中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

聖地が形つくられる予感がします。

[小江戸板橋] 2018年6月23日 09:00

銀座5丁目5-11。

みゆき通りから北に入った路地にその集団はいました。

明治から昭和の古風な衣装を身に着け、スマホやデジカメにポーズをとって雰囲気を創り出します。

どこで手に入れた品物なのでしょうか。

古着屋からの掘り出し物。

それとも、おじいちゃん・おばあちゃんが愛用していた、若かりし頃の輝ける衣装でしょうか。

セピア色の写真から抜け出して来たようです。

カフェの女給さんかな。いや、与謝野晶子風、樋口一葉風、泉鏡花風。

ブラウン系のマントを来ているのは、太宰治なのでしょう。

ご本人はそのつもりなのでしょうが、どうも判別不明な人物もいます。

彼らを引き寄せているスポットが、文人が足しげく通った老舗バー「ルパン」なのです。

路地を覗くと、シルクハットに片眼鏡をかけたアルセーヌ・ルパンの看板が存在を主張しています。

太宰が写真家林忠彦氏に撮らせた、バーカウンターの椅子で足を組む写真。

太宰の代表的な写真を生み出す、二人の出会いの場でもありました。

コスプレ集団は、太宰の足跡を求めて、路地に引き寄せられていたのです。

 

どうやら、若いコスプレイヤーを活性化させたのは、「文豪ストレイドッグス」という漫画です。

文豪をキャラクター化し、作品名を冠した異能力で戦うバトルアクション。

太宰が駆使する異能力は「人間失格」。

直接触れると、あらゆる異能力を無効にしてしまう能力です。

現実でも「人間失格」には、読み手の頭の中をかき乱す特殊効果が込められていますよね。

他の文豪も、彼らの作品にちなんだ異能力を繰り出すのです。

入学試験に近代文学史的な出題があるのならば、この漫画でアウトラインを押さえられそう。

 

数年前に冬の津軽を旅しました。

斜陽館の近くにある津軽三味線会館の展示コーナーの隅に、黒マントと角巻を見つけました。

見ただけという手はありません。

さっそく、着用。

しばれる寒さが、太宰っぽさを醸し出してくれました。

 

6月19日は「桜桃忌」。

70年になるのですね。

映画や漫画のヒットともあいまって、三鷹の禅林寺には、海外からのファンも訪れるとの事。

それから、言っておきますが、私、太宰の作品は、好きではありません。

 

 

今年は縄文が熱い!中央区でタイムトラベル

[Hanes] 2018年6月22日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
歴史にもある種のブームのようなものがありますよね。
明治維新から150年の今年はというと、それに関するイベントやツアーが目白押し!
関連人物である西郷隆盛も大河ドラマをはじめ注目を集めています
 
しかしそれと同時に、古墳に次いで縄文が熱いってご存知でしたか?
 
「世界で最も美しい謎」、「ニッポンの、美の原点」...
そう称され、世界的にも注目を集める縄文。
東京国立博物館では、7月3日から特別展「縄文―1万年の美の鼓動」が始まり、
同じく7月の上旬には、映画『縄文にハマる人々』が公開されます

DSC_1982.JPG

また、北海道と北東北の縄文遺跡群は世界遺産登録を目指しており、
縄文遺跡群ツアーが催行される等、空前の縄文ブームが到来しています
 
さらに、「オム プリッセ イッセイ ミヤケ」は、2017年秋冬に縄文土器の装飾や文様に着想を得たコレクションを展開し、
今年の春夏ファッションには、土偶をモチーフとして取り入れています
縄文土器や土偶を、現代的なデザインであると述べる専門家もおり、
縄文は思いのほか華やかで魅力的な時代だったのかもしれません
 
今回は、「東京アート アンティーク」期間に古美術の老舗、繭山龍泉堂で開催された土偶に関するトークをはじめ、縄文時代頃の中央区や区内で楽しめる縄文時代がテーマのスイーツをご紹介します。
 
川島公之代表取締役によるトーク「DOGU -土偶いろいろ-」
他の文明と通じる部分があったり、当時の人々の日常や祈りが反映されていたりと、
学校では教えてくれない土偶の魅力を知ることができました
ここではトークの内容を簡単にご紹介します。

龍泉堂_外観4.jpg
(画像提供:繭山龍泉堂)
 
