2020白鶴銀座天空農園 稲刈り
~ 白鶴酒造 ~

『ギフト、そして自分も楽しむ』をキーワードとして取材します、rosemary sea です。
セミナーをご紹介させていただいております白鶴 銀座スタイル(HAKUTSURU GINZA STYLE)さん、こちらは神戸に本社を置く白鶴酒造株式会社さんの東京支社ビル内にあります。
今回のご紹介はこの銀座のビルの屋上「白鶴銀座天空農園」さんの稲刈りです。
白鶴酒造さんは、日本酒の情報発信の一環で、2007年より東京支社ビル屋上でお米を作るプロジェクトとして「白鶴銀座天空農園」を作り、独自開発米「白鶴錦(はくつるにしき)」の栽培に取り組んでおられます。
今年も6月10日に田植えされた「白鶴錦」が生育し、無事収穫時期を迎えました。
ロズマリは2017年の稲刈りから、こちらの田植え・稲刈りをご紹介させていただいております。
例年であれば、応募されたお客様や外国人留学生の方々をお招きして、田植えも稲刈りも体験していただくところです。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、そのどちらも白鶴酒造の社員さんが、社員さんだけでされることとなりました。
今年、ロズマリは、田植えより34日目(7月13日)と112日目(9月30日)の稲の生育状況を、こちらのブログでお伝えしてまいりました。



10月21日は待望の今年の稲刈りが、天候に恵まれ予定通り行われたことをお聞きしました。
今年もミス日本酒にお出でいただいております。
2020ミス日本酒(Miss SAKE) 松井詩(まつい しほり)さんです。
松井さんも白鶴酒造の社員さんとともに稲刈り。



そして今年の取材日当日10月22日(木)、稲刈り後の天空農園を、特別に見せていただきました。
白鶴銀座天空農園チームリーダー 高尾翔太(たかお しょうた)さんにお世話になりました。
稲は干す段階へ、稲架掛け(はさがけ)されています。
網が掛けられていますのは、スズメなどの鳥除けです。

高尾さんにインタビューです。
ー 稲刈り、天候に恵まれましたね。
(稲刈りは)無事に終わりました。
ー 刈り取られた後の田を見ますと、去年よりぬかるんでいますね。
例年でしたら(地面が)乾いて、入っても平気ぐらいなんですけど、今年は雨が多かったですね。
先週末もけっこう降ったんですね。

ー 収穫量は例年より多くなりそうでしょうか?
こればかりは脱穀してみないとわからないですけど、ちょっと去年より少ないですね。
やはり天候が悪かったですね。
ー それでも、去年より極端に少ないということではないですよね。
と、思うんですよね。
6月・7月、ちょっと梅雨が長かったじゃないですか、今年。
「分げつ期」って言いまして、茎が増える時期、その時は天気が悪かったので、分げつが少ないところがけっこう多かったのかもしれないですね。
株が膨らんでいないと言いますか、(稲が)細い感じ、というところもあったので、それは心配でしたけど、まあまあ付いている実自体はけっこう重そうなので、今年は量というより質がまあまあいいんじゃないかな、と。
まだわからないですけどね、こればかりは。
ー これからはどのようにされるのですか?
これからのスケジュールは、全部刈り取りが終わりまして、だいたい一週間ぐらい、この状態で天日干しします。
それで来週、月末ぐらいに脱穀かな、と。
ここで(屋上で)足踏み脱穀機というのを使って、全部手動でやりますので。
籾(もみ)の部分を一旦神戸に送りまして、向こうで籾すりをしてもらいます。
玄米、お米の粒になった状態のをまた送り返してもらう、その玄米をもって、今度は等級検査です。
それが11月19日なんです。
ー 等級検査の日はもう決まっているのですね。
(東京都の場合)八王子で行われます。
ー (取材日の10月22日からみて)もう1か月ないのですね。
けっこう今年は日程がタイトなので、ちょっと早めに脱穀しなくては、と。
雨が続いてしまうと乾かないので、その辺心配ではあるのですが。
東京って、検査の日がその日しかないので。生産量が少ないんですよ、東京って。

ー 検査の日、その場で等級がわかるのですか?
そうです、すぐ言われるんです。
ー でも昨年までずっと最上級じゃないですか。
まあそうですね。わからないですよ、今年は(笑)。
ー 最上級は確か・・・。
2等になるのです。
ー ここのお米の場合、それ以上はないのでしたよね。
そうです。ま、屋上のね、ここで育てているので、農場ではないということで、白鶴錦も兵庫県のお米なので。
ー 東京のお米ではないということですよね、品種的に。
そうですね、何とかなって欲しいんですけどね(笑)。
ー 高尾さん、ありがとうございました。
・・・刈った酒米が立派な日本酒「白鶴 銀座 天空農園の酒」になる、その日が待ち遠しいですね。
なお、天空農園の日々の様子はSNSでも配信されています。ご覧になってください。
公式Instagram
⇒ https://www.instagram.com/hakutsuru_ginza_official/?hl=ja
公式Facebook
⇒ https://www.facebook.com/hakutsuru.ginza.official/