中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

佃島 住吉神社大祭 始まりです。

[kimitaku] 2012年7月10日 13:00

 7月8日午前7時半 小雨降るなか、住吉神社社殿でお祓いを受け、 来月3日からの大祭に向けての作業開始。

 昨年は延期になり、4年ぶりの祭りです。 

住吉 お参り.jpg  住吉 お神酒.jpg


住吉 掘る手前.jpg


お神酒を神主さんから授かり」、皆さんそれぞれ持ち場に移ります。



この堀の水中に大幟の柱6本と、抱き木が埋まっています。


これを掘り出すのは潮が引いてからとのこと、 

まずは 黒木鳥居の建立。


境内から。 巨大な檜材を境内から運びます。 それに二本の柱を組み合わせ、鳥居をつくり、クレーンで吊ります。

 360年間この作業形態は、クレーン以外はほとんど昔のまま、江戸時代と変わりません。職人さんは頼まず、すべての作を講中で行います。 

 慣れない手付きの人も、初めての人も、熟練者の指導で皆さんが一つになって働く姿は一見の価値。    ・・・・・・・・さすが、江戸っ子(先祖は大阪)、佃の粋の良さ。・・・・・ 

住吉 丸柱運び.jpg 住吉 作業1.jpg 1住吉 丸柱.jpg


 最後に、クレーンで吊り上げ、立てかけます。

住吉 丸柱組み立て2.jpg 4住吉 柱組み立て.jpg 住吉 丸柱組み立て4.jpg


 よそでは、柱の穴掘り、櫓建て、そして、水中にある、幟柱、抱き木

掘り出しのための砂堀、それぞれ皆さんが、持ち場で、懸命に働いています。

1住吉穴掘り.jpg 住吉 櫓建て.jpg 1住吉 柱堀.jpg

住吉 柱堀2.jpg佃堀での作業は、潮時を見て、潮待ちをして、行われます。 

午後の柱掘り出し作業は正午から、潮が引いて掘り出しやすくなってから行われました。  

佃堀での、砂堀り、土嚢積み、皆さん、泥まみれで大変。 潮は次第に引いて行きます。


海に縁のある、佃の祭り.

長老の「おーい・・・・・」の声に素直に反応。 でもみなさんとても楽しそうでした。 


次は、大幟柱建立 7月下旬です。 


住吉 鳥居.jpg

 ・・・・ところで  この建立された、鳥居の、右の柱のほぞ木が少し欠けています。

  これは、外側と内側を間違えて打ち込み、もう一度やり直した際にできたものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・いわゆる、 刀傷・・・・・・・・・


 

 

 

明正小学校、新たな時代に

[下町トム] 2012年7月10日 08:30

中央区新川にある「明正小学校」は、歴史ある学校です。そもそも、1876(明治9)年に創立された〔霊岸島尋常小学校〕と、1907(明治42)年創立の〔越前堀尋常小学校〕が、1927(昭和4)年に〔明正尋常小学校〕として発足したことにルーツを持ちます。

201207明正小学校.jpg〝明正〟という名前は地名からではなく、文字どおり「明るく正しく」という希望をこめて命名されたものだということです。up 

 また、愛着ある校舎は、いわゆる〝復興小学校〟と呼ばれ、大正12年に発生した関東大震災で被災した校舎の復興事業として建てられたものです。

長く親しまれた校舎ですが、「中央区基本計画2008」の中で、区内3校改築計画の一環としてこの夏から現校舎を解体し、改築することになりました。このような取り組みは各地で行われるようになり、〝リノベーション〟と呼ばれています。

明正小学校改築計画

 

201207明正小学校 (1).jpgこの7日(土)には現校舎との〝お別れ会〟が開催され、思い出深い校舎との別離を噛み締める日となりました。

この校舎は中央区に残る学校の中でも、味わいのある雰囲気を残すものです。特にこの一帯は古くは〔霊岸島〕と呼ばれ、江戸の香り漂う町だっただけに、どこか古い日本の風情を残す街角にどっしりと存在感を示しています。rock 


明正小学校は梅雨の合間の湿り気を帯びた空気の中でしばしのお別れの時間を過ごしているようです。校舎の前に設置されている銅像は、林武史作の『共生』という作品。1996年の製作だそうです。子どもたちの成長を見守ってきたこの像はこの後どうなるのでしょう。


201207明正小学校 (2).jpg校舎が生まれ変わってまた新たな歓声が校庭にこだまするのは2年後です。そこからまた新しい歴史が紡がれることでしょう。

地域の宝である子どもたちの学びの場である小学校が、より一層充実した施設になることを期待します。scissors 


 