■世界共通!?
文明の前段階(特に後期旧石器時代以降)において、土製や石製の人形像が世界中で見つかっています
チェコのドルニ・ヴェストニス遺跡から出土した女性像は、
日本で出土した「縄文のビーナス」によく似ています。
また、ドイツ、スイス、インダス川流域でも同様の女性像が出土しており、
地球上の多くの人類集団が、このような制作技術を身に着けていたことが分かります。
しかし、紀元前6000年には既に顔料を使った土器が作られていた中国文明は例外!
黒陶武人や兵馬俑等が作られるようになったのは紀元前5世紀から3世紀の戦国時代でした
この点は、土偶の研究者間でも意外と盲点となっているようで、
詳細については、今後の研究で徐々に明らかになるものと思われます。
 
■生活様式の反映
縄文土偶からはその当時の生活を読み取ることができるといいます
草創期~前期:狩猟が主のため、携帯できる小さくシンプルな土偶が多い
中期:気候が安定し巨大な集落が生まれ、細部にこだわった華やかな土偶が増える
 
■モチーフは女性
多産・豊穣祈願から、古代より女性をかたどった偶像が多く作られてきました。
 例:身ごもる女性をイメージした「鳴る土偶」(腹部に土製の玉が入っている)
   出産シーンを表現した土偶(山梨県指定有形文化財)
しかし時代を経るにつれ、地母神と結びついた祭司的要素が加わり、
後期、晩期には、葬儀関連の要素や人間離れした要素を持つようになりました
 
縄文時代でひとまとめにしてしまいがちの土偶ですが、
実は意味も用途も多種多様であると改めて知ることができました
 
縄文時代前後の中央区
開府以降、徐々に埋立地が増え、栄えることとなった中央区。
そのため、それ以前のイメージはないに等しいと言っても過言ではありません。
しかし、『東京都埋蔵文化財白書』(1977)には、中央区に貝塚が2つあると記録されています
前々から陸地だったエリアには、縄文時代前後に既に人が住んでいたのでしょうか?
 
さらに1935年の講演で、東アジアの先史学・人類学の先達である鳥居竜蔵博士は、
当時白木屋だった場所から、シカの骨や旧石器時代のものとされる扁平な石器が出土したと述べています。
残念ながら、その発見例は講演の数年前の白木屋火事で紛失してしまっており、
これといった写真や記録は残されていないようです...
真偽はいかほどにせよ、ロマンがありますよね
 
1951年には、三井別館の工事現場から120cmで20歳程の小柄な女性の人骨が発見され、新聞は下町娘の祖先とばかりに「日本橋小町」として紹介しています!
調査した直良信夫博士は、骨の出土層から古人類と考え、「ホモサピエンス・ニホンバシエンス」と名付けたそうです
他の博士から、中世~近世初期の頭骨に近く、古人類ではないと批判もありましたが、
「日本橋小町」も「ホモサピエンス・ニホンバシエンス」もユニークな名前ですよね
 
結局、中央区においてこれといった縄文時代の遺跡は確認されていませんが、
予想だにしなかった興味深い事実がありました。
現代においても解明されていない謎が多く、ついつい夢中になってしまいますね
 
そして最後に、土偶がテーマのスイーツをご紹介します
そのようなユニークなスイーツを取り扱うのは、銀座NAGANO
長野と縄文の関係はなかなかピンと来ないかもしれませんが、
実はかの有名な「縄文のビーナス」が出土したのは、長野県茅野市にある棚畑遺跡なのです!

外観2.jpg
(画像提供:銀座NAGANO)
 
縄文に関する商品が並ぶコーナーにてまず目に飛び込んできたのが、
形だけでなく、どんぐり粉入りと材料までもが縄文らしいこちらのクッキー
どんな味がするのかは、食べてからのお楽しみ!

 

ck1806_20180623.jpg


さらに、プレゼントにもってこいの持ち運びしやすいパッケージに入った
立体的な縄文のビーナスや仮面の女神の羊羹も販売しています。
 
縄文マニアの方は勿論、縄文初心者の方も、
今年の夏は、古美術店で、博物館で、映画館で、アンテナショップで、
縄文の魅力を再発見してませんか
 
【縄文時代の遺物や土偶を取り扱う中央区の古美術店】
繭山龍泉堂
〒104-0031 東京都中央区京橋2-5-9
営業時間:10:00~18:00
定休日:日曜日・祝日
http://www.mayuyama.jp/
 
