yaz

日本橋には漁に関わる名の町名が多かった。現存するのは「小舟町」

日本橋付近には、現在も漁業に関係ありそうな町名が見られます。例えば『小舟町』が一例ですが、江戸時代には大船町という町もありました。大船町は小舟町と対となっています。日本橋に魚市場があったとはいえ、いつからこのように「漁」に関わる名前の町が多いのでしょうか?

日本橋魚市場が開かれる前に魚市場があった道三堀が名前の源となっています。この堀の開削は家康が江戸に入場した初期の段階に行われました。江戸城から道三堀を通り、平川(後の日本橋川)を経由して隅田川に つながる水路が道三堀です。この堀の長さは約1km、幅は約25m程度あったと言われています。

道三堀の開掘と平行して、いくつもの縦堀、横堀が掘られ、その掘り上げた 土を町人に自由に使わせ、浅瀬を埋立て、町並を作らせたようです。これが道三堀沿いの常盤橋から浅草橋にかけての区画整理、すなわち「本町の町割」又は「天正の町割」と言われているものです。この堀の完成によって、土木建築資材や蔵米等の舟積された諸物資が隅田川から直接江戸城にまで入るようになり、隅田川河口の入り江から江戸前島に沿って日比谷入り江までに散在していた江戸湊がこの水路で直結されました。さらには、小名木川の開削等とも相まって、江戸湊全体の発展につながっ ていきました。

これにより 道三堀沿いには、材木町、舟町、四日市町、柳町などが開かれました。小舟町や大船町の元になりそうな町が出来た訳です。

『材木町』:築城用の材木の揚場が現在の東西線大手町駅周辺に出来、この周辺に材木屋が集まり材木町を形成しました。

『舟町』:運送業者が集まる町

『四日市町』:道三堀の南側には定期的に青物市場が開催されました

『柳町』:京都に開いた傾城町萬里小路”柳の馬場”の名前を借りて、柳町と命名

道三堀北河岸:摂津・和泉の漁師は道三河岸に魚をあげ、町屋の需要に対応した結果、魚河岸のはじまりとなりました。常盤橋から一石橋までの門内の道三堀北河岸に魚河岸が造成された訳です。

 

日本橋の川幅は現在の2倍近くあった

日本橋の川幅は現在の2倍近くあった 日本橋には漁に関わる名の町名が多かった。現存するのは「小舟町」

慶長九年日本橋を全国里程の原点と定め、一里塚を築かせているので日本橋の創架は慶長8年創架とみるのが適切と考えられます。この頃の日本橋川は川幅が広く、両側から石垣を築出しこれにかけたらしい。慶長見聞集によると、敷板の上37間4尺5寸、幅4間2尺5寸であった。(この際の尺間法を京間ベースで考えるべきか、江戸間ベースか文献から読み解くことはできない。江戸間で計算すると川幅は50.4mであるが、京間とすれば75mにも上ります。)地図上に当時の川幅を書く時に、川の中心を現在と同じに取ると日本橋の魚河岸を削ってしまうことになり、妥当な線としては現在の室町一丁目の川岸からの川幅とみるのが妥当と考えます。

日本橋の南側にあった白木屋(現コレド日本橋)がコンクリート造りのビルを作るために基礎工事を行った際、昔の護岸用の石垣を発見したという話が伝えられています。

ここで示している図は、石垣の幅を入れないで川幅を計算していますが、石垣を考慮し且つ京間計算で川幅を計算すれば旧白木屋ビル(現コレド日本橋)に到達し、白木屋の工事で石垣が見つかったのもうなずけるかもしれません。

注: 以上の日本橋川の川幅に関する類推は多くの仮定に基づくものですので、読者の皆様の批判・指摘を是非お願いします。

道三河岸の舟町の移転

道三河岸の舟町の移転 日本橋には漁に関わる名の町名が多かった。現存するのは「小舟町」

江戸城付近大名屋敷の拡張に伴い、道三堀付近の町屋は移転を余儀なくされました。日本橋を中心とした江戸湊の完成に伴い、材木商は本材木町に、船具・麻商が本船町・小舟町に移されました。銭瓶橋の南の野菜市場は、本船町対岸の元四日市町、青物町となりました。

* 材木町→ 本材木町

* 船具・麻商→ 本船町(最初大舟町と言われていた本船町は、堀を隔てた小舟町と対になっています。大船町は慶長の町割りでは下舟町となり、船具・麻商が主体です。他に数軒の魚商が入っています)

* 銭瓶橋の南の『四日市町』→ 本船町の対岸(元四日市町・青物町・万町)に移転しました。慶長12年(1607年)以降のことと考えられます。

道三堀界隈を源とする町名は、日本橋小舟町以外現存していません。寂しい限りです。

参考文献:

魚河岸百年編集委員会著:魚河岸百年

鈴木理生著: 江戸の橋

東京都中央区教育委員会: 中央区沿革図集(日本橋編)

中央区立京橋図書館 編集・発行: 郷土室だより 第153号