 

続きを読む: 明正小学校、新たな時代に

 

銀座のフェルメール展

[ジミニー☆クリケット] 2012年7月 9日 18:43

ヨハネス・フェルメール《真珠の耳飾りの少女》

ver1.jpg

 

 

6月30日から、上野の東京都美術館で、「マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝」が開催され、フェルメールはじめフランドル画家たちの作品をじかに鑑賞できますが、銀座でも、今年の1月から、「フェルメール光の王国展」が開催されており、仕事帰りに、こちらの方に先に行ってきましたhappy01

 

場所は、銀座6丁目のフェルメール・センター銀座。開場時間は、10時から18時までなのですが、木、金、土曜日だけ特別夜間鑑賞会というのがあり、19時から22時まで鑑賞できます。ちなみに、この夜間鑑賞会は、7月22日までですnight


ver2.JPG 

ここに展示されているフェルメールの全作品37点は、「re-create」といって、最新のデジタルマスタリング技術で、フェルメールが描いた当時の色彩を、原寸大で再現した複製画ですshine


ver4.JPG ver3.JPG 


ver5.JPG

 

私はフェルメールが好きで、10数年前に、デン・ハーグのマウリッツハイス美術館で「真珠の耳飾りの少女」を観て以来、ヨーロッパの美術館に散在しているフェルメールの作品を見てきましたが、「re-create」とはいえ、彼の作品がずらりと並んだ部屋にいると、何か現実でないような不思議な昂揚感がありましたhappy01


用意された音声ガイド(小林薫さんと宮沢りえさんが、フェルメールとその娘役で担当)が、1枚1枚、絵の説明をしてくれ、当時の時代背景とかもわかってとてもよかったですgood


ver6.JPG 

 

一方、週末、「マウリッツハイス美術館展」に行ってきましたが、大変な混雑で、ただし、個人的に好きなフェルメールやレンブラントの本物の絵画を鑑賞できたという満足感は大きかったです。


銀座の「フェルメール光の王国展」は、会期が延長され、8月26日(日)まで開催されますscissors

ホームページは、 ⇒ こちら

 

ヨハネス・フェルメール《デルフトの眺望》

ver7.jpg


 

 

 

8年ぶり「猿翁」の舞台復帰ー7月の新橋演舞場

[滅紫] 2012年7月 9日 13:16

6月に引き続き澤瀉屋一門の襲名公演が行われている新橋演舞場の7月の話題は何といっても3代目猿之助改め2代目猿翁の舞台復帰だ。6月は襲名口上で登場しただけだったがいよいよ舞台での復帰とあって芝居好きの挨拶は「いつ行くの?」である。平成16年2月(2004年)に病に倒れてから8年と4ヶ月ぶりの舞台。開幕3日目の演舞場に出かけました。

100_0650.JPG 100_0651.JPG

入り口には澤瀉屋の半纏を着た劇場の方が。 100_0652.JPG

場内満員の盛況です。一幕目「将軍江戸を去る」の後は口上、

先月の舞台一杯の勢ぞろいと変わり襲名の3人と成田屋さんのお二人だけというすっきりした口上です。成田屋さんのお二人のユーモアたっぷりのご挨拶に場内大爆笑。

新猿之助さんの「黒塚」が終わるといよいよ「楼門五三桐」「楼門」の場です。浅黄幕が切って落とされると桜満開の南禅寺の楼門、海老蔵さん扮する石川五右衛門の名せりふが終わるとせり上がってきたのは真柴久吉役の猿翁さんです。場内割れんばかりの大拍手!!黒子がついて合引に腰掛けての登場です。超人的な活躍だった元気な猿之助さんを見ている身にはまだまだ不自由そうなお姿には胸が詰まる思いがします。でも舞台でもう一度元気な姿を見ることができるのはやはり嬉しいのひとことです。ついうるうるしてしまいました。まだ完全な回復とはいえない状態で舞台に立つことについては賛否両論があるとは思いますが、お客さまの大多数にとってはやはり嬉しいことだと思います。幕末期に脱疽のため両足切断のあとも舞台に立ち続けたという美貌の女形、三代目沢村田之助の話を思い出しました。幕が閉まっても拍手が止みません。カーテンコールで海老蔵さんと握手、そして現れた黒子は中車さん!舞台上でさらにもう一つの親子のお芝居が進行中だったのです。初日から連日のカーテンコールとか。観客に嬉しそうに手を振っている猿翁さんを見ると役者魂、役者の執念を感じさせられます。話題の舞台へ皆様もどうぞ。

