オフィシャル
中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、
特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の”旬な”情報をご紹介。

中央区観光検定キャラクター「あっぱれセンタくん」

  • New

    地域の栄枯盛衰を見守ってきた両国橋西側のお蕎麦屋さん

     両国橋西側の、靖国通りを挟んで旧跡両国広小路記念碑の前にある「柳ばし長寿庵」さん。一昨年11月にリニューアルオープンしました。実は昨年4月に特派員になってずっと気になっていました。過去のインターネットのグルメサイトなどをみますと、メインのお蕎麦に、オムライスなどの洋食や中華そばを加えた多彩なメニューが評判だったためです。どう変わったのか気になって同5月にお邪魔したのですが、書きそびれて今回が2度目の訪問です。この日は前の通りにお巡りさんがいらっしゃって監視していました。後で立て看板を見ると、1か月ほど前に自転車と歩行者の接触事故があったようです。

    グルメ情報
    歴史・文化
    その他
    2023.2.5 15:00

    一歩

    記事を読む

  • New

    定住人口が70年ぶりに最大を更新

    中央区では、毎月1日時点の定住人口をホームページで公表していますが、今年1月1日時点では、17万4074人となり、70年ぶりに最大人口を更新しました。これまでの最多は、戦後に急速に復興が進んだ昭和28年(1953年)1月の17万2183人でしたが、この数字を上回ったことになります。 過去、高度成長期にオフィスや商業ビルの建設される一方、住宅地は減り、バブル期には家賃が高騰した影響もあり、平成9年(1997年)には過去最少の7万2090人まで落ち込んだこともありました。しかし、その後、90年代にマンションの容積率が緩和されると、湾岸エリアを中心にタワーマンションの建設や再開発等により、住宅供給数が増加しました。また通勤時間を減らす「職住近接」を求めて、都心部に移る新住民も人口回復を後押ししたとみられます。例えば、勝どき区域では、2000年で約9000人だった人口が、今年1月には約2万7000人に、晴海区域では約4000人が約1万8000人に増加しています。

    その他
    その他
    2023.2.5 9:00

    みど

    記事を読む

  • 重い葛籠(つづら)には、楽しいお宝がぎっしり。

    2023.2.4

    小江戸板橋

  • 2023 住吉神社 追儺祭·豆まき

    2023.2.4

    サム

  • 可児友紀 ガラス雛兜展 +   ~ 日本橋木屋本店 izutuki ~

    2023.2.4

    rosemary sea

  • 東京盲唖学校発祥の地 日本点字制定の地

    2023.2.3

    銀造

  • 2023 春到来の兆し

    2023.2.3

    サム

  • ちょっと気になる「交番」の建物@銀座

    2023.2.1

    はじめ

  • 寒咲 十月桜

    2023.2.1

    あすなろ

  • 銀座を取り囲むジャンクションたち ― 汐留JCT・西銀座JCT・京橋JCT

    2023.1.31

    しばしばしばた

  • 「築地大橋 」はドラマ撮影のスポットです。

    2023.1.31

    kimitaku

  • 金融街に醸造所?! ー『平和どぶろく兜町醸造所』

    2023.1.31

    シンシン

12345...278

カテゴリー

  • 特派員おすすめ情報
  • 中央区百景
  • イベント情報
  • グルメ情報
  • 歴史・文化
  • お役立ち情報
  • ショッピング・買い物情報
  • 特派員おすすめ中央区土産
  • 特派員の商店街訪問
  • その他

エリア

    • 日本橋・京橋周辺
    • 銀座周辺
    • 築地・八丁堀周辺
    • 人形町周辺
    • 月島・晴海周辺
    • その他
  • 日本橋・京橋周辺
  • 銀座周辺
  • 築地・八丁堀周辺
  • 人形町周辺
  • 月島・晴海周辺
  • その他

アーカイブ

  • 2023年2月(9)
  • 2023年1月(67)
  • 2022年12月(64)
  • 2022年11月(73)
  • 2022年10月(76)
  • 2022年9月(69)
  • 2022年8月(83)
  • 2022年7月(70)
  • 2022年6月(90)
  • 2022年5月(81)
  • 2022年4月(85)
  • 2022年3月(69)
  • 2022年2月(46)
  • 2022年1月(50)
  • 2021年12月(57)
  • 2021年11月(65)
  • 2021年10月(53)
  • 2021年9月(52)
  • 2021年8月(57)
  • 2021年7月(60)
  • 2021年6月(57)
  • 2021年5月(53)
  • 2021年4月(61)
  • 2021年3月(73)
  • 2021年2月(55)
  • 2021年1月(59)
  • 2020年12月(73)
  • 2020年11月(89)
  • 2020年10月(70)
  • 2020年9月(65)
  • 2020年8月(58)
  • 2020年7月(67)
  • 2020年6月(62)
  • 2020年5月(74)
  • 2020年4月(75)
  • 2020年3月(69)
  • 2020年2月(68)
  • 2020年1月(76)
  • 2019年12月(86)
  • 2019年11月(80)
  • 2019年10月(72)
  • 2019年9月(72)
  • 2019年8月(67)
  • 2019年7月(94)
  • 2019年6月(80)
  • 2019年5月(85)
  • 2019年4月(109)
  • 2019年3月(106)
  • 以前のブログを見る

執筆者

  • 一歩
  • みど
  • 小江戸板橋
  • サム
  • rosemary sea
  • 銀造
  • はじめ
  • あすなろ
  • しばしばしばた
  • kimitaku
  • 執筆者一覧

RSS

  • Atom
  • RSS 2.0
マップから探す

中央区観光協会

  • 中央区観光検定 de タイムアタック

ページトップへ

  • 東銀座エリアマネジメント
  • 株式会社TABINA

バナー掲載について 
このブログについて

  • 日本語
  • English
  • 中文(简体)
  • 中文(繁體)
  • 한국어

© Tokyo Chuo City Tourism Association.