隅田の花火 プロフィール
-
日本橋川・陽のあたる場所を探して
クリスマスの日曜日。朝早くに日本橋あたりを散策してみました。細かく言うと、このあたりは日本橋川の対岸なので、千代田区になるようです。写真は常盤橋門跡にある渋沢栄一の銅像。朝の陽を全身で浴びて、いかにも暖かそうです。 今日も寒いです。12月になって寒波が到来し、近頃は、布団から出たくない日が多くなりました。栄一さんの足元の陽だまりには、鳥さんたちが所狭しと集まって、暖かそうに羽を休めています。 今日は、天気が良さそうだったので、銀座線の三越前駅で下車して、ビルの合間をかいくぐり、この区境あたりにやってきました。 もともとビルの多いこの地域。最近では超高層のビルが再開発でポンポンポン、と建つようになって、陽のあたる場所がめっきり減ってしまった気がします。日も短くなって、寒さが身に染みるようになり、おひさまの大切さが改めて感じられてしまう今日この頃なのです。 この銅像の後ろ側には日本橋川に架かる「常磐橋」があって、最近の修復工事でとても綺麗に整備されました。日本橋川の上には首都高速が走っているものの、いずれ地下化によって撤去される、ということなので、この橋も全面で陽を浴びることのできる日が来るのかもしれません。
歴史・文化その他日本橋・京橋周辺その他隅田の花火
記事を読む
-
秋の紅葉・有栖川宮めぐり
日差しが柔らかくなって、秋もゆっくりと深まってまいりましたが、柳の葉を揺らす秋風はまだ心地よいです。 ここは中央区、新橋演舞場のある交差点。このあたりの柳の枝のゆらゆらとした雰囲気は、とても風情があって、時折、こうやって来てしまうのです。 先日、特派員issa123さんが投稿された昭和5年の帝都復興巡幸の道筋の記事を拝見したのですが、 特派員issa123さんの記事 ⇒こちら 以前からこの道筋を知りたいなと思っていたので、「これは凄い」と驚嘆しつつ、以前の私の記事に載せた昔の絵葉書を思い出しました。 その絵葉書がこれです。昭和初期の新橋演舞場になります。
歴史・文化銀座周辺築地・八丁堀周辺月島・晴海周辺その他隅田の花火
記事を読む