滅紫 プロフィール
-
二代目播磨屋八十路の夢「弁慶」を演じる幸四郎-「秀山祭九月大歌舞伎」
「秀山祭九月大歌舞伎」が始まっています。ご存知の通り「秀山祭」は初代中村吉右衛門の功績を顕彰しその芸を後世に伝えることを目的に平成18年(2006)より始まりました。「秀山」は初代の俳名です。推進してこられた2代目吉右衛門さんも亡くなられてもう3年。 今月は昼・夜ともに所縁の演目が揃い播磨屋一門総出演です。中でも話題は生前二代目吉右衛門さんが「八十歳で弁慶を勤めたい」と度々語っておられたその「勧進帳」を播磨屋所縁の俳優、弁慶を甥の幸四郎さん、そして富樫は女婿の菊之助さん、義経は幸四郎さんの長男・染五郎さんが演じることです。山伏問答と言われる弁慶と富樫のセリフの応酬は息詰まるような緊迫感が客席にも漂います。 夜の部は玉三郎と松緑さんが大判事清澄と太宰後室定高を演じる「妹背山婦女庭訓」の「太宰館花渡し」「吉野川」、昼の部は菊之助さんが玉手御前を演じる「摂州合邦辻」、夢枕獏原作で8年前に初演の「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」です。
イベント情報銀座周辺滅紫
記事を読む
-
読んでから観る京極歌舞伎第一弾「狐花ー葉不見冥府路行」ー八月納涼歌舞伎
「読んでから見るか、見てから読むか」というコピーが席巻した70年代後半から80年代を懐かしく思いだした。今回の京極夏彦が初めて手がけた歌舞伎原作、奇しくも版元もKADOKAWAです。横溝正史・森村誠一・赤川次郎原作の「犬神家の一族」「人間の証明」「セーラー服と機関銃」を角川が映画化そしてその宣伝で「森村誠一フェア」「横溝正史フェア」などを仕掛け、書店には角川文庫が平積みになっていました。 という訳で活字好きの私としては勿論「読んでから観る」発売と同時に入手。いつもの京極堂「巷説百物語」シリーズと違って半分くらいの厚さでちょっと拍子抜け。ただこれなら初めて京極夏彦作品を手に取りそのボリュームに逃げ腰になった方もすんなり読了可能かと。配役が既に発表されていましたので、俳優さんのお顔を思い浮かべ歌舞伎の舞台を想像しながら読み進めるのはとても愉しい時間でした。 さて、実際の舞台です。外は今日も最高気温36度。八月は三部制で三部の開演は18時15分なので幾分か暑さも落ち着いているはずなのですが、早く着きすぎたため開場までの10分の長いこと。 満席の客席です。「原作読んだ?」「京極夏彦って読んだことない」など開演前の客席のさんざめきはとても楽しい。 序幕は物語の発端となる「神職を生業とする信田家に何者かが押し込み一家を惨殺、妻の美冬が攫われる。」ところから。「それから25年後作事奉行・上月監物の屋敷の奥女中・お葉は度々現われる男に恐れおののき死病に憑かれたように伏せっていました。彼岸花を深紅に染め付けた着物をまとい身も凍るほどに美しい顔のその男・萩之介は「この世にいるはずのない男」でした。監物と家臣の的場佐平治はこの騒動と自分たちの過去の悪行との関わりを疑い。。」(パンフより) そして数々の怪異を解き明かすべく憑きもの落としを行う武蔵晴明神社の宮司・中禅寺州齋が招かれ解決して行きます。結果明らかになっていく妖しくも悲しい美しい物語。ミステリーなので荒筋はここまで。あとはご覧になってのお楽しみ。 「巷説百物語」でおなじみの中禅寺秋彦の祖父という設定の州齋に幸四郎さん、謎の男・萩之介に七之助、悪逆非道の上月監物に勘九郎さんが扮します。
イベント情報銀座周辺滅紫
記事を読む
-
太閤記の光と影「裏表太閤記」-43年ぶり上演「七月大歌舞伎」
滅紫
-
六代目時蔵襲名記念ー時蔵家所縁の「三笠山御殿のお三輪」-六月大歌舞伎
滅紫
-
「四千両」リアルな伝馬町西大牢ー團菊祭五月大歌舞伎
滅紫
-
孝玉コンビの「土手のお六」と「鬼門の喜兵衛」ー四月大歌舞伎
滅紫
-
「白熱のセリフ劇」に「初役の松王丸」話題満載のー三月大歌舞伎
滅紫
-
江戸歌舞伎400年「猿若江戸の初櫓」-猿若祭二月大歌舞伎
滅紫
-
スーパー歌舞伎誕生の名作「ヤマトタケル」2ヶ月公演幕開けー新橋演舞場
滅紫
-
2024初笑い「狐狸狐狸ばなし」-初春大歌舞伎
滅紫
-
「初音ミク」ついに歌舞伎座降臨ー十二月大歌舞伎
滅紫
-
帰ってきた「マハーバーラタ戦記」ー吉例顔見世大歌舞伎
滅紫