2022年2月
-
向井将監忠勝が1634年に建造した安宅丸(あたけまる)は 2017年に歴史を超えて現在に蘇っていた!
1632寛永9年3代将軍徳川家光(2代将軍秀忠との説の有り)の命により、忠勝は江戸幕府史上最大の軍艦形式の御座船『安宅丸』を父正綱譲りの造船技術をもって新造しました。この巨大な船は徳川幕府の威信を示すために作られ、江戸名物の一つになって「日本一の御船」と呼ばれました。 1682天和2年5代将軍綱吉の命により、『安宅丸』を解体する時は『徳川実地紀』には「古今比類なき大船なので、水主・摂取をはじめ関わる人は数百人いる。結果的に1年に10万石の税が必要と言われた。よって老中堀田正俊が、下々の奢侈を禁止するためにも、まず、お上が無駄な費用を省くべきであると建議し、解体に至った」とありました。 江戸幕府の確立を初代将軍家康から引き継いだ実直な2代将軍秀忠と生まれながらの将軍と言われた3代家光の2人の魂が込められた安宅丸は徳川幕府の権威の象徴でしたが、幕府体制が盤石となった48年後には莫大な維持費だけが掛かるだけの無用の長物になってしまいました。 安宅丸は江戸幕府270年の歴史の中で最も大きな船として、三浦按針の造船技術を参考にして忠勝によって製作されました。
特派員おすすめ情報歴史・文化その他桜やよい
記事を読む
-
150年も前に海中を走る鉄道を突然発見!
驚きました! 工事中の地面の中から石垣が現れていたのです。ここは再開発真っただ中の高輪。写真の石垣は、「品川のお化けガード」を高輪から芝浦へ歩いて抜ける際に偶然見かけたものです。(写真:2021年10月撮影)※通称「品川のお化けガード」は、頭スレスレの低さで有名。正式名称を高輪橋架道橋といいます。2021年10月現在、高輪大木戸跡付近から入れます。
歴史・文化その他GPP
記事を読む