おむおむ

第39回 能楽金春祭 路上奉納能 
   〜銀座金春通り〜

銀座八丁目の金春通りあたりは、江戸時代、能楽金春流の屋敷がありました。幕府直属の能役者として土地や俸禄を与えられていました。金春・観世・宝生・金剛の四家の中でも、最も歴史のある金春家は室町時代以来繁栄し、江戸時代初期から観世太夫とともに江戸で能を演じていた名家です。

明治以降も金春通り・金春芸者などに名を残し、現在も金春湯にその名を留めています。

「能楽金春祭り」は、江戸文化を継承すべく、昭和六十年に始まりました。

八月七日に金春通りの路上で演じられる能楽は、いずれも、千年の古儀を誇る「奈良金春」独特の能楽であり、平和を祈願し、泰平を喜ぶおめでたい曲です。

『延命冠者』『父尉』『鈴之段』『弓矢立合』

『延命冠者』『父尉』『鈴之段』『弓矢立合』 第39回 能楽金春祭 路上奉納能 
   〜銀座金春通り〜

毎年、金春祭りの最終日に、金春通り路上にて能楽を行ないます。
『延命冠者』、『父尉』、『鈴之段』、それに加えて『弓矢立合』と、珍しい曲目の連続です。

これらは皆、毎年奈良の、興福寺の薪能、春日若宮の「おん祭り」で奉納される曲目です。

すべては世阿弥時代以前からの古い奉納曲目で、詞章も古式を継承している事が金春流の特徴です。

 第39回 能楽金春祭 路上奉納能 
   〜銀座金春通り〜