サム

2024 重陽の節句に愛でる 雅で風流な「菊酒」

 2024 重陽の節句に愛でる 雅で風流な「菊酒」

 9月9日は五節句の一つ、重陽の節句。             節句は、中国伝来の陰陽五行説に由来し、伝統的年中行事を行う季節の節目の日で、江戸幕府が、人日·上巳·端午·七夕·重陽の五節句を公的な行事·祝日として定めて以降、民間に定着したとされます。奇数=陽 偶数=陰とされ、奇数の重なりを吉祥とする一方、重なり(極まり)は陰に転ずとも捉え、邪気を祓う風習が始まったとされます。一番大きな陽数(9)が重なる「重陽の節句」は、五節句を締め括る行事として最も盛んだった時期もあったようです。         別名「菊の節句」とも呼ばれますが、古来、菊は延寿の力があるとされ、その薬効で長寿と厄祓いを祈願したことに因むとされます。築地波除神社では、11:00から祭典が執り行われ、"身に付けたり、御帳台の柱などに吊るし、端午の節句に薬玉と差し替える習わしの魔除けで、呉茱萸の実を緋色の袋に納めた「茱萸嚢(シュユノウ)」、白い菊には黄色の真綿を、黄色い菊には赤色の真綿を、赤い菊には白色の真綿で覆い、翌早朝に朝露を含んだ綿を外し、体を拭き菊の薬効により無病息災を願う「菊の着せ綿」といった平安時代の宮中の風習" が当時に倣い再現され、獅子殿脇に飾られています。                                       社務所端では、参拝者に神社御神酒に菊の花びらを散らした「菊酒」が振舞われています。      菊の花の芳香とその高貴な気品によって邪気を祓い寿命を伸ばすと考えられており、早朝に菊花に溜まった朝露を飲むことも長寿に繋がるとされています。