2022 そよぐ「二季草」
「フジ」はマメ科のつる性落葉低木。芳香があり、花房が垂れ下がって風に揺られて咲く様は、艶麗で、風情があります。 春から夏にかけ2つの季節にまたがって咲くため、「二季草(フタキグサ)」の異名を持ち、風になびいて揺れる様を波に譬えて「藤波」と表現され、万葉集にも数多く詠まれています。 日本固有種には、フジ(大阪の野田が名所だったのでノダフジとも呼ばれる)とヤマフジがあり、一般には両種を「フジ」と総称しているようです。 浜離宮恩賜庭園内には、延遼館跡、潮入の池 の お伝い橋 中程の 小の字島 等に藤棚が設えられ、大半がヤマフジとされますが、紫の蝶形花を房状に垂れ下げた短めの花序が、咲き揃い始めています。 燕の御茶屋/鷹の御茶屋/松の御茶屋側の「お伝い橋」入口の藤棚には、一般に見かける所謂「フジ」とは花形の違う、ノダフジ系の「八重黒龍藤」(左上画像)が植栽され、一風変わった花姿に来園者が立ち止まり見入っています。黒龍藤の突然変異とされ、雄蕊の弁化が著しく、八重咲きの特異な品種で、花房が密で、ころころとしたブドウ様の花を付けています。(別名牡丹藤)