New River

笠間市にある“中央区ゆかりの場所”
~笠間市は見どころ多いまちでした!~

 

3月最初の週末、偕楽園で梅見を楽しみ、翌日、茨城県笠間市を観光する機会がありました。笠間市といえば、日本三大稲荷の一つといわれる「笠間稲荷神社」や関東で最も古い歴史を持つ「笠間焼」等が有名です。

今回のブログは、そんな笠間市にある“中央区ゆかりの場所”をご紹介したいと思います。

 

* 上の写真は高さ約10メートルの大鳥居。伝統の落ち着いた朱色(笠間朱色)に塗られた鉄骨造です。かつては笠間市内で採掘される「稲田石(いなだいし)」を使用した石鳥居でしたが、2010年(平成22年)の地震により破損し、2016年(平成28年)、東日本大震災後の復興のシンボルとして再建されました。

 

 笠間市にある“中央区ゆかりの場所”
~笠間市は見どころ多いまちでした!~

地図は、国土地理院ウェブサイト「地理院地図 / GSI Maps|国土地理院」を使用し、同図にコメントを付けて掲載しました。

笠間稲荷神社

笠間稲荷神社 笠間市にある“中央区ゆかりの場所”
~笠間市は見どころ多いまちでした!~

 

まずは、笠間稲荷神社です。

笠間稲荷神社は、笠間稲荷神社 東京別社(中央区日本橋浜町2-11-6)の本社となります。

創建は飛鳥時代の651年(白雉2年)で、1370年以上の歴史があり、伏見稲荷大社(京都府京都市)と豊川稲荷(愛知県豊川市)と並んで、日本三大稲荷の一つとされています(日本三大稲荷については諸説あります…)。

祭神は「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」で、五穀豊穣、商売繁栄、殖産興業、開運招福、火防(ひぶせ)の守護神です。参拝者は年間350万人を数えます。

この地は古くから胡桃の密林があり、そこに稲荷大神がお祀りされていたことから、「胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)」とも呼ばれていました。また、笠間藩・井上家 第13代藩主・井上正賢(いのうえまさかた)の一族に「門三郎」という人がいて、利根川流域を中心に多数の人々に功徳を施したことから、「お稲荷さんの門三郎」との名声を博し、いつしか「門」が「紋」に変わって「紋三郎稲荷(もんざぶろういなり)」とも呼ばれるようになりました。

ちなみに、古典落語にも「紋三郎稲荷」という演目があり、その内容は、笠間藩の家臣が江戸へ向かう道中、狐に成り済まして人々を化かすという、とても面白いストーリーとなっています。

 

* 上の写真は「萬世泰平門(ばんせいたいへいもん)」といわれる楼門(1961年(昭和36年)竣工)と拝殿(1960年(昭和35年)竣工)です。

 笠間市にある“中央区ゆかりの場所”
~笠間市は見どころ多いまちでした!~

(写真左)稲荷神社といえばキツネ。笠間稲荷神社にもたくさんのキツネがいました。

(写真右上・右下)4月9日(笠間稲荷神社の創建日)に行われる例大祭では、茨城県下の醸造元から銘酒が奉納される献酒祭(けんしゅさい)が執り行われ、銘酒ラベル展も行われます。神様と日本酒は切っても切れない関係にありますね。

 

【笠間稲荷神社】

〒309-1611 茨城県笠間市笠間1番地

TEL:0296-73-0001

FAX:0296-73-0002

http://www.kasama.or.jp/index.html

 

<ちょっと寄り道…>

お詣りをすませ、大鳥居をくぐって境内の外に出ると、目の前に笹目宗兵衛商店(ささめそうべえしょうてん)さんという古そうな酒蔵がありました。こちらは、元々笠間藩・牧野家の醸造元だそうで、1873年(明治6年)、藩主より「二波山 松の緑の色たけく よろずよかけて なお榮ゆらん」の歌と共に経営を譲られ、「二波山松緑(ふたばやままつみどり)」という銘柄を賜ったとのことです。そして、その銘酒は、笠間稲荷神社の御神酒として代々ご用命にあずかっていらっしゃいます。ちなみに、「二波山」とは、茨城県の名峰「筑波山」と「加波山」を意味するそうです。

