New River プロフィール
-
New
【酒イベントのご案内】"伝統的酒造り" ユネスコ無形文化遺産登録記念!「第1回 プレミアム和酒フェスin日本橋」が2月7日(金)・8日(土)に日本橋兜町「KABUTO ONE」で開催!
「新川」を起点に特派員活動をしている「New River」です。 「新川」といえばお酒。江戸時代、伊丹や灘などで造られたお酒(清酒)が樽廻船によって江戸へ運ばれ、荷揚げされた場所が新川でした。そして、その新川には今もなお酒問屋や酒造メーカーの事務所が点在し、新川大神宮の例大祭や樽酒祭などで当時の賑わいを見せてくれます。 ということで、2025年 New River 最初のブログは、新川にほど近い、日本橋兜町で来月開催される酒イベント「第1回 プレミアム和酒フェスin日本橋」のご案内となります。
特派員おすすめ情報イベント情報グルメ情報歴史・文化日本橋・京橋周辺New River
記事を読む
-
受検予定の皆さま必見!? 第17回 中央区観光検定 “蔦重” 予想問題を作ってみました!(Part2)
皆さま、こんにちは。New River です。今年も残りわずかとなってきました。皆さまにとって、2024年はどんな一年だったでしょうか。 私は「中央区観光協会特派員」2年目となった今年も “月一ブログ” という自分の目標を何とかクリアすることができ、また中央エフエムのラジオ番組にも2度ほど出演させていただいて、おかげさまで満足のいく特派員活動ができたのかなと思っております。 さて、今年最後の New River のブログは、前回「受検予定の皆さま必見!? 第17回 中央区観光検定 “蔦重” 予想問題を作ってみました!(Part1)」の続編として、残りの予想問題5問とPart1に続いて蔦重にかかわる過去問2問(問題文に「蔦屋重三郎」または「耕書堂」がある問題)を Part2としてご紹介したいと思います。 まずは、前回のブログ、Part1を少し振り返ってみたいと思います。 Part1(問1~5)では、蔦重が生まれ、活躍した時代の世の中の出来事、通油町への進出までの流れを予想問題にしてみました。 問1~3は、蔦重をより深く理解するべく当時の歴史的背景を概括することを目的としたため、日本史的な問題となり、少々難しかったかもしれません。しかし、問4・問5については、蔦重ど真ん中の問題としたので、こちらは易しかったのではないでしょうか。 そして、今回 Part2(問6~10)では、蔦重と同じ時代を生きた人物、蔦重の功績に関する問題、そして蔦重の仕事を今の時代に照らした問題を作成しました。引き続き、大河ドラマの予習、そして皆さまの試験勉強にお役立ていただければ幸いです。
歴史・文化お役立ち情報その他人形町周辺New River
記事を読む
-
受検予定の皆さま必見!? 第17回 中央区観光検定 “蔦重” 予想問題を作ってみました!(Part1)
New River
-
来年で創建400年!酒問屋の守護神、新川大神宮で 2024年の「例大祭」が斎行されました!
New River
-
「讃岐のこんぴら酒」を造って230有余年、金刀比羅宮へ御神酒を奉納している西野金陵さん、酒類部・東京営業所(@八丁堀)を訪ねました!
New River
-
「こんぴらさん」に憧れて~ 中央区にある「金刀比羅」「琴平」がつく神社をご案内します!
New River
-
新川に架かる9つの橋 (シリーズ4回目:中央大橋)
New River
-
日本橋の地でもうすぐ120年! 歴史と文化を継承しながら国際性を目指す「開智日本橋学園」とその地下に眠る「柳原土手跡遺跡」について
New River
-
江戸の城と町を築いた伊豆石 ~伊豆石のふるさとを訪ねました~
New River
-
明治17年、日本橋馬喰町で創業、 「日本名門酒会」(株)岡永 飯田社長にインタビュー ~良い酒を佳い人に~
New River
-
笠間市にある“中央区ゆかりの場所” ~笠間市は見どころ多いまちでした!~
New River
-
江戸下り酒文化伝承の地「新川」で店を構える「辰馬本家酒造」さん、東日本支店長にインタビューしました!
New River