歴史・文化
-
New
一世代前の新大橋を拝んできた
私が働いているオフィスは中央区日本橋蛎殻町にあり、隅田川の流れがすぐ目の前です。そこに架かっている現在の新大橋は1977年の竣工です。この橋の一世代前の新大橋は、鉄製のトラス橋(三角形の組み合わせで支える橋)で、1912年の竣工でした。その一部(約23m)が、愛知県犬山市にある「博物館明治村」に「隅田川新大橋」の名称で保存されています(登録有形文化財)。機能美を追求してスッキリした橋が多い現代とは設計思想が異なりますが、このような橋がまちの中にあるととても存在感がありますね。路面には市電の軌道も復元されていました。雪が降る寒い日の見学でしたが、はるばる遠くまで行った甲斐がありました。他にも建築、土木、機械などの文化財が広い敷地内に多数展示されていて、日本人ならここはぜひ一度見てほしい、と思う場所でした。名鉄犬山線犬山駅下車、駅前の「犬山駅東口」バス停から明治村行きのバスが出ています。
特派員おすすめ情報歴史・文化人形町周辺蛎殻町の松
記事を読む
-
坂本龍馬や勝海舟の師匠の佐久間象山
今日から4月ですね。昨日は桜が咲き始めたので、中央区の街歩きをしました。 私の趣味は歴史です。特に幕末が好きです。 横須賀に住んでいますと、毎日、浦賀で佐久間象山さんのゆかりの地をみます。京急の浦賀駅を降りると地元の中学生が描いた佐久間象山さんの大きな顔が目につきます。 今日は銀座の木挽町に行き、佐久間象山さんの西洋砲術の塾の案内板に行きました。 門人には勝海舟、吉田松陰、河井継之助、橋本左内など幕末の有名人の名前がいっぱいです。坂本龍馬の名前もありました。 中央区はさすがに江戸時代から日本の中心ですね。 坂本龍馬が江戸に来たのは、剣術修行ではなく、西洋砲術の修行という説もあります。 歩くと幕末の歴史に出会える中央区です。
歴史・文化銀座周辺竜馬におまかせ
記事を読む
-
「中央区とのご縁:渋沢栄一(その1)」(日本橋エリア①) ~貨幣博物館でお花見~
浜ちゃん
-
べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 異聞 ⑫ ~ 勝川春章 ~
rosemary sea
-
町娘みなとっこの目黒不動参り【広重の描いたみっつの富士塚】
湊っ子ちゃん
-
人形町 マタニティ専門店『Jolie』の手仕事
王冠とあざみ
-
築地本願寺 3月中旬の桜 3月の参拝カード 築地本願寺新報
銀造
-
べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 異聞 ⑪ ~ 富本豊志太夫<午之助> ~
rosemary sea
-
湊っ子ちゃん! 102.白魚屋敷の恐怖‼
湊っ子ちゃん
-
べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 異聞 ⑩ ~ 平賀源内 ~
rosemary sea
-
中央区から旧日光街道を進むバス路線
蛎殻町の松
-
特別対談『近江と忍者』淡海歴史研究所所長 太田浩司 三重大学人文学部教授 山田雄司「ここ滋賀」於収録
桜やよい