 笠間市にある“中央区ゆかりの場所”
~笠間市は見どころ多いまちでした!~

【笹目宗兵衛商店】

〒309-1611 茨城県笠間市笠間1339

TEL:0296-72-0021

FAX:0296-72-1633

https://www.matsumidori.com/

笠間稲荷神社 東京別社(中央区日本橋浜町)について

笠間稲荷神社 東京別社(中央区日本橋浜町)について 笠間市にある“中央区ゆかりの場所”
~笠間市は見どころ多いまちでした!~

 

笠間稲荷神社 東京別社は、本社と同様に「紋三郎稲荷」ともいわれ、元々は笠間藩・牧野家の邸内社でした。それは、1681年(延宝9年)、牧野成貞(まきのなりさだ)が第5代将軍・徳川綱吉から、下屋敷として拝領した土地で、邸内には広大な屋敷と庭園、泉池を設け、築山には稲荷社、山王社、八幡社を祀っていました。

1747年(延享4年)、牧野成貞の長男・牧野貞通(まきのさだみち)が、笠間藩・牧野家 初代藩主になると、前藩主の井上家(前述)の先例に倣い、本社・笠間稲荷神社を祈願所としました。そして、1859年(安政6年)、第8代藩主・牧野貞直(まきのさだなお)が江戸下屋敷内の現在の地にその分霊を勧請・合祀したのが始まりです。初午(はつうま)の日には、日本橋界隈に住む人々に門戸を開けて、参拝を許したといわれています。

 

【笠間稲荷神社 東京別社】

〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-11-6

TEL:03-3666-7498

FAX:03-3666-7438

http://www.kasama.or.jp/about/bessha.html

 

<「笠間出世稲荷大明神」もあります>

中央区には、笠間稲荷神社 東京別社の他に「笠間出世稲荷大明神」(中央区日本橋浜町2-31-1)もあります。明治座の敷地(明治座通りに面した南東角)にあるので、「明治座稲荷神社」ともいわれています。創建は不詳のようですが、笠間稲荷神社 東京別社から同社の分霊を勧請したといわれています。そういえば、歌舞伎座の敷地(晴海通りに面した南東角)にも歌舞伎稲荷神社(中央区銀座4-12-15)がありますね。どちらも役者さんたちが舞台の成功をお祈りするのでしょうね。

 笠間市にある“中央区ゆかりの場所”
~笠間市は見どころ多いまちでした!~

笠間日動美術館

笠間日動美術館 笠間市にある“中央区ゆかりの場所”
~笠間市は見どころ多いまちでした!~

 

次にご紹介するのは、笠間日動美術館です。

笠間日動美術館は、1972年(昭和47年)、日動画廊(中央区銀座5-3-16)の創業者・長谷川仁(はせがわじん)・林子(りんこ)夫妻により、創業45年と金婚式を記念して創設された美術館です。笠間市に創設された理由は、長谷川仁氏のご先祖が笠間藩の藩医で、この場所に屋敷を構えていたことによります。

美術館は、企画展示館をはじめ、フランス館、日本館、野外彫刻庭園から構成され、約3,000点の所蔵作品があります。

また、コレクションには、ルノワール、ドガ、モネ、ゴッホ、岸田劉生等の国内外の名品に加え、画家が愛用したパレットに描いた珍しいパレットコレクションや国内外の彫刻家作品等があります。

 

 笠間市にある“中央区ゆかりの場所”
~笠間市は見どころ多いまちでした!~

(写真上)竹林に囲まれた野外彫刻庭園には、数々の彫刻家作品がありました。

(写真下)オシップ・ザッキンの「三重奏」も展示されていたフランス館。オシップ・ザッキンといえば、隅田川に架かる中央大橋に「メッセンジャー」がありますね。

 

【笠間日動美術館】

〒309-1611 茨城県笠間市笠間978-4

TEL:0296-72-2160

開館時間:午前9時30分より午後5時(入館受付は午後4時30分まで)

休館日:毎週月曜日(但し4月29日(月)、5月6日(月)は開館、5月7日(火)休館)

http://www.nichido-museum.or.jp/

 