去来
「東京アート アンティーク」開催時に伺わせていただきました。
縄文関連の商品が常に店頭に並んでいるわけではないとのことでしたが、
考古遺物をはじめ興味深い商品を幅広く取り揃えていらっしゃいます

DSC_1941.JPG

〒104-0031 東京都中央区京橋1-6-14 佐伯ビル1階
営業時間:14:00~18:00
定休日:日曜・月曜・祝日
http://www.kyorai-art.com/
 
【縄文・土偶をモチーフにしたスイーツ】
銀座NAGANO
東京都中央区銀座5丁目6-5 NOCOビル 1F・2F・4F
営業時間:10:30〜20:00(1F・2F)
定休日:年末年始
 
【縄文や土偶に関するイベント情報】
特別展「縄文―1万年の美の鼓動」(縄文展)
日本全国から出土した縄文時代の土偶は10,000点を超えますが、
国宝となっているのはわずか5点!貴重な土偶を見る絶好の機会です
2018年7月3日(火)~9月2日(日)
東京国立博物館 平成館(上野公園)
http://jomon-kodo.jp/

 

映画『縄文にハマる人々』
上映スケジュールは後日発表になります。
シアター・イメージフォーラム(渋谷)
http://www.jomon-hamaru.com/

【参考文献】
北原進・山本純美(1979)『東京ふる里文庫21 中央区の歴史』東京にふる里をつくる会編,名著出版.
十菱駿武・野村正太郎編(1984)『遺跡が語る東京の三万年①』戸沢充則監修,柏書房.
MIHO MUSEUM編(2012)『土偶・コスモス』羽鳥書店.
 
※店舗のお写真につきましては、担当の方々より掲載許可をいただいております。

 

 

水上生活者(月島地区)

[yaz] 2018年6月22日 09:00

東京という都市は、今なお東京湾口に向けて伸び続けています。お台場の沖合で今も中央防波堤外側埋立地の造成が続いていますが、この事業は昭和52年(1977)に開始され、未だ事業半ばです。家康が埋め立てを開始して今なお続けるこの事業は、明治時代に入ると月島から始まりました。江戸時代には陸で壕や河川を造成するとき発生する土砂を廃棄して埋め立てましたが、明治時代には海底を浚渫して発生した泥土を埋め立てて陸地を造りました。

 
明治25年(1892)の東京湾澪浚(みおさらい)事業で海底泥土を浚って積み上げて生まれたのが月島1号地です。続いて2号地、3号地(現在の勝鬨、豊海)、4号地(現在の晴海)と沖合に細長く伸ばしていきました。この澪浚事業は、同時に隅田川河口改良工事でもありました。長年、隅田川が海底に運んだ泥土を取り除いて航路を整備したのです。

月島・佃島の川筋には、伝馬船や達磨船あるいは発動機船などの艀(はしけ)が多くみられました。貨物船で運ばれてきた品物を大艀と呼ばれる比較的大きな船で集配し、品物を積み替えた小艀で陸揚げしたら、川筋を輸送します。大正から昭和にかけて東京市とその周辺を流れる河川は69あり、輸送には水運が便利でした。水運に従事する艀の数は昭和2年(1927年)末の水上署の調査によれば11,290隻で、艀は所帯ごとの仕事場でもありました。その人口は31,036人(男性20,600人、女性10,436人)であり、その半数以上が陸上に家を持たない水上生活者でした。仕事場であり生活の場である艀は、大きくても50トン、小型では10トン以下でした。寝起きする部屋の大きさは2~3帖という小ささでした。ここで家族3人~4人が生活していたわけです。こうした住民の福利厚生を行うために水上会館や水上学校(陸上に建てられた寄宿形式の学校)が建てられたほか、治安を担当する水上警察署などが設置されました。昭和2年当時の中央区(=日本橋区・京橋区)の正確な人数は不明ですが、グラフからすると24万人程度でしょうから、水上生活者だけで10%以上を占めていました。

 

2018年2月現在の月島地区(月島・勝どき・晴海)の人口は72,780人・世帯数は37,443です。中央区の人口(=157,388人)46%を占めています。いつの時代も中央区の人口はウォータフロントで持っていると言っても過言ではないでしょう。

