[巻渕彰/写楽さい]
2015年4月16日 14:00
中央区立郷土天文館(タイムドーム明石)で、企画展「築地小劇場とその周辺~新蔵資料を中心に~」が4月11日(土)からはじまった。日本初の新劇常設劇場「築地小劇場」にまつわる公演ポスターや舞台装置模型のほか新蔵資料群を展示している。会期は5月24日(日)まで、入場無料。
築地小劇場は大正13年(1924)、土方与志(ひじかた・よし)、小山内薫を中心に結成された。当時の「新劇運動」のなかで上演が続けられ、そこから今日につながる劇団も生まれた。昭和20年(1945)3月の東京大空襲で焼失してその幕を閉じる。跡地は築地2-11-17で、記念碑・説明板が建立されている。
展示品には小劇場の配置図や昭和戦前期を彩った公演ポスターが数多く出品されている。500席弱の客席を備えた劇場内は観客から舞台を見やすくするため、床面に傾斜が付けられていたという。今では当たり前だが、当時としては日本初の設備だったそうだ。
築地小劇場で舞台装置を担当し、戦後は映画界で活躍した田辺達の原画や衣装イメージ図など新しい収蔵資料が数多く展示されているので、舞台づくりの真髄が垣間見えてくるようだ。@巻渕彰
[ジミニー☆クリケット]
2015年4月16日 09:00
ソメイヨシノの花びらが散り、葉桜になり始めたこの時季は、まさに新緑の季節ですね
東京駅八重洲口正面すぐの京都館も、現在、目でも舌でも新緑を味わえる一押しのお菓子を、「4月のおすすめお菓子」として紹介してくれています
このうち、私は、七條甘春堂の「お茶々餅」と、京銘茶茶游堂の「京わらびもち」を購入しました
祗園辻利の「抹茶カステラ」は、以前買ったことがあるので、今回は我慢、我慢と
「京わらびもち」は、わらび餅に石臼挽き宇治抹茶が加えられ、お茶の香りがさわやかでした
慶応元年創業の七條甘春堂は、和菓子で季節を感じさせる四季のお菓子を創作していますが、この「お茶々餅」は、こし餡と求肥と抹茶きな粉という王道の顔合わせで、おいしくないはずがありません
京都館には、これもまた季節を目と耳で楽しめる艶やかな「都をどり」のポスターが貼ってありました。期間は、4月1日から4月30日まで。場所は、京都東山区の祗園甲部歌舞練場です
*なお、館内の写真撮影については、ご了解をいただきました。ご協力ありがとうございましたm(_ _)m
京都館のHPはこちら ⇒ http://www.kyotokan.jp/
[ジミニー☆クリケット]
2015年4月16日 09:00
銀座2丁目、昭和通りから亀井橋、築地警察署に通じる通りの左手にナチュラルローソンのお店があり、そのビル(銀座大塚ビル)の地下1階に、画廊「メグミオギタギャラリー」があります
現在、そこで、コンテンポラリーアートの作家、中村ケンゴ氏の作品展「中村ケンゴ図鑑-10年代の作品を中心に」が開催されています
中村ケンゴ氏は、現代社会を生きる私たちにとって身近なモチーフからインスパイアされたユニークな絵画を制作されている方で、会場に入ると、まず、Eメールの顔文字を素材にした大きな作品が目に飛び込んできます
岩絵具、顔料、和紙といった日本画材料で描かれるテーマは、日本画伝統の花鳥風月とは全く趣の異なる、まさに"今"を象徴するEメールの顔文字やら、マンガの吹き出しやら、マンガのキャラクターのシルエットで、その組み合わせがとても斬新で、新鮮です
作品に近づくと、岩絵具の砂っぽい感じ、つや消しのような、深みのある感じがよくわかります
「自分の創作活動において、"今を生きている"という感覚を大事にしている。・・・コンテンポラリーアートは"今を生きている作家の作品"・・・」という中村氏の言葉にも、作家としての使命感が感じられますし、とにかく、どの作品も、"今"を生きている"私"には親しみやすく、見ていて楽しくなるものばかりでした
上の作品、近づいて見ると・・・
「中村ケンゴ図鑑-10年代の作品を中心に」は、4月3日(金)から4月25日(土)まで開催されています元気になれます
メグミオギタギャラリーの開廊時間は、午前11時から午後7時まで (日・月・祝休廊)です
*画廊内での写真撮影については、事前にご了解をいただきました。
*ご協力ありがとうございましたm(_ _)m
[サム]
2015年4月15日 18:00
