[杏葉牡丹]
2013年10月18日 08:56
朝晩の気温も大分下がってきて、いよいよ味覚の秋となりました。
美味しい食べ物が揃う町と言えば、なんといっても「食の町 築地」です。
恒例となった「築地 秋まつり」は10月12日、13日の二日間行われましたが、今年は「美味しさで経済支援!」ということで、テーマはそのものズバリの『食ベーノミクス』。
イベントの目玉の一つが、特設会場で七輪を貸し出して、築地で買った食材をそのままそこで焼いて食べられる!ということで、パンフレットの表紙は「食」という文字が七輪を連想させるユニークなもの。
網で焼くのは美味しいと分かっていても、家では煙が気になってなかなかできないもの。
当日は汗ばむくらいの好天の下、煙が立ち込める会場では、期間限定のプレミアムビールの他に、正露の卵焼き・幸軒のシュウマイ・近江屋のステーキ等築地の美味しいお店の販売ブースが並び、皆さん秋の味覚を満喫していらっしゃいました。
13日は、銚子から直送のサンマを、その場で焼くブースに 大行列ができました。
そして、もう一つできた行列は「かつお節削り」体験のブース。
初めて触ったという子供から、あら懐かしいというご婦人も。
男性も結構並んでいたのが意外でした。
当日販売された「お買い物チケット」は、築地場外市場の加盟店で使える物ですが、1000円で1100円分のチケットがついている上に、築地の銘品が当たる大抽選会の抽選券まで付いているスグレもの。
私は残念ながら抽選には当たりませんでしたが、残ったチケットは10月31日まで使えますので、近日中にまた買い物に来ようと思っています。
[杏葉牡丹]
2013年10月 5日 09:00
『新橋』というと、現在は港区にある地名になっているので、なぜ中央区?と思う方もいらっしゃるかと思います。
でも『新橋』はかつては銀座の先の汐留川に架かっていた「橋」で、江戸時代には芝口橋と呼ばれていた時期もありました。
汐留川は、終戦後に徐々に埋め立てられてしまいましたが、我が家にあった戦争直後の写真には、親柱と、右端に少しだけ欄干が見えます。
(←クリックすると大きくなります)
この親柱は現在も残っていて、銀座8丁目の博品館の斜め前、スーパーのハナマサの入口前の高速の下に、今でもその姿を見ることができます。
この新橋があった場所のすぐ近く、博品館の裏通りには、江戸時代に能楽の金春流の屋敷があったため、現在でも金春通りと呼ばれています。
幕末にここに住んでいた常磐津の人気の女師匠が、しばしば宴席などに呼ばれるようになり、幕府から「酌取御免」のお墨付きをもらいます。
これが所謂「新橋芸者」の始まりです。
料亭や待合なども、この周辺から木挽町(現在の銀座の東側)、築地辺りにあります。
ですから「新橋の花柳界」というのは、港区の新橋にあるのではなく、「新橋」という橋の中央区側の周辺の事なのです。
そして大正14年に建てられた『新橋演舞場』が、新橋駅からかなり離れているにも関わらず『新橋』とつくのは、「新橋芸者」の技芸向上の為に建てられた為であり、出資したのは料亭や置屋や芸者衆などの新橋花柳界の関係者たちです。
昭和15年からは松竹と興行契約を結び、その傘下となりましたが、今でも経営陣の中には、料亭のご主人が名前を列ねています。
新橋芸者衆によって、毎年5月に4日間催される「東をどり」は、かつては春秋の年2回行われて、川端康成・谷崎潤一郎・吉川英治らが戯曲を書き下ろし、踊りの名手「まり千代」のブロマイドが売られて女学生のファンの列ができたのだそうです。
なお、新橋花柳界が何故発展したかといえば、薩長等の幕末の志士で明治政府の要人となった人々は、当時まだ若く、西国の無粋な人たちと見られて、江戸時代に一流とされた柳橋などでは歓迎されなかった為、新興の新橋での宴席を好んだからだそうです。
現在でも有名な文学賞の、芥川賞・直木賞の選考会場となっている料亭「新喜楽」(初代女将の当時は「喜楽」といっていた)は、伊藤博文が大変ひいきにしていて、朝鮮総督として京城に在任中に、女将が訪ねて行ったところ、とても喜んで、女将を讃えた漢詩を揮毫して記念に送ったということです。
