[達磨]
2016年10月16日 18:00
大川端の俗称からつけられた浜町、新宿線浜町駅下車 A2番出口、「明治座」から清澄通りを歩いて、久松町交差点を人形町方面へ左折すると、日本橋七福神の一つ、寿老神「笠間稲荷神社」。ここから久松警察署先を右折すると"1升餅の張り紙"和菓子「三廼舎」さんです。
季節感を大切との思いで、和菓子作りをするご主人の旬のお奨めは「栗蒸し羊羹」。パンケーキ風な「どらやき」をいただきました。江戸時代は鳶沢氏の古着市として繁栄した、ここ富沢町を後にして、人形町を目指します。
三廼舎
人形町駅A2番出口、人形町通りを堀留交差点に向うと、道路隔てて明治維新の時から現在の人形町で刃物を商う「うぶけや」の看板。その先「三光稲荷神社」のぼりを見て、左折して少し歩くと、堀留児童公園。手前に老舗和菓子「清寿軒」さん。少し先には、ビル谷間に元和3年(1617)創建したと伝えられ、初代・団十郎が日参し名をあげた「出世稲荷神社」があります。
「清寿軒」 文久元年(1864)、日本橋堀江町(現小舟町)で創業。現在の営業は堀留町のビル1階の粋なお店。7代目店主が、140年以上の暖簾を守っています。評判の「どら焼き」は生地の香ばしさ、口当りのいいボリュームある餡で、昔ながらの手技と新しさを感じます。「栗まんじゅう」も上等の味わい。
出世稲荷
小舟町に向います。江戸時代の小舟町は堀留川の間にあって、江戸有数の問屋街と言われ、昭和期には商社、繊維、医薬会社の進出がありました。昭和通り本町2丁目交差点から堀留町交差点に向うこの街の通りには、天正18年(1590)創業、団扇・扇子の「伊場仙」、明治8年(1875)創業「鰻・高島屋」、明治44年東京進出の「長瀬産業」、隣は老舗和菓子「日月堂」さんです。小舟町となり町......堀留町には、恵比寿神の「椙森稲荷」、本町(旧大伝馬町)には、創業から360周年を迎えた「小津和紙」。すぐ近くに商売繁盛の「宝田恵比寿神社」があります。
「日月堂」 明治10年創業。季節の生菓子、紅白まんじょう、正月用鏡餅、のしもち、定番どらやきは、江戸の商業地の真ん中で、地域の人々に愛されてきました。...最近は、TVでも紹介されたコーヒー生大福・黒なまどら・くりきんとんなど、新しい味の菓子も創られています。 なお、べったら市では宝田恵比寿神社門前のとなり露店で、恵比寿講のお供えとして伝わる縁起物「切山椒」と(栗蒸羊羹)が販売されています。 切山椒の由来山椒は昔から種々効能が知られていますが、辛さあるため、新粉の甘い菓子にして子供にも食べやすくしたとの伝えがあります。(日月堂先代女将談)
日月堂
10月19日、20日は、秋の風物詩「日本橋恵比寿講べったら市」です。旧大伝馬町一帯(本町三丁目、大伝馬町、堀留町)で行われます。べったら漬けを売る店を中心に、400~500軒の露店が連なり、夜になると年を追って、縁台や空地などで、宴会の賑わいです。
以上
[ジミニー☆クリケット]
2016年10月16日 14:00
第9回中央区観光検定の受検申し込みが10月1日(土)から始まっています
申し込み期間は、来年の1月23日(月)までですが、募集人数は300名で先着順になっていますので、ご注意ください
私は既に申込み、3回目の受検ということで、一部改訂された中央区観光検定テキスト「歩いてわかる中央区ものしり百科」を新たに購入しました
装丁が美しく、今回、巻頭のカラー写真も差し替えられています
このテキストには、前回(第8回)の問題全100問が合冊されています
併せて、「中央区観光検定過去問題集」も購入。これには、第5回から第7回までの過去問題全300問が掲載されています
これで、過去4回分の問題がカバーできます
また、今回のテーマは、「京橋エリア」だそうで、京橋・八重洲周辺に関する問題が100問中10問程度出題されるので、このエリアは力を入れて準備しておきましょう
観光協会の方にうかがうと、過去8回の受検者の最高得点は99点だそうで、まだ100点満点をとった人はいないとのこと
実施日は、2月18日(土)です
さて、今回は何点とれますことやら。がんばりましょう
中央区観光検定のHPはこちら ⇒
http://www.chuoku-kentei.jp/
[コットン]
2016年10月16日 14:00
「美珍香(BEE CHRNG HIANG)」はシンガポールで人気のポークジャーキーを販売するお店です。9月22日銀座5丁目すずらん通りにOPENしました。
シンガポールの他、東南アジアを中心にすでに9か国に出店をしていますが、日本で店舗を構えるのはここ 銀座 だけだそうです。
美珍香で販売する、BAKKWA(バックァ:福建語で「干し肉」の意味)というバーベキュー味のジャーキーはこれまでの干し肉のイメージを変えるものです。
豚のモモ肉を燻製にした後、炭火焼にしているとのこと。甘くしっとりとしたその食感と味付けは、ジャーキーというよりは炭火で炙った味醂干しのようなジューシーさと懐かしい味わいがあり、後を引く味付けとなっています。
味は甘みのあるバーベキューとピリッと辛いチリ味の2種類。その他、柔らかな食感のミンチ。食べやすく丸くカットされたゴールデンコイン。バラ肉を使用したグルメ・バクワなど計5種類が並びます。
