付近に郡代屋敷を建てる際、隅田川対岸の本所(現在の墨田区)に遷宮させられた。昭和23年(1948)、現在地に再建された本殿は、ビルの2階に組み込まれており、ビル前に鳥居がある。(東日本橋2-27-9)

 

上記関連写真とその説明
現在の東日本橋の初音森神社

IMG_8108.JPG IMG_8109.JPG

 

浅草御門の門柱などの展示

IMG_8114.JPG IMG_8116.JPG

 

浅草橋・南西橋詰の「郡代屋敷跡」の中央区教育委員会説明板

DSC02051.JPG

 

隅田川対岸の本所(現在の墨田区千歳)の初音森神社・本社

IMG_8036.JPG IMG_8034.JPG

 

 

 

空襲を受けた銀座

[CAM] 2017年1月23日 18:00

 三島由紀夫と三谷信氏は、学習院での同級生であるが、三島は、先に応召入隊した三谷と葉書を遣り取りしていた。そうした葉書を中心に、三谷が、三島の思い出を語った著作が『級友三島由紀夫』(単行本1985年刊、中公文庫1999年刊)であるが、その中の「昭和二十年二月十九日の便り」で、銀座への空襲について、以下のように記述しているので、紹介しておきたい。

「・・・・銀座の焼跡へも行つてみました。山野のあとには焼けた楽譜がヒラヒラ風に舞ひ、焼あと毎に立札が立つて山野や御木本旧蹟の地の存在を主張し、名刺受まで設けられて、多摩墓地のやうです。あたりの塀に白墨で『―― 一家無事。・・・・方に避難中』などと大書してあり、それはともかく、いつもの通りあるいてみて、空つぽになった服部と教文館ビルの間がいやに近いのでおどろきました。銀座が丸焼けになつても、これなら大した感慨も湧きさうにありません。郷里の隊で(注;故郷の加古川での入営検査の際)明治学院出の一等兵君から、心配さうに銀座の安否をきかれたことを思ひ出しました。東京の人にとつての恋人であるこの街。自分ひとり知つてゐた筈の小さな一ト隅が、焼跡になつたときいておどろく悲しみは、所謂銀座通には大きいことでせう。・・・・」

 銀座の焼跡を「多摩墓地のやう」だと評している。これに続く「二月二十四日の便り」では

「・・・空襲のため、久々の大顔合せの演舞場もなかなか初日があかず、芝居のない東京は火の消えたさびしさです。・・・・・」などという記述も見られる。

 

 

屋号 長寿庵、江戸前蕎麦

[あすなろ] 2017年1月23日 14:00

全国に数多くあるお蕎麦屋さんの屋号、「長寿庵」。

こちら茅場町 長寿庵は、創業明治40年。

 せいろ.jpg

これぞ江戸前蕎麦。

こしがしっかりと効いており、喉越し良く、甘辛のたれ。

香り高い柚子切せいろをいただきました。

 長寿庵店内.jpg

店内は、数寄屋造りの照明で、

しっくいの壁が二枚の錦絵を際立たせます。

老舗らしい落ち着いた雰囲気で居心地もいいです。


 長寿庵入口.jpg

◆茅場町 長寿庵
東京都中央区日本橋茅場町1-9-4
定休日:日曜・祝日

 

 

「銀座 古書の市」〔松屋銀座〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年1月23日 12:00

銀座3丁目、松屋銀座恒例のイベント、「銀座 古書の市が開催され、行ってきました

33回目の開催です

kosyo100.JPG

会場は、8階イベントスクエアで、開催期間は、1月18日)から23日)までです 

kosyo200.JPG

今回は、有力古書店16店舗による出店で、約1万点が集められたそうです

古書店それぞれに専門ジャンルがあり、自分が探している分野外のお店を見るのも楽しいです

kosyo300.JPG

和綴じの本や、いかにも貴重そうな文献資料稀覯本もたくさん並べられており、平日のお昼時(当日は外気温5度)にもかかわらず結構な混雑でした

客層は、中年の男性が中心でした

kosyo400.JPG

私が購入したのは、荒川秀俊著江戸の実話1・2」(桃源社)です

昭和51年5月の発行です。おもしろそうです

の裏表紙です

kosyo500.JPG

松屋銀座のHPはこちら ⇒

http://www.matsuya.com/m_ginza/

 

