にゃんボク

寿司をめぐるあれこれ

(ワタクシ事で恐縮ですが、今をさかのぼることウン十年・・・・)<写真は矢の根寿司HPより>
私が小学校2年生の夏休みに、アメリカから当時中学生のJ君が我が家にホームステイに来ることになりました。今と違って外国人がまだ珍しく、ましてやアメリカ人となるとそれだけでサインを求めるような風潮もまだ残っていたように思います。J君と歩いていると、なんだか自分の価値が高められるようなくすぐったいような感覚。「そうなんだよ、アメリカからJ君がうちに来てるんだよ」。

その年の夏休みは私にとって、何もかもが特別なものとなりました。(自分の家がある)埼玉から移動して東京のビル群を見上げ、初めて新幹線に乗って初めて京都や鳥取に行き、おいしくない緑茶のボトルを新幹線で飲み(うげぇと顔をしかめる味だった)、砂丘ではラクダにもまたがり、と。日本には無い甘さのアメリカ土産のチューインガムを食べ、だれでも膨らませられると言われた風船ガムがうまく膨らまない悔しさを味わい、そして毎日晴れていたとの記憶の中で、真っ黒になるまでJ君たちとプールに行っていたように思います。そんな夢のような夏休みも終わりを迎え、J君を家族や親せきで送別する時がやってきました。8月も末になると夜は少し肌寒いような時代でした。虫の音と相まってもの悲しさがつのります。

最後の晩餐は、ごちそうでのおもてなしでした。母が言った「今日はお寿司の出前(もある)よ」に対して、私は確かに「寿司なんか食べたくない」といった趣旨のことを言いました。子供心に、「せっかくのご馳走になんてことを言うんだ」と自ら思うとともに、「(別れが悲しく)寿司を食べて喜ぶ心境じゃないんだ」との感情が交錯し、寿司の味はわからず、少し涙のしょっぱさが残るような食事をした記憶が残っています。

なぜこんな(ポエムのように)出来事を鮮明に覚えているのか。なぜ、この記憶は小学校2年生であって、3年生ではないと明確に言えるのだろうか。

批評家の東浩紀氏が、こう書いているのを読みました。「大人の世界は”反復可能性”に満ちている。皆が、今回だめならば別の機会にとの発想で生きている。夏に休暇が取れなければ冬に休暇を取ればいいし、今年は海に行けなければ来年行けばよい。(中略)ところが子供相手にはその欺瞞が暴かれる。小学三年生の休暇と小学四年生の休暇は違う。幼馴染は作り直せないし、中学の入学式は一度しかない・・・」

そうか、と私は思いました。人生は短い。そして本来は取り返しがつかない。しかし、心の健康のためにも処世術のためにもそのことを普段は忘れている。大人になってからの私たちは「あれはいつのことだったっけ?3年前か4年前からすら思い出せない」となる。

ところが、である。これを一変させたのが2020年。世界は新型コロナ禍に覆われました。これは反復可能性を奪う出来事でした。2020年の前と後では気を付けるポイントが違う。生活様式が違う。大人ですらそうなのですから、子供にとってはどれだけの大事でしょう。

コロナ禍の中で完全に在宅勤務となり、外食は極力控えるようになりました。そんな中で、テイクアウト、いや昔からの(板前さんが届けてくださる)出前を取るようなったのが、日本橋室町に構える「矢の根寿司 日本橋本店」。

出前で寿司を取る、は、もしかしたら子供のころ以来かもしれない(だいたい現地で食べる)。ある意味私にとって特別だった出前スタイルが、2020年を経て推奨されるべく日常的な様式へと一気に変わりました。暖簾をくぐるのに必要な心構えも出前なら不要です。

向田邦子さんは「どんなに好きなものでも気持ちが晴れていなければおいしくない。反対に多少気分がふさいでいてもおいしいものはやっぱりおいしい。どちらにしても食べ物の味と人生の味とふたつの味わいがある」といった趣旨のことを書かれています。

矢の根寿司の寿司はだいたい私が最初に箸を伸ばす”ねぎとろ”の1巻目からうまい。忙しくても気分がふさぎがちであっても、いつ食べても最後まで旨い、と私は思うのです。