あすなろ

佃島 澄んだ入り江の社

徳川家康公の招きで、江戸に移住してきた森孫右衛門をはじめとする漁民衆は、隅田川の河口に自然に出来た寄洲を埋め立てて島を造成し、郷里の摂津国(大阪)佃村にちなみ佃島と名付けました。

この佃島に、郷里の産土神の御神霊を祭祁した住吉神社が建立された日が、旧暦6月29日(1646年・正保3年)のことです。

 佃島 澄んだ入り江の社

大阪の住吉大社は、祓の神であり、海の神として信仰が広がる一方で、鎮座する地が風光明媚なところから詠われることも多く、和歌の神としても信仰されてきました。

江戸湊の入り口に位置した佃島も、近海の眺望や遠く富士山の姿など風景画が描かれてきたことは、どこか2つの佃らしさを結ぶものを感じますね。

佃住吉神社の水盤舎の浮き彫りから、当時の様子を窺い知ることができます。
街づくりの歴史に思いを馳せてはいかがでしょう。

◆住吉神社
 東京都中央区佃1-1-14