[サム]
2015年6月15日 09:00
6月10~14日、築地波除稲荷神社では、江戸時代から続く、夏越し大祭 「つきじ獅子祭」が行なわれています。
同祭の起源は、一面海だった築地が埋め立てられた今から約350年前に遡るとされます。埋め立て工事が困難を極めた折、海面を漂う稲荷大神の御神体を社殿を造り祀ったところ、波風は止み埋め立て工事は無事終了。ご神徳のあらたかさに驚いた人々が、稲荷大神に「波除」の尊称を奉り、また雲を従える龍、風を従える虎、一声で万物を威伏させる獅子の巨大な頭を数体奉納し、これを担いで回ったのが祭礼「つきじ獅子祭」の始まりとされています。
「つきじ獅子祭」には3年毎に開催される本祭りと、その間の年に行なわれる陰祭りがありますが、今年は本祭りの年。
10日 大祭式、11日 鎮花祭・宵宮祭、12日 御神楽祭・江戸里神楽奉納 に続き、13日はいよいよメーンの渡御祭。
今回は築地市場移転前の最後の本祭りということで、市場内「水神社大神輿」も一緒に築地内を巡行。
違う神社の神輿が一緒に巡行することはめったにないとされ、「神社千貫宮神輿・弁財天お歯黒獅子」が「水神社大神輿」と一緒に巡行するのは最初で最後の機会と聞きます。
宮出し(12:50)~水神社参拝・魚河岸会渡御~宮元渡御~築地町内渡御~宮入り。
普段ターレー・フォークリフトや小車が行き交い活気に溢れた場内も、この日は清々しく掃き清められた上で、巡行迎え入れ。
半纏姿も粋な魚河岸衆の威勢のいい掛け声が響き渡る中、殊に2基の神輿揉みシーンは迫力満点で、いやが上にも祭り気分が盛り上がります。
大勢の見物人の人いきれに加え、当日の東京地方の最高気温は29.0℃。
場内は感動の熱気に包まれました。
翌14日は、弁財天お歯黒獅子宮入り・各町神輿連合社参が予定されています。
続きを読む: つきじ獅子祭 渡御祭 2015
[CAM]
2015年6月14日 14:00
「銀座化粧」は昭和26年の作品です(You Tube で見ることができます)。このなかでは、埋め立てられる前の築地川とその界隈の町並みが美しくとらえられています。
ヒロインの田中絹代は銀座の女ですが、それほど華やかでもなければ若くもありません。6歳くらいの男の子を抱えて女ひとりで生きており、新富町にある長唄師匠のしもたやの2階を借りているという設定です。
もともとは、銀座も築地も、四方を川で囲まれた「島」でした。三十間堀が昭和24年頃に戦災瓦礫で埋め立てられて以降、そうした川は次々に埋め立てられ、築地川もほとんどが消えることになりました。映画の中では、晴海通りを築地の方から銀座へ歩いてきて三原橋のあたりで、田中絹代が堀雄二に「このへんは三十間堀と申しまして、埋め立てない前は夜などは両側のバーや喫茶店の灯が光に移ってとてもきれいでしたわ」と語ります。三原橋では、当時建設中であった東京温泉なども映されています。
敗戦日本の独立が昭和27年4月ですから、当時は「占領下日本」(Occupied Japan)でした。 しかし、映画の中では英語の街路表示なども見られず、また服部時計店ビルも米軍PXだったはずですが、その様子は見られません。街路を外国人兵が歩いている様子も出てきません。ただし、銀座4丁目交差点で、田中絹代が堀雄二に「ついこのあいだまでは両側に露店が出ておりました」と語っています。三十間堀埋立の後にはまだ完全に除却されていない瓦礫も見えます。
その他、画面では、聖路加病院の十字架の塔や入船橋、明石橋、築地橋など、当時の築地かいわいの風景を見ることができます。
[ジミニー☆クリケット]
2015年6月14日 14:00
暑い盛りに濃いオレンジ色(あるいは黄色)の花を咲かせ続ける花、ノウゼンカズラ(凌霄花)の花がもう咲いていました
場所は、万年橋の両側、首都高速の上に作られた築地川銀座公園の築地側のフェンス沿いです(オレンジ色の部分)
ノウゼンカズラは中国原産のつる植物ですが、平安時代の本草書『本草和名(ほんぞうわみょう)』にその名が見られるほど、古くから私たち日本人に親しまれてきました
太陽が大好きな植物なので、まだ梅雨も明けておらず、日照不足でつぼみが咲かずに落ちてしまうことが心配ですが、何とか梅雨を乗り切って、灼熱の太陽のもと、次から次へと花を咲かせ続けてほしいものです
[阿舒庵亭主]
2015年6月14日 09:00
