両国橋と両国広小路、柳橋
はじめまして。古地図と時代小説好きの、やすべえです。
今回が初めての投稿になります。
初めての投稿に、さて、何を取り上げようかと考えて、両国橋とその界隈を取り上げることにしました。
なぜか?
時代小説を読んでいると、この界隈が、“江戸の中心”ぽいから。
両国橋は、隅田川に二番目に架けられた橋です。防衛上の理由から、江戸幕府は千住大橋以外の橋を隅田川に架けることを長らく認めていませんでした。しかし、明暦の大火で多くの人が隅田川を渡れずに亡くなったことから、防火・防災の目的で両国橋が架橋されることになりました。架橋された当時は、単に「大橋」と呼ばれていましたが、隅田川が武蔵国(大雑把に言えば現在の東京)と下総(同千葉)を分ける国境であったことから、後に「両国橋」と呼ばれるようになりました。
両国橋は、藤沢周平著「思い違い」(橋ものがたり収録、新潮文庫)など、多くの時代小説に登場しています。
両国橋
隅田川の両岸には、隅田川テラスという、親水遊歩道が整備されていて、散歩やジョギングを楽しむことが出来ます。かつて両国橋から柳橋方面に抜けるには、一旦土手を上がり、靖国通りを渡らなければなりませんでしたが、近年整備が進み、土手を上がらずに両国橋の下を潜って抜けることが出来るようになりました。
隅田川テラスは、憩いの場となっています
両国橋の西詰に広がるのが、かつての火除地(ひよけち)である両国広小路です。火除地というのは、火災を食い止めるために設けられた広場のこと。江戸の頃は、この広場に仮設の茶屋や見世物小屋が建ち、大いに賑わったと言います。現在は靖国通りが走り、当時の面影はありません。
現在の両国広小路と両国広小路の石碑
両国広小路の火除地は、葉室麟著「いのちなりけり」(文春文庫)の終盤に登場しています。主人公・雨宮蔵人は、罠だと知りつつ、敵からの呼び出しに応じて両国橋へと向かいます。作品の中では、両国広小路の名は出てこず、単に「両方の橋詰は火災が起きた時のために火除地となっていた。」とのみ記されています。従って、この一文からだけでは、蔵人が両国橋の西側と東側のどちらから両国橋を目指したのかは分かりません。しかし、蔵人は、この呼び出しに応じる直前、神田の飛脚屋・亀屋に泊まっていたので、私は、両国広小路側から両国橋を目指したのだと想像しています。
両国広小路から歩いて直ぐのところ、神田川が隅田川と合流する地点に柳橋が架かっています。現在の柳橋は、関東大震災(1923年)でそれ以前の橋が落ちたため、復興事業として昭和4年(1929年)に架橋されたものです。モデルになったのは、隅田川に架かる永代橋で、少し離れて眺めてみれば、確かにミニ永代橋の趣。私はこのことを、中央区観光検定の試験勉強で初めて知りました。橋には飾りとして「かんざし」の意匠が加えられていて、これは第15回中央区観光検定の問題の一つでした。
柳橋と飾りの「かんざし」
時代小説の中では、柳橋は橋そのものよりも、むしろ橋の北側にある花街の地名として度々登場します。柳橋そのものが登場する回数はそれに比べればかなり少ないのですが、宮部みゆき著「ぼんくら(下)」(長い影の章、新潮文庫)では、主人公の定町廻り同心、井筒平四郎が柳橋のたもとから船に乗る場面があります。また、藤沢周平著「海鳴り(下)」(野の光景の章、文春文庫)では、主人公の小野屋新兵衛が駕籠に乗って柳橋を渡る場面があります。他には、池波正太郎著「雪の果て」(鬼平犯科帳(十九)に収録、文春文庫)等があります。