rosemary sea

人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑰
 ~ 橘神社 ~

『ギフト、そして自分も楽しむ』をレジェンダリーに取材します、rosemary  sea  です。

 

「人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社」シリーズ、第17回の今回は、橘神社(たちばなじんじゃ)をご紹介します。

植物名の神社シリーズとしましては、第4弾となります。

 

実はこの神社、ロズマリの勤務先と同じ区画にあり、日に何度も通りかかるところなのです。

つまり、『勤務先の守り神』なのです。

 

それでは・・・

御由緒

御由緒 人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑰
 ~ 橘神社 ~

このあたり、江戸期には新和泉町といわれたが、将軍家御典医・岡本玄冶(おかもと げんや)の邸があったことから、一帯を玄冶店(げんやだな)俗称した。

当稲荷ははじめ、御殿山にあったものが、のちに江戸城内へ移り、さらに玄冶に賜って当地へ移された。

稲荷名の「橘」は、岡本家の姓に因んだとされる。

安政6年(1859年)の尾張屋清七板古地図では、現在地よりやや北側に記されている。

数百年に亘り、素朴な信仰の対象として、土地の人々により守り継がれてきた。

特定の個人や企業の所有ではなく、「町のお稲荷さん」として親しまれている。

大正以降、運よく震災・戦災を免れてきたが、老朽化のため、平成2年(1990年)地元町民多数の浄財により再建された。

 

 人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑰
 ~ 橘神社 ~

ロズマリが人形町のこの地に赴任しましたのは、今から1年とちょっと前。

ですが、この神社のことは以前より知っておりました。

塀に囲まれ護られた、静かな佇まいの神社。

人形町のイメージにぴったりです。

 

 人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑰
 ~ 橘神社 ~
 人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑰
 ~ 橘神社 ~
 人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑰
 ~ 橘神社 ~
 人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑰
 ~ 橘神社 ~

夕暮れの、灯のついたこのアングルが、ロズマリは一番好きです。

 

 人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑰
 ~ 橘神社 ~

今回も江戸古典落語、ご紹介します。数えて第10回となりました。

ロズマリは人形町での勤務歴2年目ですが、少し延ばしまして「3年目」という落語をつながりとして、今回ご紹介させていただきます。

 

<事前確認コーナー>

昔は、ご臨終の際に、髪剃りをされたそうです。

これは仏門に入るのに髪を下ろす「剃髪の儀式」になぞられてのことだそうです。

故人を仏弟子として彼岸へ送ろうという想いを籠めて、納棺の前に家族や親戚が、念仏を唱えながらひと剃りずつ当てて丸坊主に。

幽霊になっても、ある程度時が経たないと、黒髪を振り乱すことはできず恥ずかしいようです。

 

それでは・・・

 

 人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑰
 ~ 橘神社 ~

「三年目」

 

若い旦那とおかみさん、とても仲の良い夫婦。なのにおかみさんが患い、もう長くは持たない、と言われてしまいました。

臨終の床でおかみさん、旦那に向かい、「いずれあなたは後添えをもらい、きっと優しくするのでしょうね。それが気がかり、心残りです。」と。

旦那は「後添えをもらうつもりはない。しかしそうなれば婚礼の晩に幽霊になって出ておいで。たいていの嫁は里へ帰る。」

「それでは八ッの鐘を合図に出て参ります。」、そう言い残し、おかみさんはあの世へ旅立ちました。

 

四十九日を過ぎると、旦那も親戚筋の話を断りきれずに再婚します。

ですが、婚礼の晩、約束の八ッの鐘を過ぎても、おかみさんの幽霊は出ません。それからも出ません。

先妻のことはすっかり忘れ、子も生まれ、幸せな日々を送って三回忌の夜、八ッの鐘の音とともに、黒髪を乱した幽霊が、・・・。

旦那「今頃出てきて恨み言を言われても困る。」と。

幽霊「今まで無理でした、出るに出られなくて、頭を剃ったでしょ? 髪が伸びるまで待っておりました。」・・・。

 

橘神社

橘神社 人形町駅から行ける、静かな佇まいの神社 ⑰
 ~ 橘神社 ~

日本橋人形町3-8-6

東京メトロ日比谷線・都営浅草線 人形町駅 A4出口の久松警察署・明治座さん側(人形町交差点側ではありません)を出て左、すぐ。