税関150年

2022年11月28日の東京新聞裏一面のTOKYO発で きょう 税関記念日 と取り上げていました。

税関発足から150年を迎えたそうです。

以前に特派員ブログで何度か扱われていますが改めて東京税関発祥之地の碑へ行ってみました。

運上所跡となっています。運上とは領主が農民に課した年貢と同じく、商工業者に課した今で言う営業税です。

運上所は、幕末に幕府が欧米五か国と修好通商条約を結んだ翌年の1859年に館(函館)、神奈川長崎に設置されます。江戸運上所は1867年に築地鉄砲洲に設けられました。現在の明石町です。

輸出入税の徴収に加え入国管理や外交交渉も行うかなり大きな組織だったと横浜税関広報広聴室長が記事で答えています。

兵庫大阪にも置かれ、その後明治政府になり運上所は外国事務局に属しますが明治4年に大蔵省に移管され租税寮の管轄になります。

やがて神奈川運上所は横浜税関とも呼ばれたりして、各所の運上所の呼称が違うようになり1872年に全国の運上所は税関に統一した呼称になりました。それが2022年から150年前の11月28日でした。

税の関所を縮めた税関という通称が一般に広まっていて、その名のほうが業務を表していると判断されたのでは、と広聴室長は言います。

 税関150年

中央区ものしり百科には東京税関発祥之地は載せられていません。同じ運上所内に設けられた電信機役所と横浜裁判所を結ぶ電信線が架けられ公衆電気通信が初めて行われ、電信創業之地の碑が建てられています。同じ場所でいいと思いますがこちらは40mほど動かされています。税関発祥之地の碑は水炊きの老舗治作の入口脇の敷地にひっそりと建ちます。

記事ではドイツ人考古学者のハインリッヒ・シュリーマンが「神奈川運上所を訪れた時、荷物の吟味を免れようと心づけを差し出したところ、役人は自分の胸を叩いて ”ニッポンムスコ”(日本男子?)と言って心づけを拒んだ。日本男児たるもの心づけにつられて義務をないがしろにするのは尊厳にもとるというのである」と ”シュリーマン旅行記 清国・日本” に書いたことを紹介しています。

また現在の税関は貿易量の増加で役割も広がって、貨物の輸出入申告の審査や関税徴収に加え、偽ブランド品の取り締まり、食品衛生法や家畜伝染病予防法に基づく水際チェックも担当と紹介しています。それと麻薬探知犬の活躍が載せられていました。麻薬探知犬がモデルの税関マスコットキャラクター ”カスタム君” の写真も載っていました。ちなみに彼の誕生日は税関記念日の11月28日の設定です。