団子屋おきな プロフィール
-
三井本館、「東洋一の大金庫」と旧社長室を特別見学【東京建築祭2025】
旧三井財閥の本拠だった、三井本館のガイド付きツアーに行ってきました。「東洋一の大金庫」と旧社長室など、普段入ることのできないエリアを特別に見学できるツアーです。 今の三井本館は、旧三井本館が関東大震災で被災したため、関東大震災の2倍に相当する地震に耐えられるように、1929年(昭和4年)に作られました。総事業費2131万円(現在の約1000億円)。 イタリア産大理石で作られたドーリア式オーダー円柱群と、4階相当の吹き抜けの大空間が広がる内部1階。三井住友信託銀行が営業中。仕切られた奥の暗い空間は三井住友銀行(ツアーの公開対象外エリア)。同じフロアに2つの金融機関が存在するのも珍しいとのこと。 天井は、すりガラス越しに外光が取り入れられるようになっています。5階部分は、マンダリンオリエンタルホテルの宴会場部分、7階部分は三井記念美術館になっているとのこと・・
中央区百景イベント情報歴史・文化日本橋・京橋周辺団子屋おきな
記事を読む
-
リポート!5/10中央区民カレッジ入学式基調講演「江戸のメディア王 蔦屋重三郎」
神田祭の真っただ中の5月10日、自分の町会の御神輿をかつぐのをあきらめて、銀座ブロッサムで行われた、中央区民カレッジ入学式・基調講演「江戸のメディア王 蔦屋重三郎~「物語」に命を吹き込むということ」を聴きに行ってきました。 前半は、「べらぼう」の制作統括(チーフプロデューサー)の藤並英樹さんの講演。まずは、先日放送された「100カメ」をさらに詳しくしたような、ドラマ制作の裏側をまとめた動画を拝見。撮影、照明、音声、美術、、、各専門集団の技術とこだわりが素晴らしかったです。特に、衣擦れや足音、戸の開け閉めのような「所作音」をいろんな道具で作って、後から音入れしているというお話が印象的でした。印象的だけど自然な音、それが作られた音とは、我々視聴者はまったく気づけないと思いました。
イベント情報歴史・文化日本橋・京橋周辺団子屋おきな
記事を読む