中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

水天宮・小網神社

[皐月の鯉の吹き流し] 2015年11月24日 09:00

安産祈願でおなじみの水天宮。平成25年3月から立て替え工事のため浜町明治座近くに遷座しています。

水天宮_06.JPG

水天宮_05.JPG

・平成27年11月


今工事中のこちらは、足場の一部が撤去され綺麗な姿が見えました。

この写真は10月に撮りましたが足場は9月には撤去されていたと思います。11月現在もこのようです。

新社殿竣工は平成28年春ということでなのでもう少しです。

 

水天宮_02_151018.JPG

現在(平成27年11月20日)の水天宮から甘酒横丁を通り過ぎ日本橋川方面へ行くと小網神社があります。
「日本橋七福神」の1つで強運厄除と金運アップのご利益があります。ここも今修復工事中です。

 

小網神社_02.JPG

 

小網神社_03.JPG

 
工事期間中も通常通り御参拝でき、写真を撮ったときも御参りに来ている人がいらしゃいました。
11月完了予定とのことなので、このブログがアップされるときは完了しているかもしれません。

 

 

新富~明石町ウォーキングコース(3)

[CAM] 2015年11月23日 14:00

 アメリカ公使館跡の記念碑

IMG_2319.JPG

IMG_2330.JPG 

 「開港によって日本に駐在した初代アメリカ公使ハリスは、安政6(1859)に現在の港区元麻布1・6の善福寺に公使館を開設しました。ついで、明治8年(1875)12月、築地居留地内のこの地に公館を新築し、はじめて形容を整えました。
後にこれが手狭となり、同23年3月、赤坂の現在地(アメリカ大使館)に移転しました。
この公使館跡には、5個の小松石の記念碑が残っています。大きさは、縦86101センチメートル、横84118センチメートル、厚さ1834センチメートル、うち、2個には当時のアメリカの国章である盾、1個には星と鷲と盾、2個には五陵の星が刻まれています。
この記念碑は、築地の居留地時代を伝える貴重な遺品として、中央区民有形文化財に登録されています。
平成8年3月
中央区教育委員会 」

 

 

 指紋研究発祥の地(明石町8-1先)

IMG_2321.JPG  「ヘンリー・フォールズ住居の跡

ここは明治初年にあった築地居留地の18号地で英国人医師ヘンリー・フォールズ(18431930)が明治7年(1874)から同19年(1886)に至る滞日中に居住した所である
フォールズはスコットランド一致長老教会の宣教師として来日しキリスト教布教のかたわら築地病院を開いて診療に従事また日本人の有志とはかって盲人の保護教育にも尽力した
彼はわが国で行われていた指印の習慣に興味をもちたまたま発掘された土器に印象されていた古代人の指紋を発見しこれにヒントを得てここではじめて科学的な指紋の研究を行っ


明治13年(188010月英国の雑誌「ネーチュア」に日本から投稿した彼の論文は科学的指紋法に関する世界最初の論文といわれ その中で早くも犯罪者の個人識別の経験を発表し また指紋の遺伝関係にも言及している 明治44年(1911)4月1日わが国の警察においてはじめて指紋法が採用されてから満50年の今日 ここゆかりの地に記念碑を建立し その功績をたたえるものである」

 

明治学院発祥の地(明石町7-16)

IMG_2320.JPG

「明治学院発祥の地
明治学院は1877年(明治10年)
ここ旧築地17番地に開設された

東京一致神学校を基とする
これを記念しこの碑を建てる」

 

カトリック築地教会聖堂 (明石町5-26)

IMG_2324.JPG

IMG_2325.JPG

「カトリック築地教会は、明治4年(1871)にパリ外国宣教会のマラン神父が、鉄砲洲の稲荷橋付近の商家を借りて開いた「稲荷橋教会」がその前身とされます。明治7年(1874)、神父は宣教会の名義で築地居留地3536番を借り受け、ここに司祭館と聖堂を建てました。明治11(1878)には、ここにゴシック様式の聖堂が献堂されますが、この聖堂は関東大震災で焼失し、現在の聖堂が昭和2年に再建されました。聖堂は石造りに見えますが、実は木造建築で、壁画をモルタル塗りとしています。
また、旧聖堂で使用された鐘は、1876(明治9)にフランスのレンヌで製作され、当時の司祭であるマレシャル神父から「江戸のジャンヌ・ルイーズ」と名付けられたもので、現在も教会に保管されています。
教会聖堂と鐘は、かつて外国人居留地のあった明石町に残された貴重な文化財として、中央区民文化財に登録されています。
 平成133
             中央区教育委員会」