29日千穐楽 お問い合わせはチケットホン松竹:0570-000-489(10:00~18:00)

昼の部はスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」です。

 

 

下町の木々花々を慈しむ人たち (月島 佃編) 

[kimitaku] 2012年7月 9日 08:30

ぶどう.jpg


朝 月島 佃界隈を散歩すると、

その木々、花々の多さに目を見張ります。

路地裏の木々花々を求めて歩きました。

 

 清澄通り沿いのお医者さんのブドウ

「マスカット」でしょうか。

秋が楽しみです。


 

こちらこのお店の花々は、月島の立ち飲み酒屋 「越後屋」さんの店先。 

月島橋を東に進んだ清澄通りの西仲側にあります。

えちごや.jpgお客さんから、いただいた花々でいっぱいです。

水遣りも朝の日課、大変だそうです。

写真を撮って お見せしたら、

「これじゃダメ、良く撮れて無いから撮り直し」 を命ぜられ、

もう一度 パチリ  それが この写真です。


 

2瑠璃かずら .jpgもう一枚は、通りを東に進んで、次の角を左に折れてすぐのところ、

「ルリカズラ」が美しいです。 

 

水遣りを終えてちょっと一休みの手前で一枚、

おばあちゃんと一緒に笑顔の写真が撮れました。

 「こんどは トケイソウが咲きますよ。」

 とおっしゃっていました。楽しみです。


 

それぞれの木々も、花々も、みな月島や、佃の皆さんが、

永年丹精込めて育ててきたものです。

草花も木々も緑深く、生き生きとしています。 

 

金のなる木.jpg西仲橋から西仲商店街に入る十字路を左に行った先に

とても大きな 「金のなる木」があります。

花も咲いていました。


ご主人に逢えないのが残念。


木々の緑.jpg



三丁目の路地には、

やはり、緑豊かな木々が育っていました。

この木々も、丹精込められています。

鬱蒼として、涼しそうです。 


 はまゆう2.jpg                 

佃にも 素敵な花々が咲いていました。

玄関から出てこられたご婦人に伺うと、

花がお好きで、水遣りは欠かさないとおっしやっていました。

 ・・・ところが・・・・・・

「あと一カ月でこの花々たちは、裏に引っ越します。」

とのこと

 

「ここは、神輿通り道ですから、花たちは、避難します。

「軒先にも、提灯が飾られ美しいですよ、江戸時代と一緒になります。」  「ぜひ いらしてください。」


つくだのはな.jpgお写真はとお願いしたら、「めっそうもない、ご遠慮します。」

と、笑顔でご辞退されました。

    

住吉大祭

   八角神輿 獅子頭  もうすぐ出番です。

   (8月3日から6日まで) 


    

 

 

子供たちの絵画 あったらいいなこんな家(東京タワーズ)

[kimitaku] 2012年7月 8日 08:30

いま、勝どき  6丁目

THE  TOKYO  TOWARS  SEATOWAR

新月島運河側 のところで、環状2号線の工事が行われています。


豊洲大橋から、勝どきを通り、終点は隅田川を越えて、新橋方面へ

完成はまだ先の話だそうです。

 

タワーズマンションから、朝潮小橋に向かう歩道を歩くと、

海側のタワーズマンションにさしかかるところに、 無粋な、鉄柵の壁があります。

ここに、なんとも可愛い。

子供たちの絵が飾られています。

 

題名は、  「あったらいいなこんな家」

あったらいいなこんないえ (3).jpg あったらいいなこんないえ (4).jpg あったらいいなこんないえ (5).jpg

あったらいいなこんないえ (8).jpg あったらいいなこんないえ (9).jpg あったらいいなこんないえ (6).jpg

 

何本かの、プラタナスを挟んで、

ひっそりと、でも、とても 想像力のある、未来を感じさせる、絵画がたくさん。

 

この殺風景な場所を、明るく彩っています。

あったらいいなこんないえ (7).jpg あったらいいなこんないえ (10).jpg あったらいいなこんないえ (12).jpg


工事の騒音を忘れさせてくれますよ。

朝の散歩、昼のひと時、夕方の、街歩きの際にぜひ お立ち寄りください。

子供たちの明るい笑顔が、はずんだ声が聞えてきますよ。

  

深田サルベージ.jpg
それに、朝潮小橋を渡ると、朝潮運河では、あの震災時に活躍した、

深田サルベージの、

大きなクレーンも望めます。

マンションの10階をはるかに越える大きさです。 

 散歩の途中 ぜひご覧ください。