サム

2025 築地·波除神社「節分祭追儺式」

 2025 築地·波除神社「節分祭追儺式」

 本年2月2日は2月を代表する季節行事の節分の日。       築地·波除神社では、17:00から節分祭追儺式が挙行されました。  本殿にて第1座が祈祷を終えると、本殿前特設舞台から宮司が「三矢ノ追儺」の古式の追儺の神事を執り行います。         「三矢ノ追儺」とは3本の矢を放つ神事で、1本目は「病気を健康にかえる」矢、2本目は「辛気を福にかえる」矢、3本目は「陰気を陽気にかえる」矢を表わすとされます。              次いでいよいよ第1座を皮切りに裃姿の撒き手による豆撒き開始で、当神社に鬼は来ないとの考えから、豆撒式の掛け声は「福は内」のみが特徴です。                        節分とは本来、季節の変わり目で、立春·立夏·立秋·立冬の前日ですが、立春は一年の始まりとして特に重んじられ、次第に節分と言えば春の節分を指すようになったと伝わります。                          立春新年という言葉もあり、宮中では節分に旧年の厄や災難を祓い清める「追儺」の行事が行われてきましたが、室町時代以降は、豆を撒いて悪鬼を追い出す行事へと発展し、次第に民衆にも広がり、現在に至ると考えられています。                                  豆撒きに用いられる豆は炒り豆とされ、炒るは射るに通じ、"魔目" を射ることで "魔滅" に通じるという意味合いもあるようです。                                   尚境内への入場は、小学生、未就学児と保護者のみに限定され、怪我がないよう各町会の皆さんも警備に当たっています。