隅田の花火

日本橋川・常磐橋の復旧工事

中央区から見て日本橋川の対岸、千代田区の常盤橋公園です。この公園は現在、残念ながら工事中なのですが、いま、何かと話題の「渋沢栄一」の銅像だけは見ることができます。

この公園には「常磐橋」という橋があるのですが、その工事の様子を見にいってきましたので、今回はそのご報告です。

橋の概要など

橋の工事の様子を見ていただく前に、ザックリですが橋の概要をご紹介してみます。

日本橋川の上流の方から地図で見ていくと、中央区と千代田区を結ぶ橋は、竜閑さくら橋、JRの橋、新常盤橋、常磐橋、常盤橋と、結構な数があります。

 日本橋川・常磐橋の復旧工事

「ときわばし」と名のつく橋が3つもあるのですが、まん中に架かるのが「常磐橋(旧常盤橋)」。一番昔から橋が架かっていた場所です。江戸時代、この場所には江戸城外郭の枡形門・「常盤橋門」があって、ここに木橋が架かっていました。明治の世になり、江戸城の他の外郭の門は取り壊されていきましたが、その壊された他の門の石垣の石材が利用されて、この橋は明治10年、木橋から石橋に架け替えられます。西洋の文化が橋に表現された最初の橋とされています。

 日本橋川・常磐橋の復旧工事

 

その後、この二連アーチの橋の先には辰野金吾が設計した「日本銀行本店」が建てられます。

この洋風な石橋と建物は、絵になる風景としてセットで写真に収めらるようになり、東京の西洋的な風景が全国に伝えられていくこととなりました。

 日本橋川・常磐橋の復旧工事

その後の大正時代、この橋の両隣には関東大震災の前に新常盤橋、震災後に常盤橋が道路橋として架かります。このタイミングで昔からあった真ん中の橋は、橋を区別する上で「磐」の文字が正式に使われるようになったという説がありますが、異説も多く、よくわかりません。その後、常磐橋は今日まで常盤橋門の城門の石垣とともに保存され、都内に残る石橋としては最も古い橋となっています。

しかし、2011年の東日本大震災の地震によって橋の石積みに影響してしまったことがわかり、復旧のための工事が始まって、今に至っています。

 日本橋川・常磐橋の復旧工事

(2013年年末の常磐橋の親柱)

橋の復旧工事の様子

橋の工事は千代田区側からは見ることがでませんでした。そこで、橋の側面から見てみることにしました。

日本橋川の上流、新常盤橋から見た常磐橋です。その向こうには常盤橋、右上には、さらに向こうの一石橋の親柱まで見えています。上には首都高の高架が走っているので、日本橋川は橋だらけ、といった感じです。

 日本橋川・常磐橋の復旧工事

 

今度は逆側、常盤橋から常磐橋を見てみます。二つのアーチは既に形が出来上がっているようですが、橋の上では何やら土埃のような煙が上がっています。

 日本橋川・常磐橋の復旧工事

 

少し遠いので拡大してみます。

橋の側面の「壁石」の石積みの復旧作業は既に終了しているようで、今は橋の上部の石の復旧が行われています。「銘標石」と呼ばれる、橋の側面の橋銘板のような石は既に取り付けられていました。

 日本橋川・常磐橋の復旧工事

 

日本銀行側から工事の様子を覗いてみます。ここには、橋の構造や橋の歴史、橋の復旧工事の詳しい資料が掲げられていて、いろいろな情報を得ることができます。工事現場なので柵で覆われているのですが、柵が透明な所があるので、そこから工事の様子を覗くことができます。私は背伸びをしてギリギリ、柵の上から見ることができました。

 日本橋川・常磐橋の復旧工事

 

復旧工事のやり方は、個々の石に元ある場所の印をつけて一度解体、橋台などの基礎の部分から構築し直したあとに、石を元の場所に戻す、という途方もない作業。今やっている、路面に石を敷く作業では、寸法を合わせるためなのか、電気ヤスリやトンカチで石を整形する作業が行われていました。

石積みの橋なので、ひとつの石にズレがあると全体に影響してしまう可能性があるので、見ていてとても精密さが必要な作業であると感じられました。

 日本橋川・常磐橋の復旧工事

 

そしてこれからは、いよいよ橋の上部の親柱や欄干の設置作業が行われていくことになっています。それらの多くはできるだけ補修してそのまま使い続けるそうですが、痛みの激しい部位は新しい材料に取り替えられるそうです。  

日本の石橋のほとんどは九州に分布しているので、東日本で見ることのできる石積みの橋としては、この橋はとても貴重です。そしてさらに、その復旧の作業というのは、なかなか見ることができませんので、ご興味のあるかたは、ぜひ覗きにいってみてください。

(取材日・2019/10/28(月))