中央区ふたり暮らし プロフィール
-
New
中央区そば紀行(12) 日本橋 やぶ久
中央区内に点在する良蕎麦店を紹介する当企画今回は、東京駅の近く、日本橋2丁目にあるやぶ久さんにお邪魔してきました色々なメディアでも良く紹介される有名店なのでご存じの方も多いかと思います。ありがたいことに、今回中央区観光協会特派員ブログの取材も快く応じていただけました。過去の連載もどうぞ中央区そば紀行(1)小伝馬町 おか田 さん中央区そば紀行(2)人形町 福そば さん中央区そば紀行(3)小舟町 京都鴨そば専門店 浹(あまね) さん中央区そば紀行(4) 八丁堀 松月 さん中央区そば紀行(5) 茅場町 峠そば さん中央区そば紀行(6)人形町 粗挽きそば 手打ち 福田雅之 さん中央区そば紀行(7) 室町砂場 さん中央区そば紀行(8) 湊 梠炉 さん中央区そば紀行(9) 築地 さらしなの里 さん中央区そば紀行(10) 八丁堀 永盛 さん中央区そば紀行(11) 東日本橋 長寿庵 さん
特派員おすすめ情報グルメ情報日本橋・京橋周辺中央区ふたり暮らし
記事を読む
-
【神田祭】神幸祭と日本橋と山車
出典:国立国会図書館「錦絵でたのしむ江戸の名所」 (https://www.ndl.go.jp/landmarks/) 内よりhttps://www.ndl.go.jp/landmarks/details/detail025.htmlhttps://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=5766前回ブログにおいて神田祭と中央区の関係について少し触れましたがもう少し突っ込んだ話をしていきたいと思います。さて、冒頭の絵は「神田大明神御祭図」1840年ごろの神田祭の様子です蔦屋重三郎よりちょっと後の時代ですね 本年も5月10日(土)に行われる神幸祭の江戸時代の頃の様子です。数多くの山車が江戸の町を練り歩いた様子が描かれております。行列の右下が先頭です。昔は数多くの豪華絢爛な山車が出ておりました。この絵で見る限りでは約40もの豪華絢爛な山車が出ていた様です。これらの山車は各氏子町で受け持ちが決まっておりました。一番先頭の集団に「一番」「大伝馬町」という文字が見えるのがお判りでしょうか。なんか鶏みたいな山車もいますね※当時の大伝馬町は今でいう本町 大伝馬町 堀留町あたりを指しますそしてそれに続き「二番」「南伝馬町」という文字もご確認頂けますでしょうか?なんか猿みたいな山車もいますね※当時の南伝馬町は今でいう京橋一〜三丁目あたりを指します↓冒頭の絵の一部を拡大
特派員おすすめ情報イベント情報歴史・文化日本橋・京橋周辺中央区ふたり暮らし
記事を読む