[杏葉牡丹]
2013年9月25日 09:00
今では日本のあちこちに「中央区」がありますが、東京のまん中、私達の「中央区」は、昭和22年に「日本橋区」と「京橋区」が一緒になって誕生しました。
かつての京橋区の公共的な施設は、ほとんど引き続いてその役割を担っていますが、「中央区」と名前が変わっても、「京橋」の名称がそのまま付いているものを、結構見かけます。
例えば、区民館やコミュニティホール等の上に住宅のある『京橋プラザ』。
住所は銀座一丁目です。
かつてこの場所には『京橋小学校』がありましたが、築地小学校と統合されて『京橋築地小学校』となり、校舎は旧築地小学校を使用しています。
京橋プラザに隣接する『京橋公園』は小学校があった頃からのものです。
そして、築地1-1-1といえば区役所ですが、そこに併設されているのが『京橋図書館』。
ここの地下の地域資料室には、中央区についての貴重な資料が沢山あって、気軽に閲覧ができ、場合によっては貸出も可能です。
レファレンスの方は中央区の歴史に本当に詳しくて、いつもお世話になっています。
同じく築地の場外市場の近くにあるのが『京橋郵便局』。
郵政民営化のため、郵便事業については「晴海郵便局京橋分室」となるそうですが、建物には『京橋郵便局』となっています。
古くからの住民は「京橋の本局」と言っています。
そして新富には『京橋税務署』。
ここにはかつて新富座があって、その説明板が建てられています。
地元で育った私は、京橋にあるわけではないのに、『京橋○○』とついていた建物があるのが不思議だったのですが、歴史をひもといてみると、ちゃんとした理由があるのが分かって、とても興味深いものでした。
[杏葉牡丹]
2013年9月19日 09:00
今年4月に開場した第五代目の歌舞伎座。
外見は四代目を踏襲しながら、内部はエスカレーターやエレベーターができてバリアフリーになったり、女性トイレが増えたり、座席が広く見やすくなったりと、様々な改良がされています。
そんな中で、以前の歌舞伎座になかったのが、5階の屋上庭園と4階回廊の「想い出の歌舞伎座」の展示です。
嬉しいことに、ここは地下の木挽町広場と同様に、芝居のチケットが無くても、無料で入ることができます。
木挽町広場から専用エレベーターで行ける屋上庭園は、真ん中の芝生を囲んで、以前の歌舞伎座で使われていた「鳳凰」の屋根瓦や、河竹黙阿弥の家にあった石灯籠などが配されています。
そこから赤く塗られた階段を下りれば、4階回廊には「想い出の歌舞伎座」というタイトルで、明治22年に建てられた初代から、つい最近の四代目までの歌舞伎座の模型や、昔の名優たちの舞台写真などが展示されています。
ところで、5階から4階に下りる、この赤く塗られた階段は、南禅寺山門から「絶景かな、絶景かな」と言った天下の大泥棒、石川五右衛門にちなんで名付けられたそうですが、階段の途中で見ることができる「屋根瓦」に、ある秘密が隠されています。
なんとそれは、瓦の先端の「鳳凰」の中の一つだけが、頭が逆を向いているというのです。
もともと「鳳凰」は歌舞伎座のシンボルで、建物や内装、提灯など、色々な物に使われています。
いったい、どこが違うのか?
目をこらして見ても分からなかったので、近くにいた係りの方に伺ったところ「右から7番目の瓦のの先端です」とのこと。
(←クリックすると大きくなります)
あらためてじっくり見ると...。
有りました~!
確かに羽や胴体の向きは同じなのですが、他のが頭が右を向いているのに、ひとつだけ、反対の左を向いているのです!
ちょっとした遊び心なのかもしれませんが、見つけた時は本当に嬉しくなってしまいました。
この瓦は「幸せの鳳凰」と呼ばれているそうですが、確かに、四ツ葉のクローバーを見つけた時のように、ちょっぴり幸せな気分になりました。
特にお芝居を見るわけではなくても、歌舞伎座の近くでちょっと時間があったら、この「幸せの鳳凰」を見に行くというのは、いかがでしょうか?