 

 

築地外国人居留地跡(明石町1-15 明石小学校) 

IMG_2322.JPG

IMG_2323.JPG江戸幕府は安政5年(1858)に欧米五カ国と修好通商条約を結び、横浜・神戸など五港の開港と江戸・大阪の開市を取り決めました。居留地は開港・開市の土地に設けられた条約締結国の外国人の居住や通商のための専用特別区でした。

江戸(東京)の開市は明治元年(1868)、明治政府になってからで、この条約に基づいて現在の明石町地域を築地居留地と定めました。
築地居留地は商館の多かった横浜や神戸などとは異なり、外国公使館や領事館をはじめ、海外からの宣教師・医師・教師などの知識人が居住し教会や学校などを数多く開いて教育を行っていました。このため、築地居留地は日本の近代化に大きな影響を与えた一地域を形成していました。
明治に描かれた築地居留地の銅版画からは、洋風建築が建ち並び異国情緒あふれる街の様子をうかがうことができます。
平成15年3月
中央区教育委員会

 

雙葉学園発祥の地

IMG_2327.JPG

「徳に於ては純真に
  義務に於ては 堅実に
    明治42

  SIMPLE DANS MA VERTU
  
FORTE DANS MON DEVOIR
      
Berceau de Futaba
        1909 」

 

 

 

新富~明石町ウォーキングコース(2)

[CAM] 2015年11月21日 18:00

 女子学院発祥の地(明石町10)

IMG_2312.JPG

「ジュリア・カロゾルスが1870年、

築地居留地6番にA 六番女学校を創設、

米国長老教会に所属した。

 1999年10月24日   学校法人 女子学院 」

  

立教学院発祥の地(明石町10)

IMG_2313.JPG

「1874C.M.ウィリアムズ主教立教学校を開く

すべての人に仕える者になりなさい聖マルコによる福音書 第9章35節

創立125年を記念してこの碑を建立する
1999年12月2日 ウィリアムズ主教記念日
                       立教学院  」

 

蘭学事始地碑(明石町11先)

IMG_2314.JPG

「明和8年(1771)、豊前国(大分県)中津藩医の前野良沢が杉田玄白らと共に、オランダ解剖書「ターヘル・アナトミア」を築地鉄砲洲にあった中津藩奥平家下屋敷内(のちの明石町の地)で翻訳し「解体新書」が完成しました。
当時の翻訳の様子は、玄白の著書「蘭学事始」に記されており、この地は近代医学発祥の基礎を築いた場所といえます。
 中央区教育委員会 」

慶應義塾発祥の地(明石町11先)

IMG_2315.JPG

IMG_2316.JPG

「安政5年福沢諭吉この地に学塾を開く。

創立百年を記念して昭和33年慶応義塾これを建つ

慶応義塾の起源は1858年福沢諭吉が中津藩奥平家の中屋敷に開いた蘭学の家塾に由来する。その場所はこれより北東聖路加国際病院の構内に当たる。この地はまた1771年中津藩の医師前野良沢などがオランダ解剖書を初めて読んだ由緒あるところで、日本近代文化発祥の地として記念すべき場所である。
1958年4月23日除幕」

 

 

聖路加国際病院(聖ルカ礼拝堂とトイスラー記念館)

IMG_2318.JPG

IMG_2317.JPG

 

「昭和8年、トイスラー記念館は隅田川畔の明石町19番地に聖路加国際病院の宣教師館 として建設されました。
 設計者は米国人建築家のJ・V・W・バーガミニィーで、施行は清水組(現在の清水建 設株式会社)が行いました。建物の躯体は、昭和初期の住宅建築には珍しい鉄筋コンクリ ート造り一部木造の二階建てで、ヨーロッパの山荘を思わせる重厚な風格のある建物でし た。
 平成元年に解体工事が行われ、平成10年2月に現在地へと移築復元されました。復元に あたり、創建当時の施工技術や構造上の特徴を精密に記録し、再利用可能な部材をできる 限り用いています。
 外観は、外部に柱や梁を表現したハーフティンバー風の意匠です。室内はチューダー ゴシック風のデザインで、玄関ホールやリビングなどに重厚な木の内装がみられます。
 この建物は、聖路加国際病院の歴史を物語るとともに、築地居留地時代から引き継がれ てきた明石町の歴史の一端を伝える貴重な文化財です。

