夜行列車 プロフィール
-
中央区の名建築(2):奥野ビル
奥野ビル(中央区銀座1-9-8)は、中央通り銀座1丁目から二筋東に入った通りに面する地上7階、地下1階のビルです。 昭和7年(1932)に建てられた本館(写真左)に昭和9年築の新館(右)が続き、その間には、壁が二枚並んでいます。 鉄筋コンクリート造、外壁はスクラッチタイル、当時は、前面に三十間堀川の流れと柳並木が眺められ、「銀座アパートメント」と呼ばれていた高級アパートでした。 設計は、同潤会アパートで知られる建築家・川元良一氏です。
歴史・文化銀座周辺夜行列車
記事を読む
-
重要文化財【 日本銀行本店本館 】の魅力
日本銀行は、明治15年(1882)に開業、当時は永代橋のたもとで営業していましたが、手狭であった こと等から翌年に移転が決定、明治29年(1896)江戸時代「金座」があった現在の場所に本店本館が 竣工しました。 地下1階、地上3階建ての石積み煉瓦造りで、設計者は、当時建築学会の第一人者であった辰野金吾氏 です。 ルネッサンス様式を加味したネオバロック様式の西洋式建築で、 ベルギーの中央銀行をモデル にしたといわれています。 上の写真は、南立面の西側部分ですが、左翼部は、2階・3階を貫く双柱の大オーダーとペディメントが 特徴で、写真中央やや右側に、緑青も鮮やかなドーム屋根が見えます。 本店本館は、昭和49年(1974)国の重要文化財に指定されました。
歴史・文化日本橋・京橋周辺夜行列車
記事を読む
-
中央区の名建築:日本橋野村ビルディング -再開発でも、旧館は保存対象の計画-
夜行列車
-
重要文化財【 日本橋 】の魅力
夜行列車
-
重要文化財【 日本橋三越本店 】の魅力(2) 本館内部と屋上金字塔
夜行列車
-
重要文化財【 日本橋三越本店 】の魅力(1) 外観とライオン口玄関、地下コンコース
夜行列車
-
重要文化財【 日本橋髙島屋 】の魅力(3) 屋上階エレベーターホールと屋上の芸術作品
夜行列車
-
重要文化財【 日本橋髙島屋 】の魅力(2) 本館内部
夜行列車
-
重要文化財【 日本橋髙島屋 】の魅力(1) 本館外観と正面口玄関
夜行列車
-
GINZA SIX の魅力(4)屋上庭園からの夜景
夜行列車
-
銀座の路地:「出世街道」の路地
夜行列車
-
GINZA SIX の魅力(3)建物の中に路地、東西・南北で通り抜ける通路
夜行列車