防腐剤、人工添加物、人工着色料などが無添加なので安心して召し上がっていただけます。
気になるお値段は100g ¥640~¥940(100gで1枚~2枚)
プレゼントには小分けにされた物や日本限定パッケージの物がお勧めです。
美珍香(BEE CHRNG HIANG)
中央区銀座5-6-9
営業時間 A.M.10:00~P.M.20:30 年内は無休
[サム]
2016年10月16日 12:00
9月30日、東京管区気象台から気象庁生物季節観測情報のひとつ「アキアカネ初見」が報じられて以降、佃公園でも、晴天に恵まれた日に、気をつけて見ると、アキアカネが秋空に舞う姿を目にします。
今年の初見は平年より13日遅いとの由。
トンボの飛翔能力は生物界でもトップクラス。
4枚の翅を巧みに操り、ホバリング(空中停止)、急旋回、高速飛行とその自在な所作は見事です。
アキアカネは所謂 "赤トンボ" の代表種のひとつ。
アキアカネは、初夏に平地で羽化し、夏の間山間部に移動し、暑さが和らぐ頃、成熟した成虫が平地に戻るとされるのに対し、近似のナツアカネは、全体の生息期間自体は差異がないものの、全期間を通じ、平地に出現するとされます。
ナツアカネの成熟♂は頭、胸、腹部の全てが赤くなることでも区別できますが、♂♀成熟未成熟に関わらず最も確実な識別ポイントは、胸部側面の中央黒筋と云われます。
アキアカネは先が尖っているのに対し、ナツアカネは先が角張っています。
澄み切った青空に "赤トンボ"、爽やかな風と共に身近で秋を感じるひとこまです。
[ジミニー☆クリケット]
2016年10月16日 09:00
築地のあかつき公園に、ドイツの医師で博物学者のフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの銅像があります
長崎の出島で活躍したオランダ商館医のシーボルトの像が築地にあるのは、ここが江戸蘭学発祥の地であり、彼がその発展に貢献したとされているのと、シーボルトの娘いねが築地に産院を開業したことに由来しています
一方、現在、東京都江戸東京博物館(墨田区横網)で、特別展「よみがえれシーボルトの日本博物館」が開催されています
江戸東京博物館は、中央区の建物ではありませんが、中央区に関わりの深いシーボルトの企画展ということで、紹介させていただきます
開催期間は、9月13日(火)から11月6日(日)までです。
シーボルトは江戸時代、2度にわたって来日し、膨大な日本コレクションを形成しました。
この企画展では、シーボルト没後150年を記念し、彼が構想した「日本博物館」の再現を試みています
ミュンヘンから里帰りした約300点の作品により、この企画展が構成されています
とにかく、展示品の幅広さに驚きます
日本の伝統工芸品から当時の庶民の日用品まで、仏像、陶磁器、漆器、蒔絵、屏風、掛軸、竹細工、金物細工、着物、地図等々々
本展で、シーボルトが2度日本に来ていたということも初めて知りました
また、彼が医者で博物学者という以外に、日本の研究者で、自らのコレクションで日本を紹介する展覧会をヨーロッパで何度も開催していたことを知り、非常に勉強になりました
私が行ったのは10月10日(月)でしたが、この日が展示の前半最終日で、11日の休館日をはさんで、12日(水)からは、一部展示が替わるそうです
シーボルトの日本博物館のHPはこちら ⇒
http://siebold-150.jp/
江戸東京博物館 展覧会のHPはこちら ⇒
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/
[滅紫]
2016年10月15日 18:00
橋之助さんと3人のご子息揃って4名の襲名披露公演が2日から始まっている歌舞伎座。
久々の秋晴れのお天気とあって晴れ着姿の多い客席です。襲名祝いの引幕もすっきり。佐藤可士和さんのデザインだそうで芝翫さんのインタビュー記事によると月替わりでデザインも替わるとか。贅沢ですが「襲名公演」ですから。夜の部は松緑さんの「外郎売」が終わると幹部役者勢ぞろいの「口上」です。口上の舞台美術は日本画の朝倉隆文先生、こちらも月替わり。藤十郎、吉右衛門、東蔵、玉三郎、菊五郎と人間国宝もずらりと顔を揃えた豪華な口上の席、初日にユーモアたっぷりの口上で客席を沸かせたという菊五郎さんが「奥様に怒られながら・・・」というと客席大爆笑。珍しい「芝翫型」で演じられるという「熊谷陣屋」いつもは出家姿になった直実が幕外、花道を去っていく姿が印象的な場面ですが、今回はその演出はなし。今回の襲名公演ではこの型で演じられるとのこと。最後は何と玉三郎さんの〈「藤娘」です。照明を落としたまま幕が開き、ぱっと場内が明るくなるという演出はいつみても華やかさに驚かされます。襲名公演ならではの豪華配役による舞台、ぜひご覧ください。昼の部は先代芝翫さんの孫にあたる七之助さんの「女暫」「浮塒鷗」「幡隨長兵衛」です
幕間に襲名グッズを見るのも楽しみですが今回は「襲名記念飴」中身は榮太楼総本鋪の黒飴です。
千穐楽は26日 お問い合わせはチケットホン松竹0570-000-489(10時~18時)