浜離宮恩賜庭園では、4月1日から5月16日まで、区民の皆さんに庭園の素晴らしさを知って貰おうと、「中央区ホームページ/区のおしらせ」掲載の入園整理券持参の区内居住者は無料で入園できる「花と緑の集い」を今年も実施中です。
先月末に満開となったソメイヨシノに続き、主として「潮入の池」の「お伝い橋」から「海手お伝い橋」までの池畔に植栽されている一群の所謂「八重桜」に注目が集まりがちですが、園内ではこの他にも様々な季節の花々を愉しむことができます。花木園の休憩所脇のヤマブキもそのひとつ。
花色が色彩名のひとつにもなっている程知られている花。
バラ科ヤマブキ属の落葉低木で、本種のみの一属一種。
見慣れた花姿ではありますが、古くから親しまれ、春の季語のひとつ。
やわらかな若緑色の葉と明るい黄色の花色の佇まいは、暖かみを醸し出し、春到来を告げてくれています。
ヤマブキの名の由来は、しなやかな枝が風に揺れる様を表現した「山振」から転訛したとするのが一説です。
一重咲きの他、八重咲き(ヤエザキヤマブキ)、菊咲き(キクザキヤマブキ)に加え、白花(シロバナヤマブキ)を目にします。
茶花としては、蕾の混じっている枝を、全体のバランスを整え季節感を演出するあしらいとしての「添え」として、また挿した花や枝などの根元を締め形を整える「根締め」として、用いられると聞きます。
5弁のヤマブキとは別に4弁、葉が互生に対し対生の、シロヤマブキがありますが、これは別属(バラ科シロヤマブキ属)。
シロヤマブキの葉面は皺が深く、縁はぎざぎざ。この葉が縁取りとなって白い花を引き立て、ヤマブキとは異なる端正さを感じさせます。
また花がヤマブキ似のヤマブキソウがありますが、こちらはケシ科クサノオウ属。
左からヤマブキ、ヤエヤマブキ、キクザキヤマブキ、シロバナヤマブキ、シロヤマブキ
[ジミニー☆クリケット]
2015年4月15日 14:00
銀座3丁目、マロニエ通りから松屋銀座の裏の通りに入るとすぐ、野草・茶花の専門店「野の花司」はあります
このお店では、栽培されたのではない、まさに野生の「野の花」が販売されています(一部栽培されたものもあるそうです)
これらの山野草は、全国(北は東北から南は九州)10カ所以上から直接お店に送られてくるそうです。お店には、50種類をこえる野の花がそろっています
お店に入ると、季節の花のとてもよい香りがします
ただ、お店の雰囲気は、通常の()花屋さんとは全く違います。「和」な感じがただよっています。かつ、花の色がどぎつくないためか、お店の中にいるだけで落ち着けて、癒される感じがします
お店の2階は、喫茶スペース「茶房」と、ギャラリー「スペース司」になっています
「茶房」では、山菜等を佃煮風に調理した"野山のごちそう"や、自家製の甘味が用意されているそうです。ゆっくりとくつろげる空間だそうで、次回是非お邪魔したいです
なお、写真撮影については、お店の方にご了解をいただきました。ご協力ありがとうございましたm(_ _)m
「野の花司」さんのHPはこちら ⇒
http://www.nonohana-tsukasa.com/tsukasa.html
[銀造]
2015年4月15日 09:00
私が毎年楽しみにしているイベントのひとつが、「東京アートアンティーク」です。
この催しは、日本橋、京橋、銀座の画廊や骨とう品を取り扱うお店がご自慢の美術品を展示販売するものです。
今年は、4月16日(木)から18日(土)の3日間です。
銀座1-9-1の長谷宝満堂さんで、イベントの案内のフリーパンフレットと地図を頂きました。
皆様も参加のお店で案内のパンフレットをお求め下さい。
楽しく美しい美術品を見て歩く、「東京アートアンティーク」の詳細は、こちらをご覧下さい。
http://www.tokyoartantiques.com/index.php
そして、現在、銀座桜通りの八重桜が満開です。4月19日までは見事に花を咲かせた状態で皆様をお迎えしてくれるものと思っています。
写真は4月14日、雨中の夕方の写真です。
こちらも是非、お楽しみ下さい。 (浜離宮恩賜庭園の八重桜も、ちょうど満開と聞きました。)
付近には、三越、松屋、高島屋さんなどの百貨店、各県のアンテナショップも沢山ありますので、お買い物、国際色、地域色豊かなお食事もお楽しみ下さい。