歴史・文化
-
New
「第17回 中央区観光検定」直前対策! “蔦重” にかかわる過去問をさらにまとめてご紹介します!【最終版】
ついにNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」がスタートしましたね! 初回放送(1/5)で『吉原細見』(吉原のガイドブック)の出版を思いつき、第2回(1/12)で平賀源内が序文を書いた『細見嗚呼御江戸』を、第3回(1/19)で北尾重政が挿絵を描いた『一目千本』を矢継ぎ早に出版して蔦重の出版人としての人生が始まりました。これから毎週日曜日が楽しみです! さて、1月2本目となる今回のブログは、昨年11・12月のブログ「受検予定の皆さま必見!? 第17回 中央区観光検定 “蔦重” 予想問題を作ってみました!(Part1・Part2)」の番外編(最終版)として、蔦重にかかわる過去問(第1~15回 試験問題)をさらにまとめて26問ご紹介したいと思います。 今回の過去問は、前二回が問題文に「蔦屋重三郎」または「耕書堂」がある問題(7問)であったのに対し、もう少し範囲を広げて「蔦重の生まれ育った吉原」に関する問題と「蔦重とともに仕事をした人物」に関する問題としました。 なお、試験問題の太字・下線などは、New River がポイントと思う箇所に独自に付けたものとなります。また、各問題の解答は全問題の最後にまとめて記載し、過去問の傾向も分析してみました。 さあ、試験まで10日ほどになりました。本ブログが最後の追い込み、理解度チェックなどにお役立ていただければ幸いです。
歴史・文化お役立ち情報人形町周辺その他New River
記事を読む
-
築地本願寺 令和7年1月の参拝カード 1/24 パイプオルガンありがとうコンサート
新年になり清々しい気持ちで築地本願寺にお参りしました。 今月の参拝カードの御言葉は、「法」です。 カードの裏面には次のことが書かれてあります。 「法」とは真理のことです。真理に目覚めて仏となられた釈尊は、インド各地へ足を運び、その真理を「仏法」として広められました。 本願寺第八代宗主蓮如上人は、「仏法は聴聞にきはまる」、そして「信心の溝をさらへて、弥陀の法水を流せ」と仰せになりました。 新たな年を迎えるにあたり、改めてこの私の苦悩を越えていくことのできる み教えを聞き、信心の溝に法の水を流してまいりましょう。 令和7年1月 築地本願寺
特派員おすすめ情報イベント情報歴史・文化築地・八丁堀周辺銀造
記事を読む
-
小3・あずきと中央区観光検定 ~その3:浜町のナウマンゾウ~ &1月19日(日)「浜町マルシェ」内イベントのご紹介!
えだまめ
-
ちょっと変な中央区観光検定予想問題〜日本橋篇
隅田の花火
-
2軒の羊羹屋
ぴっか
-
一月場所本番直前 荒汐部屋朝稽古見学
Monet.C
-
べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 異聞 ② ~ 鱗形屋孫兵衛 ~
rosemary sea
-
巳年の初巳の日に巳の守で開運祈願
snowflake
-
湊っ子ちゃん! 100.だいすき湊っ子ちゃん!
湊っ子ちゃん
-
千両箱の運搬
yaz
-
ゲゲゲ忌 呼ばれたのは偶然か必然か
すっとこどっこい
-
【酒イベントのご案内】"伝統的酒造り" ユネスコ無形文化遺産登録記念!「第1回 プレミアム和酒フェスin日本橋」が2月7日(金)・8日(土)に日本橋兜町「KABUTO ONE」で開催!
New River