日動画廊本店 東京銀座(中央区銀座)について

銀座には200軒を超える画廊があるといわれ、中でも、日動画廊さんは、日本で最も歴史のある洋画商といわれています。

日動画廊さんは、1928年(昭和3年)に長谷川仁(はせがわじん)氏によって創業し、1931年(昭和6年)、日本動産火災保険株式会社(現・東京海上日動火災保険株式会社)の社長・粟津清亮(あわつきよすけ)氏の援助により、銀座の現在地にあった同社の本社ビル1階に「東京画廊」を開きました。翌年1932年(昭和7年)には、店名を「日動画廊」へと改称し、以後、同ビルにて洋画商として活動し、今日の洋画商界の先駆となりました。

画廊の名前は、日本動産火災保険株式会社の本社ビルで商売を始めたことに由来しますが、ビルのオーナーであった同社が1946年(昭和21年)に「日動火災海上保険株式会社」へと改称するより相当早くに「日動画廊」と略して名付けたことがとても先進的だったと思います。

そして、1972年(昭和47年)には、既にご紹介したように、長谷川氏ゆかりの地である笠間市に笠間日動美術館を創設しています。

現社⻑の⻑谷川徳七(はせがわとくしち)氏(長谷川仁氏の三男)は、元全国美術商連合会会⻑および元全国洋画商連盟会⻑を歴任、また、副社⻑を務める⻑谷川智恵子(はせがわちえこ)氏(長谷川徳七氏の妻)は、日本洋画商協同組合の理事⻑を兼任され、お二人ともフランス政府より日仏文化交流に貢献したことで勲章を授与されています。

現在、取り扱っている作家は、油彩、彫刻、版画を中心に数百名に及んでいます。

 

 笠間市にある“中央区ゆかりの場所”
~笠間市は見どころ多いまちでした!~

(写真左上)日動画廊さんが入っている日動火災・熊本県共同ビル。

(写真左下)日動画廊さんの入口。

(写真右上)「昭和会展」(1965年(昭和40年)に創設された若手作家のための公募展)が開催されていました。

(写真右下)笠間日動美術館の説明がありました。

 

【日動画廊本店 東京銀座】

〒104-0061 東京都中央区銀座5-3-16

TEL:03-3571-2553

FAX:03-3289-4446

営業時間:平日10時半~18時半、土曜11時~18時

休廊:日曜・祝日

https://www.nichido-garo.co.jp/

おわりに

このように、今回ご紹介した笠間稲荷神社は、中央区日本橋浜町にある笠間稲荷神社 東京別社の本社に当たり、笠間日動美術館は、中央区銀座にある日動画廊さんが創設した美術館であり、どちらも中央区にゆかりのある名所・施設となります。

また、他にも中央区と関係があるものとして、冒頭でもご説明した、笠間市の西部・稲田地区を中心に採掘される「稲田石」があります。この石は花崗岩(かこうがん)の一種で、その白さから「白い貴婦人」とも呼ばれているそうです。

笠間市は東京に近かったので、この地区に豊富に埋蔵されている良質な花崗岩が東京へ運ばれ、国会議事堂や最高裁判所、東京駅、そして中央区でいえば、日本橋、常磐橋等、日本・東京を代表する数々の建造物の石材として、使用されてきました。

稲田地区には「石切山脈」といわれている稲田石の採石場や「石の百年館」という稲田石の歴史がわかる施設もあります。今回は時間がなく行けなかったので、次回はぜひ行ってみたいと思います。

4月に入ると笠間市では「笠間つつじまつり」(4/13~5/6)や「笠間の陶炎祭(ひまつり)」(4/29~5/5)等の各種イベントが開催されます。皆さまもぜひ中央区にゆかりのある笠間市へ行ってみてはいかがでしょうか。

いやぁ、笠間市は見どころ多いまちでした!ちなみに、お土産は笠間焼の徳利とお猪口を買って、「二波山松緑」をぬる燗でいただきました。

 

 笠間市にある“中央区ゆかりの場所”
~笠間市は見どころ多いまちでした!~

とても美しい「笠間つつじまつり」のポスター!ぜひ皆さまにご紹介いたしたく、笠間観光協会さんに許可をいただいたうえ掲載しました。

 

【ブログ内掲載サイト(HPへのリンク)以外の参考サイト等】

・公益財団法人日動美術財団HP(https://www.kasama-nichido-museum.com/

・Web日動画廊HP > 日動画廊の歴史(https://web-nichido.com/home-web_nichido-2/about/

・笠間市役所HP(https://www.city.kasama.lg.jp/

・笠間観光協会HP(https://www.kasama-kankou.jp/

・Kasama on Air(発行:2014年11月・笠間市)