おむおむ プロフィール
-
住吉神社 例祭
住吉神社のお祭りは今年も延期ですが、例祭でお囃子があるというので見せていただきました。 3年前までは、佃住吉神社の例大祭は8月上旬に行われ、3年に一度の大祭では宮神輿の渡御、獅子頭の宮出し、船渡御も行われます。 大祭の期間中、旧佃島には15間(27m)もの大幟が6本立てられます。この大幟の柱と抱木は常日頃は舟入堀の川底に埋めて保存されており、大祭のたびに掘り出して使うのです。 土曜日にはまず午前中に獅子頭宮出しが行われます。ここでは拝殿内に安置されている3対の獅子頭が雌雄1対ずつ出され、若衆と揉み合った後に境外へと出ます。 その後、境内に戻って、若衆は獅子頭の鼻先を早くつかむと、縁起が良いとされ鼻綱を奪い合います。
特派員おすすめ情報中央区百景歴史・文化月島・晴海周辺おむおむ
記事を読む
-
隅田川 日本橋川 神田川クルーズ
日本橋乗船場 ⇒ (日本橋川)⇒江戸橋⇒鎧橋⇒豊海橋⇒ (隅田川)永代橋⇒清洲橋⇒両国橋⇒ (神田川)柳橋 ⇒ 秋葉原 ⇒万世橋⇒聖橋 ⇒ 御茶ノ水渓谷 ⇒ 水道橋 ⇒ (日本橋川)三崎橋 ⇒ 一ツ橋 ⇒ 常盤橋 ⇒ 日本橋 ⇒ 日本橋乗船場帰港 東京の真ん中を流れる90分のクルージングです。 船でしか楽しめない御茶ノ水渓谷、江戸城石垣、JR御茶ノ水駅、聖橋、清洲橋、永代橋などが見どころです。 江戸の頃から人々の生活を支えた水路には水道橋(懸け樋)跡や江戸城石垣など多くの歴史的構造物が見られます。
特派員おすすめ情報中央区百景歴史・文化日本橋・京橋周辺おむおむ
記事を読む