平成18年3月                    中央区教育委員会 」

 

 

新富~明石町ウォーキングコース (1)

[CAM] 2015年11月21日 14:00

 「ものしり百科」「第1章  中央区を歩く」を少しずつ踏破し、記録に残していきたいと思い立ちました。

 とりあえずは、勝手知ったる「新富・明石町」からスタート。今日は3時半ごろ出発したものの、秋の夕暮れは早く、後半はもう日も落ちてきました。 また、写真、碑文の整理はかなり時間を食い、清貧老人の暇つぶしとはいえ、いつまで続くかおぼつかなく感じられますが、とりあえずは第1回。

 いまさら新しい情報を提供できるわけではないことは言うまでもありませんが、ものしり百科も全ての地点の写真を掲載しているわけではないので、原則として全ての地点の現況を伝えると言う意味はあるかもしれません。なお、中央区教育委員会は、掲示板を英文を併記したものに取り換えつつあるようですが、下記には、一部以前のままのものもあります。悪しからず。

 

新富座跡(新富2―6-1)

 

IMG_2305.JPG

IMG_2306.JPG

「新富座は万治3年(1660)木挽町5丁目(現在の銀座6丁目、昭和通り西側)に創建された「森田座」を引き継ぐ歌舞伎の劇場でした。
森田座は代々森田勘弥(かんや)が座元で、天保14年(1843)浅草猿若町(現在の台東区浅草)に移り、安政5年(1858)に「守田座」と改めました。明5年(1872)には、守田座十二代勘弥が新富町に移転進出し、同8年(1875)に「新富座」と改称しました。
新富座は市川団十郎・尾上菊五郎・市川左団次などの名優を集めて積極的な興行を行いました。劇場は近代的な様式を取り入れた大規模な建物で「東京第一の劇場」と称され、周辺には歌舞伎関係者が多く居住し、一帯は芝居町となっていました。
明治22年(1889)に歌舞伎座が開場するまで芝居興行の中心的存在でしたが、大正12年(1923)の関東大震災で焼失しました。
明治期の錦絵には海鼠壁(なまこかべ)の上に絵看板を並べた大劇場の様子が見え、往時の繁栄ぶりがうかがえます。
 平成16年3月
 中央区教育委員会 」

 

 

靴業発祥の地(入船3-2-10) 

IMG_2307.JPG

「明治3(1870)315日 西村勝三が 伊勢勝・造靴場を創建したのは 旧築地入船町5丁目1番のこの地であった。勝三は 佐倉藩の開明進取の風土に育ち 時の兵部大輔 大村益次郎の勧めと, 藩主堀田正倫 並びに渋澤栄一の支援を得て 靴工業を創成し これを大成した。斯くてこの地は 日本に於ける製靴産業の原点であるので こゝに建碑事績を記す
  昭和60(1985)315
  日本靴連盟 」  

 

 

浅野内匠頭屋敷跡(明石町10・11地域一帯) 

IMG_2310.JPG

「常陸笠間(茨城県笠間市)藩主浅野長直(161072)は、正保2年(1645)、播磨赤穂(兵庫県赤穂市)に領地替えとなり、5万3,500石を領して内匠頭と称しました。子の長友の代に分与して5万石となります。
ここから北西の聖路加国際病院と河岸地を含む一帯8,900余坪の地は、赤穂藩主浅野家の江戸上屋敷があった所で、西南二面は築地川に面していました。
忠臣蔵で名高い浅野内匠頭長矩(16651701)は、長友の子で、元禄14(1701)、勅使の接待役に推されましたが、3月14日、その指南役であった吉良義央を江戸城中で刃傷に及び、即日、切腹を命ぜられました。この江戸屋敷および領地などは取り上げられ、赤穂藩主浅野家は断絶しました。
  平成7年3月
  中央区教育委員会」

 

 

芥川龍之介生誕の地(明石町10 

IMG_2311.JPG 

「明治16(1883)ごろ、この付近(当時の京橋区入舟町8丁目1)に「耕牧舎」という乳牛の牧場がありました。作家芥川龍之介(18921927)は、明治25年3月1日、その経営者新原敏三の長男として、ここに生まれました。
龍之介は誕生後七ヶ月にして、家庭の事情から母の長兄芥川道章に引き取られて、本所区小泉町(現、墨田区両国3丁目)に移り、12歳の時、芥川家の養子になりました。
東京帝国大学在学中から文筆に親しみ、夏目漱石の門に入り、『地獄変』、『羅生門』、『河童』、『或阿呆の一生』など、多くの名作を遺しましたが、昭和2年7月24日、35歳で自害しています。
 平成8年3月
 中央区教育委員会 」

