中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

所作 美しい箸の文化

[あすなろ] 2018年8月 3日 09:00

8月4日は、箸の日。

箸は食事作法として中国から入ってきたものだそうです。

 弘法大師.jpg

唐に留学し、真言宗を開いた空海(弘法大師)は、衆生済度の誓願を成就するため

「箸を使う者全てを救わん」

つまり、全ての人を救うという表現から、箸の広まりが伺えます。

箸.jpg

長い時間をかけて、定着した箸文化。

そこには、箸の正しい持ち方、さまざまな作法があります。

しっかりとした箸使いは不思議と美しく見えますね。

箸の利用は、ゆっくりと食べ、喜びを噛みしめる精神的効能や、

ダイエットや脳の働きを活性化させる効果もあるようです。

箸のことについて振り返ってみてはいかがでしょう。

薬研堀.jpg

◆薬研堀不動院
川崎大師平間寺の東京分院です。
東京都中央区東日本橋2-6-8

 

 

風鈴 涼やかな夏の音色

[あすなろ] 2018年8月 1日 14:00

夏の風物詩として涼を感じさせてくれる風鈴。

風鈴の起源は、お寺の四隅にかかっている

青銅製の風鐸で、その音が聞こえる範囲では、

災いが起こらないと信じられていました。

 風鐸.jpg

邪気除けから涼を感じるものへと変わり、

江戸時代になると、風鈴は大衆に広まっていきます。

高価であったガラス製品が、廉価になり、江戸風鈴が

全盛を迎えるのは、明治に入ってしばらくしてからのことです。

 風鈴.jpg

福徳の森の小径に、約200個の江戸風鈴が

吊り下げられ、涼やかな音色を奏でています。

期間限定の生演奏をお楽しみください。

◆福徳の森、森の風鈴小径
 2018年7月6日~9月24日

 

 

功徳 人形町の観音さま

[あすなろ] 2018年7月15日 12:00

観音さまの功徳日、7月10日。

この日にお詣りすると四万六千日分に相当するということで、江戸時代からこの日のお詣りが盛んになりました。

 大観音寺.jpg

「観音さまを一心に念ずると、自由自在にお姿を変えて救ってくれる」という所以から観自在菩薩と呼ばれます。

その変化のお姿が三十三身あるとされ、観音霊場の札所が三十三になった起源であるといわれています。

 三十三.jpg

江戸三十三観音 第三番札所は、大観音寺です。

◆大観音寺
ご本尊 聖観世音菩薩
所在地 東京都中央区日本橋人形町1-18-9

 

 

古刹 伊東忠太動物園

[あすなろ] 2018年7月13日 12:00

「浄土真宗本願寺派本願寺築地別院」

 

1617年に浅草近くの横山町に建てられましたが、明暦の大火で焼失。

八丁堀沖の海上を埋め立てて再建。"築地御坊"と呼ばれるようになりました。

その後、関東大震災により坊舎を焼失し伊東忠太博士の設計により、

1934年、現在の本堂が落成。
本堂の外観は古代インド様式(天竺様式)の石造りとなっています。

伊東忠太博士自ら
「予は何の因果か、性来、お化けが大好きである」
と語っていますように、築地本願寺には不思議な動物の意匠が何体も見られます。

 カルラ_450.jpg
 <狛犬のカルラ>

 孔雀_450.jpg
 <三畜評樹の孔雀>

築地本願寺には、この他にも風変わりな動物や妖怪たちが潜んでいます。

寺院の中を探索してみてはいかがでしょうか。

◆築地本願寺
東京都中央区築地3-15-1

 

 

復刻 カッパバッジ

[あすなろ] 2018年7月11日 09:00

1868年の「東京府」開設から150年の節目を記念し、
カッパバッジが復刻されました。
旧作デザイン(復刻版)と新作デザインがあり、
価格は2個セットが600円、単品で各300円です。

 カッパバッジ2個セット.jpg

このカッパバッジの提示による特典があります。

一部をご紹介しますと、
2018年の9月29日・30日には、上野動物園や葛西臨海水族園
江戸東京博物館、都立9庭園などの都立施設で入園料等が
無料になります。その他、都内の民間施設等でも特定の
期間が無料・割引となります。

 カプセルトイ.jpg

既に各販売店舗では品薄状態になっているようです。
詳しくは、下記サイトをご覧ください。

◆東京150年記念「カッパバッジ」について

中央区観光協会/中央区観光情報センター
Old meets New 東京150年

 

 

夏越 佃住吉の水無月祓

[あすなろ] 2018年7月 2日 18:00

6月の晦日は夏越の祓。

半年分の穢れを祓い、無事に過ごせたことに感謝し、

後半も無病息災を祈る行事です。

 住吉神社.jpg

神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を

「思ふことみなつきねとて麻の葉を
        切りに切りても祓へつるかな」

「水無月の夏越の祓する人は
        千歳の命延ぶというふなり」

「宮川の清き流れに禊せば 
        祈れることの叶はぬはなし」

と唱えながら

8の字を書くようにくぐることで、

病気や災いを免れることができるとされています。

 花.jpg
 <花めぐりスタンプ 1月~6月の全6種類>

 住吉神社では、四季の美しい花々が楽しめます。

自然豊かな境内で、季節の風情を楽しんでみては

いかがでしょう。

◆佃・住吉神社
 東京都中央区佃1-1-14

 

 
<<前のページへ 1234567891011