中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

阿吽 獅子と狛犬

[あすなろ] 2018年2月17日 12:00

文化2年(1805)2月16日。
芝神明境内で起きたのが、め組の喧嘩。
当時のご奉行様の粋な計らいに江戸庶民が喝采した話は
講談や芝居の題材になっていますね。

 

町火消の「め組」が奉納したのがこの狛犬です。

 芝大神宮1_200.jpg 芝大神宮2_200.jpg
 ※港区 芝大神宮(旧:芝神明宮)

 

狛犬は、平安時代の公事手引書によると

「左獅子、於色黄、開口。
 右胡摩犬、於色白、不開口、在角」

とあり、神殿から見て左が獅子で、右が狛犬と区別
されていました。

 

 そして、建築用語に「獅子」とつく名称のものが
あります。柱の一番上に用いられる貫の部分に彫刻を
施したもので、「獅子木鼻」と呼ばれます。

 小網2_450.jpg
 ※小網神社

小網神社で、獅子木鼻が確認できます。

 

日本橋地区に残されている唯一の木造檜造りの
神社建築で、中央区有形文化財に指定されています。
社殿に施された「昇り龍」「降り龍」や「養老の滝」の
彫刻など見応えがあります。

 

参拝後に、ゆっくり観察されてみてはいかがでしょう。

 

◆芝大神宮
東京都港区芝大門1-12-7

◆小網神社
東京都中央区日本橋小網町16-23

 

 

 

清香 古刹の梅ほころぶ

[あすなろ] 2018年2月 9日 16:00

梅の花が咲く時季になりました。

 梅.jpg

厳しい冬の寒さにじっと耐え続けたからこそ、
凛とした美しい花をつけ、良き香りを放ちます。

 

浜町公園の一角にある清正公寺の境内で
梅の花が一輪咲きました。

 

この地は、江戸時代、熊本藩主細川家の下屋敷が
あったところです。加藤清正公の分霊を勧請し創建した
熊本本妙寺の別院です。

 

当時から一般庶民の参拝も許されたと伝えられています。

 清正公寺.jpg

 

立春が過ぎ、これから春の気配を感じられるように
なるでしょう。梅の別名を「春告草」とも呼ぶ先人たちの
感性がすばらしいですね。
「花よし、香りよし、果実よし」と三拍子揃った梅の花を
観賞されてみてはいかがでしょう。

 
◆日蓮宗清正公寺
東京都中央区日本橋浜町2-59-2

 

 

初午 稲作と習い事の吉日

[あすなろ] 2018年2月 7日 09:00

2018年の初午は、2月7日。

 

お稲荷さんの祭の日です。
農村では五穀豊穣を願い、町中では
商家が商売繁盛を願うお祭りを行う日です。

 

稲荷社が多い江戸の町では、大変賑わいました。

 

そして、初午の日から寺子屋に通うと
読み書きが上達すると言われ、子供たちが手習い師匠に
入門(寺入り)することが多い日でした。

 

 いの字より習ひそめてや稲荷山

 

この句を詠んだのは宝井其角。松尾芭蕉第一の門人で、
蕉門十哲の一人に数えられました。

其角.jpg

其角住居跡が、日本橋茅場町にあります。
界隈は、伊能忠敬や、村田春海が暮らした町。
知識人を偲びながら散策されるのも一興です。

 

◆其角住居跡
東京都中央区日本橋茅場町1-6-10

 

 

 

能吏 大岡忠相と町火消

[あすなろ] 2018年2月 1日 09:00


2月3日は、節分そして「大岡越前の日」。

 

1717(享保2)年のこの日に、大岡越前守忠相が
南町奉行に就任しました。

 

江戸にとって大敵は火事。
8代将軍吉宗は、防火対策の強化を忠相に命じました。

 

そこで忠相が考えたのは「町火消の設置」。

 

町民たちの自衛消火制度である「いろは四十八組」
を編成したのです。

 町火消.jpg

「町火消」にまつわる粋な品々を
兜町・茅場町まちかど展示館で見ることができます。

 

中でも明治10年頃、当時の纏が勢揃いした様子を収めた
写真は必見です。

 まちかど.jpg

◆兜町・茅場町まちかど展示館
東京都中央区日本橋兜町15-3 坂本町公園内
開館時間:8:30~20:00

 

 

七草 暦のある暮らし

[あすなろ] 2018年1月 8日 12:00


1月7日は、五節句の一つ「人日の節句」。

この日に七草粥を食べて、

1年の豊作と無病息災を願います。

「芹 薺 御行 繁縷 仏の座 菘 蘿蔔 これぞ七草」

 ご朱印.jpg

平安時代に中国の古い風習が伝わり、

江戸時代には幕府が公式行事として「人日」を祝日に

したことで、七草粥を食べる風習が一般の人々にも

定着していったようです。

江戸時代には、これに小松菜を加えたとも。

 七草粥.jpg

長い間、多くの人たちが利用してきた暦。そこには日本の

風土に合った生活、生き方の知恵や教えがあります。

正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはよい食べものです。

そして、「人日」、人を大切にする日として、

その言葉の意味も噛みしめたいですね。

 

◆七草神事/波除神社
東京都中央区築地6-20-37
2018年1月7日 11時からの祭典後、
先着順に境内にて無料の七草粥が振る舞われました。

 

 

 

淑気 下町八福神参り

[あすなろ] 2018年1月 6日 18:00


東京下町八福神参りは、東京都中央区と台東区に

鎮座する八つの神社にお参りし、末広がりに通じる

ご神徳を受けるというものです。

 色紙.jpg

下町を巡るかなり広範囲な道のり。

八つのお社をお参りすると共に、情緒豊かな

街並みを楽しめるのもこのコースの特徴です。

 下谷.jpg

地域に密着した神社もあり、

柔らかで暖かな心地良さを感じます。

どの神社から巡ってもよろしく、

いつ始めても構いません。

 人形町.jpg

数日に分けて巡られる方もいらっしゃるようです。

ゆっくり出かけてみてはいかがでしょうか。

 

◆八社参って、八つの恵み

 下谷神社  (家内安全) 台東区東上野3-29-8
 小野照崎神社(学問芸能) 台東区下谷2-13-14
 鷲神社   (商売繁盛) 台東区千束3-18-7
 今戸神社   (縁結び) 台東区今戸1-5-22
 第六天榊神社(健康長寿) 台東区蔵前1-4-3
 水天宮  (安産子授け) 中央区日本橋蛎殻町2-4-1
 小網神社  (強運厄除) 中央区日本橋小網町16-23
 住吉神社  (交通安全) 中央区佃1-1-14