みなとっこ日記 夏の江戸バスの旅♪北循環
湊っ子ちゃんは、江戸バスに乗っておでかけです。
江戸バスは、中央区のコミュニティバスです。
トレードマークの猫ちゃんと、真っ赤な車体のかわいいバスです。
猫に小判!100円玉、ワンコインで乗れるんです。
佃・月島方面の、リバーサイドを回る南循環と、日本橋方面の北循環があり、いずれも中央区役所発着です。
停留所は約30ヶ所あり、一回りの所要時間は約1時間です。
20分間隔で運行していますので、よく利用するバス停のキーとなる数字を覚えておくと、便利ですよ!
新富二丁目なら、平日は「3」。
どの時間も、03分、23分、43分に来ますよ。
乗り継ぎサービスや、おトクな乗車券、バスロケーションシステムもありますので、ぜひご活用ください。
江戸バスパップは年に2回ほど発行されて、
「映画・ドラマ・小説の舞台編」と、「桜だより編」
の2種類あり、それぞれのテーマから中央区をめぐることができます。
今日は、北循環に乗ります。
新富二丁目から乗って、新大橋通りをゆくと、本の森ちゅうおうが見えてきました。
八丁堀の歩道には、夏の花が咲いています。
左折して八重洲通りへ、久安橋(きゅうあんばし)に出会いました。
江戸時代のごく初期に、紅葉川という掘割があった道筋です。
東京駅が見えてきました。
八重洲一丁目の永代通りを一歩奥へはいると、西河岸橋。
ちかくの日本橋西河岸地蔵寺教会には、昭和13年、明治座で泉鏡花原作の「日本橋」を上演するさい、お千世を演じた花柳章太郎が、興行の無事を祈って奉納した「板絵着色お千世の図額」があります。
新派の古典演目「日本橋」は、かつてこのあたりが花街だった頃を舞台にしたお芝居です。
その頃の町名は、檜物町、上槇町、数寄屋町、元大工町などでした。
右手には三越の赤いマークが、青空にコントラストを描いてる!
左手には日本銀行本店本館の、重厚なネオ・バロック建築。辰野金吾の設計で、明治29年に竣工しました。ベルギーの中央銀行をモデルにしたといわれています。
コレド室町テラスを曲がって、中央通りに出ました。
わぁ~!これが三井本館かぁ!
コリント式のオーダー列柱!横川民輔の設計で、昭和4年に竣工しました。
直径2.5m、重さ50tの、米国モスラ―社製の大金庫もあるんです。
中央区観光検定にでるよね!
日本橋を渡らずに、左折です。
江戸桜通り。
春には両手いっぱいの、うすべに色の散歩道。
昭和通りと、そのうえに走る高速道路が見えてきたぁ!
まっすぐ行って、建ち並ぶビルの窓に、青い空が映ってる。まるで、大きなスクリーンみたい。
大伝馬町に入りました。
衣類関係の問屋さんが軒を連ねているね。
江戸通りをゆき、小伝馬町をかけぬけます。
清洲橋通りを走っていると、中央区の歩道を彩るボランティア花壇、「花咲くまち角」の植え替えをしているところに、ちょうど出会いました。
明治座が見えてきた。色とりどりの幟がまぶしい。
浜町公園のほうを眺めると、提灯がずらっと並び、「大江戸まつり盆おどり大会」(2023年8月25日26日開催)の準備がされていました。
新大橋通りを横ぎり、浜町、そして中洲へ。
作家の永井荷風は、少年の頃、夏になるとかならず隅田川を泳ぎました。
中洲の岸辺へあがり、水着のまま真砂座(まさござ)で芝居を観たという思い出を、「夏の町」(明治43年)に記しています。
菖蒲橋(あやめばし)という文字をみつけました。
菖蒲橋は箱崎川に架かる橋で、震災復興橋梁として、大正15年に竣工した、ラーメン橋台橋でした。橋の名は、この辺りがかつて、あやめ河岸と呼ばれていたことからきています。
昭和45年、高速道路の建設にともない、撤去されました。
箱崎川の面影はすっかり消え去ってしまいましたが、こうしてまちなかの名前に、その名残りをとどめていること、素晴らしですね。
前方に清洲橋が見えてきた!
ドイツのケルン川に架かる橋をモデルにした、優美な吊り橋。
昭和2年に架けられた、震災復興橋梁のひとつです。
たくましい永代橋と対をなし、ともに国の重要文化財になっています。
清洲橋に手を振って、右におれます。
路地をよこぎるごとに、そのあいまから、隅田川大橋の上を走る高速道路があとをついて来る!
水天宮通りにでました。
見上げると、ターミナルの雄大さに圧倒されます。
東京シティエアターミナル。
みんな、ここから旅にでるんだね。
ロイヤルパークホテルで、おしゃれなディナー食べたいなぁ!
地域のランドマーク、シンボルですね。
土日祝日は、ロイヤルパークホテルにも江戸バスがとまるルートになります。
水天宮通りを駆け抜ける江戸バス。
ふと、振り向くと、路地のむこうに、一本のおおきな銀杏の木をみつけました。
蛎殻公園の銀杏の大木。
今は、夏の緑を両手いっぱいに茂らせています。
水天宮が見えてきました。人形町通りの交差点。
人形焼き、おいしそうだなぁ~!
からくり時計台だ!
江戸落語と、江戸火消しの2種類の時計台があるんだよね。
時刻になると、人形が動くんです!
ほう…、人形町通りには、おもしろい看板建築がたくさん残っているね。
箱崎湊橋通りに入りました。
湊橋は、延宝7年に架けられた、とても古い歴史をもつ橋です。
八丁堀や鉄砲洲が、埋立てによってできるまえ、かつては、ここが江戸湊の中心であり、舟運の要所として栄えたことを物語っています。
現在の橋は昭和3年の竣工で、船のレリーフが印象的です。
かつての霊岸島、新川に入りました。
寛永元年、霊巌雄誉上人(れいがんゆうよしょうにん)によって埋め立てられた島です。地盤が軟弱で、こんにゃく島なんて呼ばれていたこともありました。
霊岸橋、そして新亀島橋に手を振って、亀島橋のうえから亀島川のきらめきをみつめます。
橋のたもとには、堀部安兵衛武庸之碑があります。
討ち入りのあと、赤穂浪士はこの橋を渡って、帰りました。
八重洲通りに戻ってきました。
ヤン・ヨーステン、ただいま!
豊後の国に漂着したのち、家康の外交顧問として活躍した、東インド会社のオランダ人航海士、ヤン・ヨーステン。
このあたりを拝領し、江戸っ子たちからも親しまれていたそうです。
やよーす、と呼ばれているうちに、やよす、やえす、と音が変わり、いまの地名にその名が残ります。
さっき渡った久安橋を向こうに見ながら、平成通りへ曲がります。
八丁堀に入りました。
新富区民館で降りて、本の森ちゅうおうに寄って帰ろう。
湊っ子ちゃんは、降車ボタンを押しました。
江戸バスの猫ちゃん、ありがとう!
「湊っ子ちゃん、また乗ってにゃん!」
江戸バスの猫ちゃんが、手を振ります。
またね~!
夏の江戸バスの旅を、たっぷり楽しんだ湊っ子ちゃんでした。
♪中央区ホームぺージ 江戸バスについて
https://www.city.chuo.lg.jp/kurashi/koutsuu/koukyoukoutsuu/edobasu/index.html
♪みなとっこ日記 夏の江戸バスの旅♪南循環
https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=4257
中央区観光協会特派員 湊っ子ちゃん
第198号 令和5年8月28日