滅紫 プロフィール
-
松竹創業130周年「義太夫狂言三大名作一挙上演」第一弾「仮名手本忠臣蔵」ー三月大歌舞伎
松竹創業130周年を記念して義太夫狂言三大名作一挙上演というのは昨年からPRされていてどんな配役になるのかとても楽しみにしていましたが、何とA.・Bプロのダブルキャスト制。これまで当たり役としてきたベテランと若手花形という単純な分け方ではなく、絶妙な組み合わせでどちらのプログラムも見落とせず、気がついてみれば、全組み合わせを手配してしまい、今月は厳しい生活に耐えることとなりました。まず1回目昼の部はAプロ。「大序」から「三段目」「四段目」「道行」まで。Aプロの判官は勘九郎さん、由良之助は仁左衛門さん、師直は松緑さん、勘平は隼人さん、おかるは七之助さんという組み合わせ。仁左衛門さんがインタビューで「前回四段目の由良之助を演じた時の判官は十八世勘三郎さんで、今回はその長男の勘九郎君なので彼があの世でどう思ってくれるか楽しみです」と語っています。 昼の部のダブルキャストは判官「勘九郎・菊之助」、若狭之助「松也・右近」、師直「松緑・芝翫」、由良之助「仁左衛門・松緑」。夜の部は「五段目」「六段目」「七段目」「十一段目」で「五・六段目」の勘平は菊之助さんと勘九郎さん、斧定九郎は「隼人」「尾上右近」、おかるは「時蔵」「七之助」由良之助は「愛之助・仁左衛門」、寺岡平右衛門は「巳之助・松也」と全部お知らせしたいのですが。あとはご覧になってのお楽しみにとっておいてください。「仮名手本忠臣蔵」が通しで上演されるのは30年ぶりのことだそうです。(松竹のパンフ)
イベント情報銀座周辺滅紫
記事を読む
-
「築地の寺子屋で笑って学ぼう」-寄席演芸名作・名演劇場ーTERAKOYA法重寺
「歴史的建造物や文化財と連携しその場(空間)の魅力と価値が伝わるような演目にて公演を開催している」日本の”和”芸に親しむ会の3回連続公演が築地の古刹・法重寺で開催されました。 今回は「お寺で落語が興行されていた頃の名作落語を金原亭小馬生師匠が解説と実演する落語会」で1回目は「落語と日本舞踊」1/11,2回目は「落語と太神楽」2/22,そして本日3/1は「落語と紙切り」。 最初に法重寺ご住職によるご法話、小馬生師匠の落語「長屋の花見」、本日のゲスト・林家楽一師匠による紙切り。客席からの「ヤクルトのマスコット・つば九郎」「アンパンマンとバイキンマン」「大谷とデコピン」次々と挙がるお題をはさみの音も聞こえるような鮮やかさで切っていき、客席からは感嘆の大拍手。司会者が完成した物を届けますが、空になったトレイにご祝儀が。こういったことがさりげなく出来るのって粋ですね。こういう大人になりたかったな!(既に遅し)。仲入後にもう1席落語「火焔太鼓」、〆はゲストと小馬生師匠による対談。「難しいお題が来たときはどうするか?」という問いに「聞こえないふりをする」というお答えに客席大爆笑。笑い・笑いの2時間があっという間に過ぎました。
イベント情報築地・八丁堀周辺滅紫
記事を読む
-
蔦重ー歌舞伎座に参上ー「きらら浮世伝」猿若祭二月大歌舞伎
滅紫
-
「大富豪同心」歌舞伎座に登場ー寿初春大歌舞伎
滅紫
-
歌舞伎NEXT「朧の森に棲む鬼」ー新橋演舞場
滅紫
-
孝玉初の共演「婦系図」ー43年ぶりの歌舞伎座上演ー錦秋十月大歌舞伎
滅紫
-
二代目播磨屋八十路の夢「弁慶」を演じる幸四郎-「秀山祭九月大歌舞伎」
滅紫
-
読んでから観る京極歌舞伎第一弾「狐花ー葉不見冥府路行」ー八月納涼歌舞伎
滅紫
-
太閤記の光と影「裏表太閤記」-43年ぶり上演「七月大歌舞伎」
滅紫
-
六代目時蔵襲名記念ー時蔵家所縁の「三笠山御殿のお三輪」-六月大歌舞伎
滅紫
-
「四千両」リアルな伝馬町西大牢ー團菊祭五月大歌舞伎
滅紫
-
孝玉コンビの「土手のお六」と「鬼門の喜兵衛」ー四月大歌舞伎
滅紫