中央区の人口の推移(抜粋).png

水上生活者の方々には戸籍のない人も多くいたようですので、実際の割合は上記数字以上であったと予想されます。

水上生活(月島地区).png 水上生活(月島地区)(1).png

1960年代後半になると、貨物船コンテナ船化が進み、物流における艀の需要が減って職住一体となった艀は減少し、水上生活者も転職などにより激減します。一方で、艀の廃船を係留して住宅の代替として利用するケースが多くなりましたが、1980年代になると艀の老朽化が進み、使用に耐えられなくなりほぼ見られなくなりました。

 

 

オリンピック選手村・晴海の現在と未来

[ようちゃん] 2018年6月21日 18:00

2020年7月24日から8月9日までの17日間オリンピック、8月25日から9月6日までの13日間パラリンピックが開催されます。東京のいたるところでオリンピック関連の工事が進行中ですが、晴海四丁目・五丁目では選手村の工事が急ピッチで進んでいます。この工事の状況は晴海五丁目の「ほっとプラザはるみ」の屋上から見ることができます。

p-ほっとプラザはるみ1 (2).jpg

(2018年5月の工事状況)

選手村の敷地面積は、44haでオリンピック時は18,000ベッドがパラリンピック時は8,000ベッドが計画されています。完成予定は2019年12月31日(予定)です。

p-選手村2020.jpg

(2020年の選手村完成予想図)

東京オリンピック終了後は、市街地再開発事業として、大会時に一時使用されていた宿泊施設を本整備のうえ分譲または賃貸する計画になっていて約5,650戸が作られる予定です。事業の完了は2024年度になる見込みです。

p-その後の選手村.jpg

(大会終了後2024年度のイメージ)

晴海地区は、昭和6年に造成され、紀元二千六百年(昭和15年)を記念する日本万国博覧会の予定地として準備が進められましたが、戦争のため中止され、戦後は昭和35年5月に第一回東京国際見本市が開催され、また国際モーターショウが開かれましたが、平成8年に40年にわたる開催地としての幕が閉じられました。また昭和30年に外国貿易埠頭として晴海埠頭が建設されました。晴海埠頭は南極観測船の出航地としても有名です。そして今度はオリンピックの選手村としての工事が進んでいます。こんな歴史のある晴海地区においでになりませんか。なお掲載した図は東京都のホームページから抜粋させていただきました。

 

 

中央分離帯のネジバナ〔昭和通り〕

[ジミニー☆クリケット] 2018年6月21日 09:00

この時期になると、公園の芝生とかにひっそり咲いているのがネジバナですが、昭和通り中央分離帯植栽スペースに咲いているのを、通勤途中に見つけました

下の写真赤い楕円形のところです

neji201801.jpg

ちょうどサツキも植えられてなくて、背の高い雑草もない、ネジバナには格好のスペースでした

neji201802.JPG

ネジバナは、ラン科の多年草で、晩春からにかけて、の上部に小さなピンク色多数の花1列らせん状につけます

neji201803.JPG

なぜねじれるのかについては、

がみな一方向に向けばが傾くので、の方で工夫してわざとねじるようにをつけるようになった、というおもしろい説があるそうです

neji201804.JPG

昨年、6月に中央区の公園に咲いていたネジバナを紹介したブログはこちら ⇒

/archive/2017/06/post-4405.html

 

 

【番外編】 旅先で見つけた中央区 in 香港

[いのちゃん] 2018年6月20日 18:00

今年のはじめに 香港 へ行ってきました。

 

体中にまとわりつくような湿った空気とそれをさらっていくぬるい風――。

独特の熱気と妖しさがくせになる、訪れる者を飽きさせない魅惑的な大都会です。

 

IMG_2946.jpg  

人口密度の高い香港らしい景観、通称モンスターマンション。

※私有地のため撮影には事前の許可が必要です。

 

その 香港 の街のなかで「築地」「月島」という文字を見つけました。

 

客を呼び込む "ギミック"(仕掛け)として前面に押し出されていることから、

この地で中央区の町名ブランドのような役割を果たしていることが窺えます。

 

IMG_3080.jpg

香港島側の湾仔(ワンチャイ)フェリーピア。

 

IMG_2909.jpg

こちらは九龍側の土瓜湾(トクワワン)エリア。

 

「メイド・イン・ジャパン」「日本製」という言葉がもてはやされた時代がありま

したが、近頃はもっとディープに細分化されているようですね。

 

英語と漢字文化をあわせ持つ 香港 では「築地」や「月島」という字面は訴求力も

高いのではないでしょうか。

 

 

 

 
<<前のページへ 1234567891011