今年は寒い日が続きます。東京にも何度か雪が舞いおりました。1月22日の雪は、4年ぶりとなる大雪と伝えられ、テレビには、雪に慣れない東京人や、立往生する車の姿が映し出されていました。
その4年前の大雪も、たいへんだったことを記憶しています。その時に、私は寒々しい写真を撮っています。
2014年2月15日。この日は第6回中央区観光検定の日。初めての受検を終えた私は、隅田川に架かる清洲橋の雪の風景を、少し遠くから眺めたくて、中央区の対岸、江東区の隅田川テラスを歩いていました。
この写真を見ると、ある出来事が頭によみがえってきます。
先日、その4年前の記憶をたどりながら、隅田川を歩いてみました。
前日のバレンタインデーから夜半にかけて、雪がふり続きました。受検日の朝、ふり積もった雪の量に心配があったものの、あまり目にすることのできない、隅田川の雪の風景を見てみたいと思いました。
受検会場は、中央区・水天宮前のロイヤルパークホテル。その頃、江東区に住んでいた私は、地下鉄で行くのをやめて、隅田川を歩いて渡り、会場に向かうことに決めます。
江東区から中央区に歩いて渡れる橋はいくつもありますが、雪が似合いそうな橋は、やっぱり清洲橋です。
関東大震災の復興の時に架けられた清洲橋。同じ隅田川の永代橋が男性的と言われるのに対し、清洲橋はその優美さから女性的とされ、「震災復興の華」とか、「隅田川の貴婦人」などと言われます。
雪化粧された清洲橋さま。美しい白無垢のようなお姿を想像し、この橋に向かわせていただくことにしました。
しかし、清洲橋さまのそのご化身ぶりは、想像以上でした。まさに、この年に流行ったディズニー映画のような、「雪の女王」。
橋の袂に来てみると、雪の女王は、ふり積もらせた雪で排水口の穴を氷浸けにし、長い橋の歩道を、氷の水たまりにしています。深さ20センチ以上、たぶん80メートルくらいは続いています。
城門のように立ちはだかる、雪の女王。受検するどころか、中央区に渡ることも難しい、第一関門でした。何度も渡るのを躊躇し、受検するのをやめて、引き返してしまうことも考えたりします。
次第に時間が迫ってきました。
いろいろな思いが交錯しましたが、「もう、渡ってしまえ!」。中央区への道に足を踏み入れることを決断します。
御神渡りの氷の湖は、雪の女王からのバレンタイン。息を殺しながら、橋のむこうの世界へと足を進めていったのでした。
検定は、足を凍らせたまま受検しました。あまり記憶がありませんが、空席が多かったことだけは覚えています。
あの時の氷の道は、辛かったけれど、今思うと、とても心に残っているプレゼント。
試験の終わった後、特派員になることができそうな感触を掴み、その報告のためなのか、清洲橋さまを、遠くのほうから眺めました。あの寒々しい写真は、その時の思いをよみがえらせてくれる一枚です。
さて、そんな思い出のある清洲橋さまですが、いま、お色直しをされています。橋を飾る装飾性の高い照明器具を、建設当時のデザインのものに付け替える工事です。
今の装飾照明でも、とてもお似合いです。曲線を取り入れているデザインで、よく考えられていると思います。いつしかこのデザインに変えられたようで、昔の写真を見る限りだと、30~40年くらいの間ずっと、このお飾りを付けられています。
ですが、清洲橋さまは国の重要文化財に指定されている吊り橋で、その設計思想が評価されている橋です。
建設当初から、力強い男性的な永代橋と対比して、女性をイメージして設計されている土木遺産。
なので今回の工事は、その設計思想に基づくお姿にお戻りになる、というお色直しです。永代橋でも同様のお色直しが行われています。
(今回変わるデザインの一部。清洲橋の橋詰には、
このデザインの照明がモニュメントのような形で残されている。)
関東大震災の復興で、隅田川には多くの橋が架けられました。しかしそのデザインは、ひとつとして同じものがありません。
それらの橋の中でも、いちばん費用がかかったのが、清洲橋さま。女性にはお金がかかると言われますが、それは橋でも同じでした。
当時のドイツのケルンにあった大吊り橋を模して造られていますが、橋が造られた頃、今の江東区・小名木川の萬年橋辺りから見える橋の景色は、「ケルンの眺め」と称賛され、まるでヨーロッパにいるような雰囲気を味わえたのだといいます。
竣工は昭和3(1928)年3月。もう少しで90年という節目の時をお迎えです。
90年前のお姿にお戻りになる清洲橋さま。そのお姿にお会いできることを、また楽しみにしております。