最近の銀座は海外からのお客様が増加しており、ウイークデイには日本人より外国人の方が多いのではないかと思えるほどです。「爆買い」とか言われお客様方は沢山の土産物を買ってくれるのはイイことに違いありません。
先日来、銀座を歩いて気が付いたのですが、一丁目から八丁目に向かって歩くと四丁目を越えたあたりから歩道の様子が変わってきます。「まるでパリ並みだなあ」と感心しながら歩きます。松屋辺りの歩道にはほとんどチューインガムの跡が見られません。
六丁目辺りに来ると観光バスが沢山客待ちをしています。歩道には外国語を話す人たちがたむろし、先に進むのもままならぬ時があります。その上、その辺りの歩道には沢山のガムの跡がこびりついています。まるでパリ並みです。
都会が好きな私は銀座もパリも好きな街ですが、パリの街の汚さは感心できません。パリは歩道も地下鉄も東京に比べると汚い。このまま銀座のガムの跡が増えていけば遠からず東京全体の歩道のみか地下鉄までパリ並みに汚れてくると思うと不安です。お金とゴミは汚い所に貯まると言われます。東京オリンピックを前にそのような事態に陥らぬよう、是非とも銀座の街の美化に取り組んで欲しいものだと思います。
[滅紫]
2015年6月13日 09:00
関東地方の梅雨入りが報じられた翌日、律義に雨。こんな日にぴったりなのはそう美術館です。前から気になっていたミュゼ浜口陽三にでかけることにしました。水天宮TCATのすぐそばにあります。受付の方によると元ヤマサ醤油の倉庫スペースだったとのこと。版画家の浜口陽三は10代目社長の浜口儀兵衛氏の三男なのです。この美術館はパリ・サンフランシスコでの永い海外生活を終え帰国した彼の作品を展示する場所としてヤマサ醤油が1998年に開設したものです。浜口陽三といえば黒い背景に赤いさくらんぼや西瓜の作品がすぐ思い浮かびますが、このカラーメゾチントというモノクロのメゾチントに色をつける技法を開拓したのは彼です。今回は同じメゾチント作家の丹阿弥丹波子との二人展です。一階と地下60点の作品を見ると少し疲れます。この美術館は入口にカフェを併設していてカフェだけの利用もできます。入館料を支払うとカフェの割引券150円をいただきましたので、早速カフェに。「マーブル醤油アイスクリームセット」800円と「チーズケーキセット」900円のどちらにしようか迷いましたが、「ヤマサ醤油の黒蜜風しょうゆをバニラアイス混ぜ込みました」という案内につられこちらに決定。ガラス越しに降る雨を眺めながらコーヒーをいただくのはとても贅沢な時間です。
「雨の日には美術館」おススメですよ。
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション 日本橋蠣殻町1-35-7 開館時間 11:00~17:00(土日祝は10時から。月曜休み)
最寄駅 水天宮前 3番出口そば、人形町A2出口8分
浜口陽三・丹阿弥丹波子二人展は6月30日まで
[見たい行きたい伝え隊]
2015年6月12日 14:00
私は、八重洲や有楽町へ買い物に行くのも自転車 なんですぅ。
今日は、東京駅(八重洲口)の前の外堀通りを有楽町に向かって走ります。
今は閉館してしまったホテルの前を過ぎると
高速道路の下に便利な便利な自転車ラックができていますので、そこに自転車を止めます。
(この自転車置き場、1時間までは無料です)
目的地は、信号を渡った角のビル(銀座富士屋ビル)。
そこに私がずっとずっと気になっていた"リプトンティースクール"(since1994)があるんです
深呼吸をしてエレベーターのボタンを押して2階に到着すると、そこにはステキな空間が待っていてくれましたァ~
もちろん学びの場なのですが、オープンコースがあります。 (紅茶等々も販売しています)
今月は、6月4日に「ホットティーをいれましょう」レッスン(3000円税別)があったそうです。(残念)
でも大丈夫
なんと6月18日(木)には、あの"銀座ミツバチプロジェクト"の
~ハチミツレッスン~「ギンザのハチミツ講座」(5,000円税別)があるんです。
銀座や皇居周辺で生まれたハチミツ、そう、都会で採取されたあのハチミツを中心に
花の種類や時期の違いによる味わいの違いを確認し、
ティータイムはお好みのハチミツを加えて
蜂蜜ミルクティー を楽しめるそうです。
ハチミツにご興味ある方、そして紅茶大好き人間さん、どうぞどうぞ
詳しくはリプトンティースクールのページをご覧ください。
http://www.liptonhouse.com/