 

「白木屋傳兵衛」 箒に見る江戸の粋

[コットン] 2017年1月23日 09:00

「白木屋傳兵衛」は江戸時代後期からほうきをつくり続けてきた「江戸箒」老舗です。

店名板pixel200.jpg   P119096_pixel200.jpg

京橋中央通りから現在工事中の警察博物館とLIXIL:GINZAの間の道を進んだ左手にある

お店の中には美しいほうきがずらり。そんな「白木屋傳兵衛」の七代目社長 中村悟さん

にお話を伺いました。

 

コットン白木屋」(しらきや)という屋号は名水白木屋などでも耳にした記憶があります

       何か関係はありますか?

中村社長:特に関係はありません。白木(しらき)には上等なものという意味があり、

        江戸時代にはよく屋号に使われていたようです。

:確かにこちらのお店のほうきには、芸術作品に近い美しさがありますね。

 

  「江戸箒」ホウキモロコシから作られているそうですが、関西でよく使われいるシュロ

  ほうきとはどう違うのですか?

 ホウキモロコシ           シュロ                

江戸箒pixel200.jpg    シュロ白木屋pixel200.jpg 

シュロほうきは買ってから1年位は樹脂が茶色い粉となって出るという欠点があるの

  です。 関西ではシュロほうきを板の間で1~2年使い込んでから畳に下ろすといった

  時間的に緩やかな使い方ができました。

  しかし、江戸では畳が急速に普及したことに加え、火事も多かったのでゆっくりと時間を

  かけて使うシュロほうきは適さなかったのです。

:なるほど。ホウキモロコシほうきは江戸っ子の暮らしに最適だったのですね。

 

ホウキモロコシほうきは現代の暮らしの中でも十分活躍しています。

  柔らかく弾力のある草はカーペットの中のホコリをかき出すことが出来ます。

箒返り4pixel180.jpg

:でも掃くとホコリが舞い上がるのではありませんか?

:掃き方が大切なのです。ほうきを持ったら外側から内側に自分の前に集める

 ように掃きます。この時自分の前でほうきを止めるのがコツです。

 そうすればホコリは舞い上がりません。

 

ほうきの先が斜めにカットされている物と、真っすぐな物がありますが、

  この違いはなぜですか?

斜めにカットされている物は片手用真っすぐな物は両手用です。

 片手用             両手用

箒片手pixel200.jpg    箒両手pixel200.jpg

ほうきに付いている紐の色には何か決まりがあるのですか?

紐の色はグレードを表しています。良いほうきは7~10年くらい保ちますが、

  次に買い替える時には紐の色を言っていただけば同じ弾力軽さの商品を買うことが

  出来るのです。

 
:実際に「江戸箒」で掃いてみたいのですが?

:どうぞ。違いがわかると思いますよ。

箒あなpixel200.jpg   箒編み込みpixel200.jpg

:確かに違いますね。同じ「江戸箒」でも穴の開いている方が断然軽いです

:火事の多い江戸の町で、江戸っ子はいつなくなるかもしれない「江戸箒」に驚くほど

  手間暇をかけて作っていました。はかない物にお金を掛けることをとしていた

  のです。

「江戸箒」は江戸っ子の粋から生まれた産物なのですね。

 

        

「江戸箒(ほうき)老舗」 白木屋傳兵衛

東京都中央区京橋3-9-8 白伝ビル1F

TEL 03(3563)1771 FAX 03(3562)5516

地図pixel400.jpg

 

 
<<前のページへ 1234567891011