なお、階段は狭いので、他の人の通行の迷惑になったり、夢中になって踏み外す等のないよう、くれぐれも安全な通行を心掛けるよう、ご注意下さい。
[杏葉牡丹]
2013年9月 1日 09:00
昭和通りから東に一本入った木挽町仲通り、京橋公園の斜め前にある「うち田」は、ビルの地下一階の目立たない場所ですが、この道30年以上のご主人の「美味しいだけではない、楽しく、感動するような料理を」という考えで、本格的な日本料理でありながら、色々な趣向が凝らされているお店です。
ランチは、親子丼に小鉢と汁がついて800円、39品目もの小鉢の彩菜弁当が1000円(月~金のみ1日限定10食)と、庶民的なお値段。
夜のコースでも5000円くらいのものもあって、女子会にもちょうど良いようなリーズナブルなお値段です。
ただ、なんと言ってもビックリするのは、1日限定20食のテイクアウトのお弁当。
「すべて手作り」というのは、宣伝文句としてはありふれているのですが、実際に食べてみると、その品数の多さ・美味しさは信じられないくらい!
まずは鱸の焼き物、青菜の白和え、玉子焼きにプチトマト、かぼちゃのコロッケ、鳥の唐揚げ、和風ハンバーグ、切干大根、野菜の煮物は里芋・にんじん・しいたけ・こんにゃく・高野豆腐にいんげん、そしてふっくらと炊けて美味しいご飯には紫のふりかけがかかって、梅干しが添えられています。
それぞれがだいたい一口ずつと少量ですが、素人でもプロの料理人がきちんと手作りしているのがわかり、まるでミニ懐石料理です。
このお弁当の値段を聞いてビックリ。
なんと、たったの500円なのです。
最近はワンコイン弁当とかサンキュー(390円)弁当とか、安価なお弁当をよく見かけますが、これだけ豪華な素材に品数で500円、しかもプロが心を込めた手作りというのは、滅多に無いと思います。
お弁当はこの一種類だけで、毎日ほとんど同じ内容とのことですが、何度食べても飽きないと、リピーターも多いそうです。
1日限定20食なので、ここで紹介して、あまりにファンが増えすぎて買えなくなってしまったらどうしよう、とは思ったのですが、売り切れてしまったら、店内のランチをいただいたり、夜に女子会をしたりするのを、楽しみにしようかと思います。
新日本料理 うち田
銀座1-20-5 清和ビルB1
電話(3564)9255
お昼
月~金11:30~14:30(L.O.14:00)
土・祝12:00~14:30(L.O.14:00)
夜
月~土17:30~23:00(L.O.21:00)
祝 17:30~22:00(L.O.20:00)要予約
[杏葉牡丹]
2013年8月21日 09:00
今年の夏は、猛暑というよりは、まるで酷暑。
毎日毎日うんざりするような強い日射しが照りつけています。
テレビやラジオで「なるべく外へ出ないように」と言われても、こればかりはどうしようもありませんよね。
男性用の日傘が売上げを伸ばしているとのことですが、それでも、あまりの暑さにちょっと一休みしたくもなりますが、そんなに喫茶店ばかり入るわけにもいきません。
そんな時に有難いのが、無料の休憩スペース。
日比谷線築地駅の八丁堀方面出口から、聖路加国際病院に向かう途中にある、日刊スポーツセンターの「オアシス カフェ」は、誰でも利用する事のできる、フリースペースです。
入口には「ご休憩・お打ち合わせの無料スペースとしてご利用ください」と書いてあり、10坪くらいのスペースには自動販売機が置かれ、奥には喫煙スペースもあります。
「お弁当の持ち込みも自由です」とのことですが、平日は入口に日替りでお弁当屋さんが出ています。
お値段はだいたい500円前後で結構リーズナブル。
わざわざ買いに行く手間もはぶけます。
利用するのは近隣の会社の人が多いらしく、昼時には満員になっていますが、お盆休みの時期には、ゆっくりくつろぐ事ができました。
聖路加国際病院や保健所に行く方も、駅まで近いとはいえ、ちょっと一息入れたい時には絶好のスペースです。
ガラス張りの窓からは築地川公園の緑を眺めることもできて、地価の高い中央区とはいえ、こんなスペースがもっとできれば、と思います。
オープン時間
平日 8時~18時
土曜 8時~16時
自動販売機からのゴミ以外は、お持ち帰り下さい、とのことです。