 

 

"聖ルカ礼拝堂ライトアップ" と "十月桜"

[サム] 2015年11月21日 09:00

 R0036213LS (2).jpg  DSC01596LS (2).jpg

 

R0030771RSG.jpg 「聖路加国際大学(旧聖路加国際病院) 聖ルカ礼拝堂」は、明治35(1902)年、米国聖公会宣教医師トイスラーにより創設された聖路加病院の礼拝堂として発足。

現在の礼拝堂は、大正12年の関東大震災や2年後の火災を経て昭和11年に建造されたネオゴシック様式。(装飾はアールデコ調)

当時はどの病室からも病院の屋上にある十字架を見ることができ、患者さんの精神的支えになっていたと云われています。

現在、病院旧館2Fの "チャペル(礼拝堂)" と、新館2Fにトイスラー記念ホール(平成4年完成<小礼拝堂>)の、2つの "祈りの場" があります。

"心を鎮め祈りながら、病をはじめさまざまな悩みに対応できる力を見出す場" として、聖路加国際病院/国際大学に於いて行われる医療・教育の精神的支柱の啓示の場としての役割を担い続けています。

2つの "祈りの場" は渡り廊下で繋がっています。

近年の病院敷地全体の再開発事業(聖ルカ ライフサイエンスセンター構想)に際しても、旧病院棟のチャペルを含む中央部分は保存修復されています。

("チャペル及び付属する旧病棟" は都選定歴史的建造物)

旧館の塔上からは、毎日8時半、12時、18時に聖歌のメロディーが流れます。

夕刻、十字架が立つ尖塔がオレンジ色にライトアップされ、夜空にくっきりと浮かび上がります。

中庭に植栽されている「十月桜」。

エドヒガンとマメザクラの交雑種のコヒガンの亜種とされ、10月から春先にかけ断続的に小さい八重咲きの花を咲かせます。

花色は白色~淡い桃色で、3~5輪が疎らに開花。

華やかさはありませんが、ライトアップされた礼拝堂をバックに、この時季ならではの凛とした風情を醸し出しています。

清々しい厳かな空気が漂います。

 

 

福徳神社「芽吹神社」

[みのり] 2015年11月20日 18:00

こんにちは、みのりです 

今回は福徳神社「芽吹神社」のお話です。

 

福徳神社はコレド室町のそばにあります。

福徳神社は平安時代前期、清和天皇の時代貞観年間(859-876)には既に鎮座していたようです。

武蔵野の村落だった福徳村の稲荷神社として祀られ、その地名をとって福徳神社とした。

初代将軍徳川家康は、江戸に入府した天正18年(1590)8月に初めて当社に参詣し、

その後も数度に渡って参詣しています。

さらに、二代将軍徳川秀忠は、慶長19年(1614)正月8日に参詣の折、

「福徳とはまことにめでたい神号である」と称賛。

この時、福徳神社の古例である黒木(クヌギ)の皮付き鳥居に春の若芽の萌え出たのを見て、

神社の別名を「芽吹稲荷」と名付けた。

元和5年(1619)2月に江戸城の弁財官を合祀するにあたり、将軍自ら神霊を納められ、

大和錦の幟を奉納し、さらには「社寺縄張を三百三十三坪余り」と定めた。

江戸時代に「御免富」として幕府から富くじが公認されていたので人気がありました。

今もこの神社は、宝くじのご利益があると多くの人がお参りに来ます。

 

お祭りは2月の初午と5月の例大祭です。

平成26年秋(2014)日本橋の地域諸氏の尽力により社殿が再興されました。

 

コレド室町の北側に福徳神社があります。手前に社務所があります。

参拝前に手を清める手水舎は人が近づくと水が流れるセンサーがついています。

15-11-19_002.jpg 

 

福徳神社『芽吹神社』御祭神・御由緒「福徳神社社務所」と福徳神社境内の福徳神社由緒書(石碑)

SHOP&RESTAURANT GUIDE「&EARTH」「三井不動産」

「歩いてわかる中央区ものしり百科」

交通ジャーナル「一般社団法人東京都交通安全協会」を参照しました。

 

 

 
<<前のページへ 1234567891011